🪗

VSCodeの便利なショートカットキー(開く/閉じる系)

に公開

概要

https://zenn.dev/uniformnext/articles/a611721ba0c551#開く%2F閉じる系
こちらで紹介していた開く/閉じる系のショートカットキーをさらに深掘っていきます。

開く/閉じる系ショートカットキー一覧

No ショートカットキー 説明 コメント
1 ctrl+shift+t 閉じたエディタを再び開く ・Chromeでよく使う
2 ctrl+| エディタの分割 ・開いているファイルを右に分割
3 ctrl+alt+/ アクティブエディタを
右のエディタグループに分割
・開いているファイルを右に分割
4 ctrl+F4
または
ctrl+w
エディタを閉じる
5 ctrl+k w エディタグループ内を
すべて閉じる
・分割されたエディタを閉じれる
6 ctrl+shift+[ 折りたたみ
7 ctrl+shift+] 展開
8 ctrl+ k ctrl+0 すべて折りたたむ
9 ctrl+ k ctrl+j すべて展開
10 ctrl+@ ターミナル開閉切替
11 ctrl+shift+@ 新しいターミナルを開く
12 ctrl+b サイドバーの開閉切替

No.1 閉じたエディタを再び開く(ctrl+shift+t)

手癖おすすめ度:⭐⭐⭐

こちらはChromeのタブを閉じてしまった時などにもよく使うショートカットキーですね。
間違えて閉じてしまったエディタを再び開いてくれます。安心ですね!

No.2 エディタの分割(ctrl+\|)

手癖おすすめ度:⭐⭐

エディタを横並びで見比べたい時、ありますよね!
タブを右クリック>上/下/左/右に分割を押下でももちろんできますが、このショートカットキーならマウスを使わず瞬時に分割してくれますよ!

No.3 アクティブエディタを右のエディタグループに分割(ctrl+alt+/)

手癖おすすめ度:⭐⭐

No.2の単純な分割だと同じエディタが分割して開かれるので、同じエディタじゃなくて、今開いているエディタを右に分割したいんだよなーって時、ありますよね!
そんな時はこのショートカットキーがとても便利です。

分割を戻すこともできちゃいますよ!

No.4 エディタを閉じる(ctrl+F4またはctrl+w)

手癖おすすめ度:⭐⭐

単純に、開いているエディタを閉じます。
個人的にはctrl+wの方が、使いやすいと思います!

もちろん、エクスプローラーからも閉じれますよ。

No.5 エディタグループ内をすべて閉じる(ctrl+k w)

手癖おすすめ度:⭐⭐

こちらも単純に開いているすべてのエディタを閉じます。
エディタを分割している場合分割しているグループ毎に削除することができます。

ポイントはctrl+kを押した"後"にwを押下することです!
エクスプローラーにもすべてを閉じるボタンがあります。お好みでお使いください。

No.6 折りたたみ(ctrl+shift+[)

手癖おすすめ度:⭐⭐⭐

エディタの行番号の右列にマウスをホバーすると折りたたみアイコンvが出てきてクリックすると折りたたむことができるのですが、その折りたたみ作業をショートカットキーでできるというものです!

筆者は小技のNo.1でよく使います。

No.7 展開(ctrl+shift+])

手癖おすすめ度:⭐⭐⭐

No.6の逆版です。

No.8 すべて折りたたむ(ctrl+ k ctrl+0)

手癖おすすめ度:⭐

No.6のファイル内すべての折りたたみ版です。
入れ子になっているものもすべて折りたたまれます。

ポイントはctrl+ kを押下した"後"にctrl+0を押下することです!

No.9 すべて展開(ctrl+ k ctrl+j)

手癖おすすめ度:⭐

No.8の逆版です。

No.10 ターミナル開閉切替(ctrl+@)

手癖おすすめ度:⭐⭐⭐

こちらは知っている人も多いかと思います。
ターミナルを開いたり閉じたりしてくれるショートカットキーです。

No.11 新しいターミナルを開く(ctrl+shift+@)

手癖おすすめ度:⭐

新しいターミナルを開きたい場合は、No.10にshirtキーを追加するだけ!
ターミナルは右側のリストで管理できますよ。

No.12 サイドバーの開閉切替(ctrl+b)

手癖おすすめ度:⭐⭐⭐

左側のサイドバー、コードを開くために閉じたり開いたり、面倒ではありませんか?
このショートカットキーならマウスを触らずに開閉できます!

おわりに

今回は開く/閉じる系のショートカットキーについて一覧よりさらに深掘って説明させていただきました。
他にもこんな使い方あるよ!便利だよ!などありましたらコメントいただけると幸いです。

ユニフォームネクスト株式会社

Discussion