自己紹介😸

はじめまして、フリーランスのますみです!
自己紹介.png

本の紹介

  • 内容:ChatGPTとは?、OpenAIとは?、GPTとは?、得意なことと苦手なこと、注意事項、モデルの仕組み、使用データセット、使い方(始め方)、APIとは?、API発行方法、API連携方法、Google Documentへの連携方法、トークンとは?、API料金の計算方法、API料金の節約方法、ChatGPT Plusとは?
  • 所要時間:約1時間
  • 必須条件:パソコン操作、メールアドレスもしくはGoogleのアカウント
  • 推奨OS:macOS / windows
  • レベル:★☆☆☆☆

前置き

なるべくOpenAIが出している情報を元に作成しておりますが、もしも認識齟齬や不適切な表現があった場合、コメントやメールでご指摘いただけると幸いです。

本書で取り上げていない内容

https://zenn.dev/umi_mori/articles/what-is-gpt-4
https://zenn.dev/umi_mori/articles/chatgpt-api-python
https://zenn.dev/umi_mori/articles/chatgpt-with-confidential-data
https://zenn.dev/umi_mori/articles/chatgpt-prompt-injection
https://zenn.dev/umi_mori/articles/chatgpt-official-plugins
https://zenn.dev/umi_mori/articles/chatgpt-initial-plugins-13
https://zenn.dev/umi_mori/articles/notion-ai-writing-blog-for-engineer-tips
https://zenn.dev/umi_mori/articles/google-next-ai
https://zenn.dev/umi_mori/articles/microsoft-365-ai-chatgpt

「サクッと始めるエンジニア」について👨‍💻

「サクッと始めるエンジニア」というシリーズの教材を制作しております!

ここ最近、職種(エンジニア・デザイナー・データサイエンティスト・プロマネ・マーケター・セールス・コンサル・経営者など)を問わず「エンジニアになりたい」という熱意のある方とよく出会うようになりました。

私としても、「自立したエンジニア(生計を立てながら、楽しく仕事ができるエンジニア)」がもっと増えたら嬉しいため、なるべく有益な教材をZennYouTubeで作り続けています。

バッジ発行について🎖

こちらの教材を全て修了しましたら、修了証明書としてバッジを発行致します。
これからのキャリアを大切にしたい方は、ぜひLinkedInやFacebookなどにバッジを登録していただければと思います。

おまけ

エンジニアの仲間(データサイエンティストも含む)を増やしたいため、公式LINEを始めました🎉

一緒に仕事をしてくれる方」「友だちとして仲良くしてくれる方」は、友だち追加をしていただけますと嬉しいです!(仲良くなった人たちを集めて、「ボードゲーム会」や「ハッカソン」や「もくもく会」もやりたいなと考えています😆)

とはいえ、みなさんにもメリットがないと申し訳ないので、特典を用意しました!

友だち追加後に、アンケートに回答してくれた方へ「エンジニア図鑑(職種20選)」のPDFをお送りします◎

https://bit.ly/official_line_from_zenn