Twitter風自作SNSにチャレンジしよう! - 最新技術で学ぶ実践的Web開発
はじめに
「自分でSNSを作ってみたい」と思ったことはありませんか?
Twitter(現X)のような本格的なSNSを自作することは、Web開発の主要な要素を一通り実践できる、学習題材として非常に優れたテーマです。
この記事では、
- なぜSNS制作が学習に向いているのか
- どんな技術を選べばよいのか
- どのようなステップで進めればよいのか
を、筆者の実体験を交えながら解説します。
筆者が個人開発で実装した機能は、たとえば以下のようなものです。
- 投稿、いいね、リプライ、リツイート
- リアルタイムチャット
- ユーザープロフィール・フォロー機能
- トレンド表示
- 通知システム
- 画像・動画アップロード
- Mastodonと連携する分散型SNS機能(ActivityPub対応)
本記事は、「今すぐコピペで動くコード」よりも、「どう考えて設計するか」に重点を置いています。
そのため、設計の考え方や技術選定の軸を知りたい方に特に向いています。
なぜSNSを自作すべきなのか
1. Web開発に必要な要素が一通り揃っている
SNSには、Webアプリ開発でよく登場する技術要素がほぼすべて含まれています。
データベース設計
-
複雑なリレーション
ユーザー、投稿、フォロー関係、いいね、コメントなど -
多対多の関係
フォロー・フォロワー、ブロック関係など -
自己参照
返信ツリー(コメントのコメント) -
パフォーマンス設計
数万〜数百万件のデータの扱いを意識した設計
User ←→ Post ←→ Like
↓ ↓ ↓
Follow Reply Bookmark
バックエンド開発
- RESTful APIの設計
- 認証・認可
- ファイルアップロード(画像・動画)
- リアルタイム通信(WebSocket / SSE)
- バックグラウンド処理(通知、トレンド集計、キュー処理など)
フロントエンド開発
- SPA(Single Page Application)
- 無限スクロール
- リアルタイム更新
- レスポンシブデザイン
- 画像のプレビュー・トリミング、ドラッグ&ドロップ
インフラ・デプロイ
- データベースのスケーリング
- CDNの活用
- キャッシュ戦略(APIレスポンス・画像・HTML)
- 負荷分散、障害に強い構成
1つのプロジェクトで、ここまで幅広い領域を一気に学べる題材は多くありません。
2. 段階的に成長させやすい
SNSは「小さく始めて大きく育てる」ことがしやすいアプリケーションです。
フェーズ1: MVP(最小機能)
- ユーザー登録・ログイン
- 投稿の作成・表示
- タイムライン表示(最新順)
フェーズ2: ソーシャル機能
- フォロー・フォロワー
- いいね・リツイート(リポスト)
- プロフィール編集
フェーズ3: 高度な機能
- 通知機能(いいね・フォロー・リプライ・メンション)
- トレンド表示
- 検索(ユーザー・投稿)
- DM(ダイレクトメッセージ)
フェーズ4: スケールアップ
- パフォーマンス最適化
- AI機能(レコメンド、モデレーションなど)
- 分散型SNS対応(ActivityPub / Fediverse)
最初は**「ログインできて投稿できるだけ」**でも十分です。そこから少しずつ機能を増やしていくことで、挫折しにくくなります。
3. ポートフォリオとして強力
「Next.jsでTwitterクローンを作りました」は、強いアピール材料になります。
-
実務に近い開発経験
チュートリアルではなく、要件定義〜設計〜実装〜デプロイまでを自分でこなした経験になる -
技術スタックの広さ
フロント・バックエンド・インフラ・DB・認証など、一通り触れる -
成果物がわかりやすい
実際に触れるURLやスクリーンショットを見せやすい
技術スタックの選び方
ここからは、2025年時点での「個人でSNSを作るならこれ」というおすすめスタックを紹介します。
もちろんこれが唯一の正解ではありませんが、**「迷ったらこれにしておけば無難」**というラインナップです。
フロントエンド
初学者〜中級者向け: Next.js + TypeScript
{
"framework": "Next.js 15+",
"language": "TypeScript",
"styling": "Tailwind CSS",
"state": "useState / useContext",
"data-fetching": "Next.js App Router"
}
おすすめ理由
- Next.jsはReactベースのフレームワークで、ルーティングやSSR、APIルートなどが最初から揃っている
- TypeScriptで型安全に開発できるので、規模が大きくなっても破綻しにくい
- Tailwind CSSでUIを素早く組み立てられる(デザインが苦手でも形にしやすい)
学習コスト
- Reactの基礎があれば、1〜2週間で「とりあえず作れる」レベルになれる
中級者向け: 状態管理とフォーム周り
{
"state": "Jotai / Zustand",
"data-fetching": "TanStack Query (React Query)",
"forms": "React Hook Form",
"validation": "Zod"
}
ポイント
- Jotai / Zustand: シンプルなAPIでグローバル状態管理ができる
- React Query: サーバーデータのフェッチ・キャッシュ・再取得をよしなにやってくれる
- React Hook Form + Zod: バリデーションとフォーム管理の相性がよい
最初から全部入れる必要はなく、必要になったときに導入するで十分です。
バックエンド
選択肢1: Next.js API Routes(いちばん手軽)
フロントエンドと同じコードベースでAPIを実装するパターンです。
// app/api/posts/route.ts
export async function GET(request: Request) {
const posts = await db.post.findMany();
return Response.json(posts);
}
export async function POST(request: Request) {
const body = await request.json();
const post = await db.post.create({ data: body });
return Response.json(post);
}
メリット
- フロントとバックエンドが同じリポジトリで完結
- デプロイが簡単(Vercelなど)
- TypeScriptの型を共有しやすい
デメリット
- 大規模・複雑なバックエンドになると管理が難しくなりがち
- バッチ処理やキューなどを多用する構成にはやや不向き
選択肢2: Node.js + Express(定番スタイル)
const express = require('express');
const app = express();
app.get('/api/posts', async (req, res) => {
const posts = await db.post.findMany();
res.json(posts);
});
app.post('/api/posts', async (req, res) => {
const post = await db.post.create({ data: req.body });
res.json(post);
});
メリット
- 歴史が長く、情報やライブラリが非常に豊富
- フレームワークに縛られず、自由度が高い
デメリット
- Next.jsと別リポジトリ・別デプロイになることが多く、初心者には少しハードルが高い
- セットアップ・環境構築の手間が増える
選択肢3: エッジランタイム(上級者向け)
Cloudflare Workers、Deno Deploy、Vercel Edge Functionsなど。
メリット
- 世界中どこからでも低レイテンシ
- サーバーレスでスケールしやすく、従量課金で低コストになりやすい
デメリット
- Node.js APIがそのまま使えない場合がある
- 学習コストが高く、最初の一歩にはやや不向き
データベース
初心者向け: PostgreSQL + Prisma
model User {
id String @id @default(cuid())
email String @unique
name String
posts Post[]
following Follow[] @relation("follower")
followers Follow[] @relation("following")
}
model Post {
id String @id @default(cuid())
content String
authorId String
author User @relation(fields: [authorId], references: [id])
likes Like[]
createdAt DateTime @default(now())
}
model Follow {
id String @id @default(cuid())
followerId String
followingId String
follower User @relation("follower", fields: [followerId], references: [id])
following User @relation("following", fields: [followingId], references: [id])
@@unique([followerId, followingId])
}
おすすめ理由
- Prismaの型安全なORMにより、SQLを直接書かずにDB操作ができる
- スキーマファイルでDB定義を管理でき、マイグレーションも簡単
- PostgreSQLは機能が豊富で、個人開発〜中規模サービスにかなり向いている
無料で使いやすいホスティング例
- Supabase(PostgreSQL + 認証・ストレージ)
- Neon(サーバーレスPostgreSQL)
- Railway
中級者向け: MySQL + PlanetScale
MySQLをベースにした分散型DBで、ブランチ機能が強力です。
スキーマ変更の検証やロールバックをしやすいのが特徴です。
上級者向け: 分散DB
- TiDB Cloud(MySQL互換の分散DB)
- CockroachDB(PostgreSQL互換)
大規模トラフィックを想定する場合や、分散システムの学習にも向いています。
認証
NextAuth.js / Auth.js
import NextAuth from "next-auth";
import GoogleProvider from "next-auth/providers/google";
import CredentialsProvider from "next-auth/providers/credentials";
export const { handlers, auth } = NextAuth({
providers: [
GoogleProvider({
clientId: process.env.GOOGLE_ID,
clientSecret: process.env.GOOGLE_SECRET,
}),
CredentialsProvider({
credentials: {
email: {},
password: {},
},
authorize: async (credentials) => {
const user = await db.user.findUnique({
where: { email: credentials.email }
});
if (user && await bcrypt.compare(credentials.password, user.passwordHash)) {
return user;
}
return null;
},
}),
],
});
メリット
- Google、Twitter、GitHubなど主要なOAuthに簡単対応
- セッション管理やCSRF対策がライブラリ側で面倒を見てくれる
- 公式ドキュメントや記事が豊富で、情報を見つけやすい
よりモダンな選択肢: better-auth(おすすめ) / Lucia など
APIがシンプルで、よりミニマルに構成したい場合に向いています。
特にbetter-authがおすすめです。
ファイルストレージ
初心者向け: Cloudflare R2(S3互換ストレージ)
// アップロード例(フロント)
const uploadFile = async (file: File) => {
const formData = new FormData();
formData.append('file', file);
const response = await fetch('/api/upload', {
method: 'POST',
body: formData,
});
const { url } = await response.json();
return url;
};
主な選択肢と無料枠のイメージ
- Cloudflare R2: 無料枠が大きく、転送料も安価
- AWS S3: 実務でもよく使われる標準的なストレージ
- Vercel Blob: Next.jsとの相性が良い
段階的な実装ガイド
ここからは、実際にどのようなステップでSNSを作っていくか、フェーズごとに見ていきます。
Phase 1: MVP(最小機能版)を作る
目標
- ユーザー登録・ログイン
- 投稿の作成・表示
- タイムラインの表示(全ユーザー共通でもOK)
データベース設計(最小版)
model User {
id String @id @default(cuid())
email String @unique
username String @unique
passwordHash String
name String
avatarUrl String?
createdAt DateTime @default(now())
posts Post[]
}
model Post {
id String @id @default(cuid())
content String @db.Text
authorId String
author User @relation(fields: [authorId], references: [id])
createdAt DateTime @default(now())
updatedAt DateTime @updatedAt
@@index([authorId])
@@index([createdAt])
}
API設計(例)
POST /api/auth/register - ユーザー登録
POST /api/auth/login - ログイン
GET /api/posts - 投稿一覧取得
POST /api/posts - 投稿作成
GET /api/posts/[id] - 投稿詳細
DELETE /api/posts/[id] - 投稿削除
実装のポイント
1. パスワードのハッシュ化は必須
import bcrypt from 'bcryptjs';
// 登録時
const passwordHash = await bcrypt.hash(password, 10);
// ログイン時
const isValid = await bcrypt.compare(password, user.passwordHash);
2. 投稿作成API
// app/api/posts/route.ts
import { auth } from '@/lib/auth';
import { prisma } from '@/lib/prisma';
export async function POST(request: Request) {
const session = await auth();
if (!session) {
return new Response('Unauthorized', { status: 401 });
}
const { content } = await request.json();
if (!content || content.length > 280) {
return new Response('Invalid content', { status: 400 });
}
const post = await prisma.post.create({
data: {
content,
authorId: session.user.id,
},
include: {
author: {
select: {
id: true,
name: true,
username: true,
avatarUrl: true,
}
}
}
});
return Response.json(post);
}
3. タイムライン取得API(カーソルページネーション)
// app/api/posts/route.ts
export async function GET(request: Request) {
const { searchParams } = new URL(request.url);
const cursor = searchParams.get('cursor');
const posts = await prisma.post.findMany({
take: 20,
...(cursor && {
skip: 1,
cursor: { id: cursor },
}),
orderBy: {
createdAt: 'desc',
},
include: {
author: {
select: {
id: true,
name: true,
username: true,
avatarUrl: true,
}
}
}
});
return Response.json({
posts,
nextCursor: posts.length === 20 ? posts[posts.length - 1].id : null,
});
}
4. フロントエンドの投稿フォーム
'use client';
import { useState } from 'react';
export function PostComposer() {
const [content, setContent] = useState('');
const [isPosting, setIsPosting] = useState(false);
const handleSubmit = async (e: React.FormEvent) => {
e.preventDefault();
if (!content) return;
setIsPosting(true);
try {
const response = await fetch('/api/posts', {
method: 'POST',
headers: { 'Content-Type': 'application/json' },
body: JSON.stringify({ content }),
});
if (response.ok) {
setContent('');
// MVP段階ではリロードでもOK。慣れたらReact Queryなどに変更。
window.location.reload();
} else {
alert('投稿に失敗しました');
}
} catch (error) {
alert('エラーが発生しました');
} finally {
setIsPosting(false);
}
};
return (
<form onSubmit={handleSubmit} className="border rounded-lg p-4">
<textarea
value={content}
onChange={(e) => setContent(e.target.value)}
placeholder="いまどうしてる?"
maxLength={280}
className="w-full resize-none outline-none"
rows={3}
/>
<div className="flex justify-between items-center mt-2">
<span className="text-sm text-gray-500">
{content.length}/280
</span>
<button
type="submit"
disabled={!content || isPosting}
className="bg-blue-500 text-white px-4 py-2 rounded-full disabled:opacity-50"
>
投稿
</button>
</div>
</form>
);
}
ここまでで身につくこと
- PrismaでのDB操作の基本
- Next.js App RouterでのAPI実装
- 認証とセッションの扱い
- フロントエンドでのフォーム処理とバリデーション
Phase 2: ソーシャル機能を追加する
目標
- フォロー・フォロワー機能
- いいね機能
- リプライ機能
- プロフィールページ
データベース拡張
model Follow {
id String @id @default(cuid())
followerId String
followingId String
follower User @relation("follower", fields: [followerId], references: [id], onDelete: Cascade)
following User @relation("following", fields: [followingId], references: [id], onDelete: Cascade)
createdAt DateTime @default(now())
@@unique([followerId, followingId])
@@index([followerId])
@@index([followingId])
}
model Like {
id String @id @default(cuid())
userId String
postId String
user User @relation(fields: [userId], references: [id], onDelete: Cascade)
post Post @relation(fields: [postId], references: [id], onDelete: Cascade)
createdAt DateTime @default(now())
@@unique([userId, postId])
@@index([postId])
}
model Post {
id String @id @default(cuid())
content String @db.Text
authorId String
author User @relation(fields: [authorId], references: [id])
createdAt DateTime @default(now())
updatedAt DateTime @updatedAt
parentId String? // 返信先の投稿ID
parent Post? @relation("replies", fields: [parentId], references: [id])
replies Post[] @relation("replies")
likes Like[]
@@index([authorId])
@@index([createdAt])
}
フォロー機能
// app/api/users/[userId]/follow/route.ts
import { auth } from '@/lib/auth';
import { prisma } from '@/lib/prisma';
export async function POST(
request: Request,
{ params }: { params: { userId: string } }
) {
const session = await auth();
if (!session) {
return new Response('Unauthorized', { status: 401 });
}
const targetUserId = params.userId;
if (targetUserId === session.user.id) {
return new Response('Cannot follow yourself', { status: 400 });
}
const existing = await prisma.follow.findUnique({
where: {
followerId_followingId: {
followerId: session.user.id,
followingId: targetUserId,
}
}
});
if (existing) {
return new Response('Already following', { status: 400 });
}
await prisma.follow.create({
data: {
followerId: session.user.id,
followingId: targetUserId,
}
});
return Response.json({ success: true });
}
export async function DELETE(
request: Request,
{ params }: { params: { userId: string } }
) {
const session = await auth();
if (!session) {
return new Response('Unauthorized', { status: 401 });
}
await prisma.follow.delete({
where: {
followerId_followingId: {
followerId: session.user.id,
followingId: params.userId,
}
}
});
return Response.json({ success: true });
}
いいね機能
// app/api/posts/[postId]/like/route.ts
import { auth } from '@/lib/auth';
import { prisma } from '@/lib/prisma';
export async function POST(
request: Request,
{ params }: { params: { postId: string } }
) {
const session = await auth();
if (!session) {
return new Response('Unauthorized', { status: 401 });
}
const like = await prisma.like.create({
data: {
userId: session.user.id,
postId: params.postId,
}
});
return Response.json(like);
}
export async function DELETE(
request: Request,
{ params }: { params: { postId: string } }
) {
const session = await auth();
if (!session) {
return new Response('Unauthorized', { status: 401 });
}
await prisma.like.delete({
where: {
userId_postId: {
userId: session.user.id,
postId: params.postId,
}
}
});
return Response.json({ success: true });
}
フォローユーザー専用タイムライン
// app/api/posts/timeline/route.ts
import { auth } from '@/lib/auth';
import { prisma } from '@/lib/prisma';
export async function GET(request: Request) {
const session = await auth();
if (!session) {
return new Response('Unauthorized', { status: 401 });
}
const following = await prisma.follow.findMany({
where: { followerId: session.user.id },
select: { followingId: true }
});
const userIds = [
session.user.id,
...following.map(f => f.followingId)
];
const posts = await prisma.post.findMany({
where: {
authorId: { in: userIds }
},
take: 20,
orderBy: { createdAt: 'desc' },
include: {
author: true,
likes: {
where: { userId: session.user.id },
select: { id: true }
},
_count: {
select: {
likes: true,
replies: true,
}
}
}
});
return Response.json(posts);
}
Phase 3: リアルタイム機能を追加する
通知やDMなどをリアルタイムに届けたい場合は、WebSocketやSSEを使います。
WebSocketでの通知配信(概念図)
// lib/websocket.ts
import { Server } from 'socket.io';
export function initWebSocket(server: any) {
const io = new Server(server);
io.on('connection', (socket) => {
const userId = socket.handshake.auth.userId;
// ユーザーごとのルームに参加させる
socket.join(`user:${userId}`);
socket.on('disconnect', () => {
console.log('User disconnected:', userId);
});
});
return io;
}
export function sendNotification(io: Server, userId: string, notification: any) {
io.to(`user:${userId}`).emit('notification', notification);
}
フロントエンド側(カスタムフック例):
'use client';
import { useEffect, useState } from 'react';
import { io } from 'socket.io-client';
export function useNotifications(userId: string) {
const [notifications, setNotifications] = useState<any[]>([]);
useEffect(() => {
const socket = io({
auth: { userId }
});
socket.on('notification', (notification) => {
setNotifications(prev => [notification, ...prev]);
});
return () => socket.disconnect();
}, [userId]);
return notifications;
}
VercelなどWebSocketが使いづらい環境では、Pusher、Ably、Supabase Realtimeなどのマネージドサービスを使うのも手です。
Phase 4: 画像アップロード
画像付き投稿を実装すると、見た目が一気に「SNSっぽく」なります。
// app/api/upload/route.ts
import { put } from '@vercel/blob';
export async function POST(request: Request) {
const formData = await request.formData();
const file = formData.get('file') as File | null;
if (!file) {
return new Response('No file', { status: 400 });
}
// ファイルサイズ制限(例: 5MB)
if (file.size > 5 * 1024 * 1024) {
return new Response('File too large', { status: 400 });
}
// MIMEタイプチェック
if (!file.type.startsWith('image/')) {
return new Response('Not an image', { status: 400 });
}
const blob = await put(file.name, file, {
access: 'public',
});
return Response.json({ url: blob.url });
}
画像と投稿を紐づけるスキーマ例:
model Asset {
id String @id @default(cuid())
url String
type String // 'image' | 'video'
postId String
post Post @relation(fields: [postId], references: [id])
createdAt DateTime @default(now())
}
model Post {
// 既存フィールド...
assets Asset[]
}
よくあるハマりポイントと対処法
1. N+1問題
悪い例(クエリが多すぎる)
const posts = await prisma.post.findMany({ take: 20 });
for (const post of posts) {
post.author = await prisma.user.findUnique({ where: { id: post.authorId } });
post.likeCount = await prisma.like.count({ where: { postId: post.id } });
}
20件の投稿に対して 1 + 20 + 20 = 41回クエリが飛びます。
良い例(まとめて取得)
const posts = await prisma.post.findMany({
take: 20,
include: {
author: true,
_count: {
select: { likes: true }
}
}
});
2. 無限スクロールのパフォーマンス
オフセット(skip, take)よりも、カーソルベースページネーションが無難です。
const posts = await prisma.post.findMany({
take: 20,
cursor: lastPostId ? { id: lastPostId } : undefined,
skip: lastPostId ? 1 : 0,
orderBy: { createdAt: 'desc' }
});
3. セキュリティ
XSS対策
ユーザー入力をHTMLとして描画するのは危険です。
// ❌ 危険
<div dangerouslySetInnerHTML={{ __html: post.content }} />
// ✅ 安全(Reactが自動でエスケープ)
<div>{post.content}</div>
リンクだけ有効にしたい場合は、linkify-html などを使いつつ、必ずエスケープを挟みます。
CSRF対策
- Next.js App RouterのServer Actionsは基本的にCSRF対策込み
- それ以外の構成では、SameSite属性付きCookieやCSRFトークンを検討
レート制限
import { Ratelimit } from '@upstash/ratelimit';
import { Redis } from '@upstash/redis';
const ratelimit = new Ratelimit({
redis: Redis.fromEnv(),
limiter: Ratelimit.slidingWindow(10, '1 m'),
});
export async function POST(request: Request) {
const ip = request.headers.get('x-forwarded-for') || 'unknown';
const { success } = await ratelimit.limit(ip);
if (!success) {
return new Response('Too many requests', { status: 429 });
}
// 通常の処理
}
応用編: さらに高度な機能
1. トレンド機能
// 例: 30分ごとのCronジョブで実行
export async function updateTrends() {
const oneDayAgo = new Date(Date.now() - 24 * 60 * 60 * 1000);
const posts = await prisma.post.findMany({
where: { createdAt: { gte: oneDayAgo } },
select: { content: true }
});
const hashtagCounts = new Map<string, number>();
for (const post of posts) {
const hashtags = post.content.match(/#[\w]+/g) || [];
for (const tag of hashtags) {
hashtagCounts.set(tag, (hashtagCounts.get(tag) || 0) + 1);
}
}
const trends = Array.from(hashtagCounts.entries())
.sort((a, b) => b[1] - a[1])
.slice(0, 20);
await prisma.trend.deleteMany();
await prisma.trend.createMany({
data: trends.map(([tag, count]) => ({ tag, count }))
});
}
2. メンション機能
function extractMentions(content: string): string[] {
const mentions = content.match(/@(\w+)/g) || [];
return mentions.map(m => m.slice(1));
}
export async function POST(request: Request) {
const { content } = await request.json();
const session = await auth();
const post = await prisma.post.create({
data: {
content,
authorId: session.user.id,
}
});
const mentionedUsernames = extractMentions(content);
const mentionedUsers = await prisma.user.findMany({
where: { username: { in: mentionedUsernames } }
});
for (const user of mentionedUsers) {
await prisma.notification.create({
data: {
type: 'MENTION',
userId: user.id,
postId: post.id,
fromUserId: session.user.id,
}
});
}
return Response.json(post);
}
3. ブロック機能
model Block {
id String @id @default(cuid())
blockerId String
blockedId String
blocker User @relation("blocker", fields: [blockerId], references: [id])
blocked User @relation("blocked", fields: [blockedId], references: [id])
createdAt DateTime @default(now())
@@unique([blockerId, blockedId])
}
タイムラインからブロック対象を除外:
const blockedUserIds = await prisma.block.findMany({
where: { blockerId: session.user.id },
select: { blockedId: true }
});
const posts = await prisma.post.findMany({
where: {
authorId: {
notIn: blockedUserIds.map(b => b.blockedId)
}
}
});
4. AI機能(おまけ)
スレッドの要約などにOpenAI APIを使う例:
import OpenAI from 'openai';
const openai = new OpenAI({ apiKey: process.env.OPENAI_API_KEY });
export async function summarizeThread(postIds: string[]) {
const posts = await prisma.post.findMany({
where: { id: { in: postIds } },
include: { author: true }
});
const thread = posts
.map(p => `${p.author.name}: ${p.content}`)
.join('\n');
const response = await openai.chat.completions.create({
model: 'gpt-5',
messages: [
{
role: 'system',
content: 'あなたはSNSの投稿スレッドを要約するアシスタントです。'
},
{
role: 'user',
content: `以下のスレッドを3行で要約してください:\n\n${thread}`
}
]
});
return response.choices[0].message.content;
}
デプロイ先の選び方
初心者向け: Vercel
npm install -g vercel
vercel
メリット
- Next.jsの開発元であり、相性が非常に良い
- GitHub連携でPushするだけで自動デプロイ
- 無料枠が充実
注意点
- 素のWebSocketは使いづらい(別サービスを併用することが多い)
中級者向け: Railway
npm install -g @railway/cli
railway login
railway init
railway up
メリット
- アプリとDB(PostgreSQL、Redisなど)をまとめて管理
- WebSocket対応
- 無料枠あり
上級者向け: AWS / GCP / Azure
より細かい制御や大規模運用が可能ですが、学習コストもそれなりにかかります。
エッジ特化: Cloudflare
npm install -g wrangler
wrangler deploy
メリット
- 全世界に分散したエッジロケーションで超低レイテンシ
- 無料枠がかなり大きい
- R2、D1、Vectorizeなど付帯サービスが豊富
まとめ: SNS制作で身につく力
自作SNSを通じて、次のようなスキルを実践的に鍛えられます。
技術スキル
フロントエンド
- React / Next.jsの実践的な使い方
- 状態管理(useState, Context, Jotai/Zustandなど)
- API連携・データフェッチング
- リアルタイム更新・UI/UX設計
バックエンド
- RESTful API設計
- データベース設計とリレーション
- 認証・認可
- セキュリティ対策(XSS・CSRF・レート制限など)
インフラ
- デプロイとCI/CD
- スケーリングとパフォーマンスチューニング
- キャッシュ戦略
その他
- Git/GitHubによるバージョン管理
- エラー調査・デバッグスキル
- ドキュメント・公式リファレンスの読み方
ソフトスキル
- 大きめの個人プロジェクトを設計・完走する力
- 段階的に機能を追加していく計画力
- ユーザー目線でのUXを考える力
- 問題にぶつかったときに自力で調べて解決する力
次のステップ
-
まずは最小構成で作る
- ユーザー登録・ログイン
- 投稿作成・表示
- ここまでを 1〜2週間で完成させてみる
-
少しずつ機能を追加する
- いいね
- フォロー
- プロフィールページ
- 余裕が出たら通知や検索にも挑戦
-
実際に公開してみる
- 友人に触ってもらう
- X(Twitter)でURLを公開してフィードバックを集める
-
興味に応じて高度化する
- AI要約やレコメンド
- リアルタイムチャット
- モバイルアプリ化(React Native / Expoなど)
- 分散型SNS(ActivityPub対応)への発展
完成度は最初から高くなくて構いません。
まずは「ログインして投稿できる最低限のSNS」を動かし、そこから少しずつ育てていきましょう。
実際に手を動かし、詰まったら調べて、また進める。
その積み重ねが、確実なスキルアップにつながります。
もしこの記事を読んで実際にSNSを作ってみた、あるいは途中で詰まってしまった、という方は、ぜひコメントで教えてください。
一緒に試行錯誤していきましょう。
少し宣伝
筆者は Subnect.com というSNSを制作・運営しています。ぜひフラっと見に来てください👍

Discussion