Figmaの超効率プラグイン15選【FigJamにも一部対応◎】
はじめまして、ますみです!
株式会社Galirage(ガリレージ)という「生成AIに特化して、システム開発・アドバイザリー支援・研修支援をしているIT企業」で、代表をしております^^
この記事では、「Figmaの便利プラグイン15選」を紹介します!
たくさんあるプラグインの中で、「効率化できるもの」と「デザインの幅がグッと広がるもの」に着目して、選定しました。
この記事を最後まで読むことによって、あなたのFigmaスキルがグッと上がるでしょう!
また、Figmaについてまだ詳しくない方は、先にこちらのZenn本をご覧ください(無料)。
効率化プラグイン(6個)
まず、作業を効率化できるプラグインを6つ紹介します。
1. Unsplash
Unsplashとは、「様々な無料画像を挿入できるプラグイン」です。
それでは、実際に入れていきましょう。
プラグインを入れる際は、左上のリソースアイコンをクリックし、プラグインをクリックし、そこにプラグイン名を入力します。
そして、該当のプラグインが見つかったら、プラグインの右側の実行をクリックします。
そうすると、このようにプラグインが起動します。
Unsplashを用いて画像を挿入してみましょう。
たとえば、ここに「programming」と検索してみましょう。
そうすると、このようなプログラミングに関連した画像が出てきます。
画像をクリックすると、Figma上にこのように表示されます。
単体の画像を入れることもできるのですが、同時に図形をたくさん並べた上で、それらにまとめて画像を割り振ることもできます。
具体的な手順としては、図形を選択し、画像を長押ししていきます。
そうすると、このように画像をまとめて3つ入れることができます。
2. Remove BG
Remove BGとは、「画像の背景を除去できるプラグイン」です。
現在無料版では、ひと月で50回までしか呼び出せませんが、非常に便利なツールです。
「Remove BG」を検索したら、「実行」からまず「Set API Key」をクリックします。
すると、以下のような画面が表示されます。
そして「Remove BG」のウェブサイトに行き、アカウントを登録します。利用規約等々の問題がなければ、「サインアップ」をクリックしてください。
アカウント登録完了後、右上のアイコンから「My Account」→「API Keys」→「New API」の順でクリックします。
そして、「Create API Key」をクリックし、「API Key」をコピー、「Save Changes」を押してFigmaに戻ります。
先ほどコピーした「API Key」をペーストし、「Save」をクリックします。
すると、「Remove BG」が使えるようになります。
このように、画像を用意・クリックし、プラグインから「Remove BG」を実行します。
すると、以下のように背景が除去されます。
3. Iconify
Iconifyとは、「豊富なアイコンを挿入できるプラグイン」です。
「実行」をクリックすると、以下のようにアイコンを選択できる画面が出てきます。
たとえば、以下のように「人」のアイコンをクリックし、色変更やサイズ変更することができます。
「Import Icon」を押すことで、以下のようにアイコンを入れることが可能です。
4. Content Reel
Content Reelとは、「顔画像や名前のダミーデータを挿入できるプラグイン」です。
まずは、顔画像のダミーデータの挿入方法を紹介します。
プラグインを「実行」したら、図形を3つ選択し、「Avatars」をクリックします。
すると、以下のように顔画像を挿入することができます。
次に、テキストのダミーデータの挿入方法を紹介します。
「Text」をクリック後、テキストオブジェクトを選択し、「Full Name」をクリックします。
すると、名前のダミーデータが挿入されます。
5. Better Font Picker
Better Font Pickerとは、「英語のフォントをプレビューしながら選択できるプラグイン」です。
プラグイン「実行」したら、テキストを選択し、フォントをクリックします。
そうすることで、フォントをプレビューしながら確認することができます。
6. Japanese Font Picker
Japanese Font Pickerとは、「日本語のフォントをプレビューしながら選択できるプラグイン」です。
プラグインを「実行」したら、テキストを選択し、フォントを変更することができます。
デザインの幅を広げるプラグイン(6個)
ここからは「デザインの幅を広げるプラグイン」を6つ紹介します。
7. Blobs
Blobsとは、「流体シェイプを生成できるプラグイン」です。
プラグインを「実行」し、「Insert」を押すことで流体シェイプを追加することができます。
「Conplexity」は「複雑性」を、「Uniqueness」は「奇抜性」を変えることができます。
8. SkewDat
SkewDatとは、「テキストや図形を斜めにできるプラグイン」です。
以下のような画像やテキストがあった際、それらを選択し、プラグインを「実行」します。
すると、以下のようにテキストや画像を斜めにすることができます。
9. uiGradients
uiGradientsとは、「図形に様々なグラデーションを試すことができるプラグイン」です。
以下のような図形があったとき、クリックし、プラグインを「実行」します。
すると、以下のようなグラデーションのアセットが出てくるため、それぞれの色をクリックすることで試すことができます。
10. Table Creator
Table Creatorとは、「表を挿入できるプラグイン」です。
以下のプラグインを「実行」し、「Create Table」をクリックします。
そして、「New Template」をクリックし、「Create Table」をクリックします。
そうすることで、以下のように簡単に票を挿入することができます。
11. Charts
Chartsとは、「グラフのダミーデータを挿入できるプラグイン」です。
以下のプラグインを「実行」することで、さまざまなグラフを挿入することができます。
12. Mapsicle
Mapsicleとは、「マップの画像を挿入できるプラグイン」です。
以下のプラグインを「実行」し、「Open Mapsicle」をクリックします。
すると、以下のように、特定の地図のマップを画像として挿入することができます。
アウトプット時に役立つプラグイン(3個)
最後に、デザインをアウトプットするときに役立つプラグインを3つ紹介します。
13. Color Style Guide
Color Style Guideとは、「色のスタイルを生成できるプラグイン」です。
たとえば、以下のようにローカルスタイルが定義されていたとします。
プラグインを「実行」することで、スタイルガイドを作ることができます。
14. Colors to Code
Colors to Codeとは、「色のスタイルをCSSやSCSSとして出力できるプラグイン」です。
プラグインを「実行」することで、画面右側で定義されていたローカルスタイルを「JSON形式」「CSS形式」「SCSS形式」「AndroidのXML形式」で表示することができます。
15. Mockup
Mockupとは、「作成したデザインのモック画像を生成できるプラグイン」です。
プラグインを「実行」し、「Mockup Library」をクリックします。
そして、「Find」をクリックし、「Laptop」をクリックします。
(※今回は「Macbook Air」のフレームを用いているため)
そして、「Free Only」をクリックすることで無料画像のモックを試すことができます。
「+ボタン」をクリック後、「フレーム」、「Crop」の順でクリックします。
最後に「Paste in Canvas」を押すことで、以下のような画像を追加することができます。
最後に
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
この記事を通して、少しでもあなたの学びに役立てば幸いです!
おまけ①:Raggle
RAGの精度改善に挑戦しませんか?
Raggleにて、「法務RAGシステムの性能改善ハッカソン」を開催中です!(10月20日に募集締切)
Raggleは、RAGの性能改善技術を競い合い、AIエンジニアのスキルアップを支援するプラットフォームです🥇
優勝者(GOLD🥇)の賞金は、なんと30万円!!!
SILVERは10万円、BRONZEでも5万円の賞金を用意しています!
また、参加賞として、大会終了後に「RAG精度改善ハンドブック」を贈呈予定なため、初学者の方もぜひ挑戦してみてください 🔰
みなさん、奮ってご参加ください🔥
※ 生成AIエンジニアの権利を守るため、投稿されたソースコードの著作権は、投稿者に帰属する規約としているため、その点もご安心ください◎
▼ エントリーはこちら ▼
おまけ②:書籍出版のお知らせ
ついに『AIとコミュニケーションする技術(インプレス出版)』という書籍の事前予約が始まりました🎉
これからの未来において「変わらない知識」を見極めて、生成AIの業界において、読まれ続ける「バイブル」となる本をまとめ上げました。
かなり自信のある一冊なため、もしもよろしければ、ご一読いただけますと幸いです^^
▼ Amazonの事前予約はこちらから ▼
おまけ③:生成AIアカデミー
より専門的な「生成AIエンジニア人材」を目指しませんか?
そんな方々に向けて、「生成AIアカデミー(旧:生成AIエンジニア塾)」というプログラムを始めました🎉
最終的なゴールとして、『エンタープライズ向けの生成AIシステムを構築するためのスキルを習得し、大手案件で活躍できる人材』を目標とします。
また、一人一人にしっかりと向き合って、メンタリングをできるようにするため、現在メンバーの人数制限をしております。本気度やスキルレベルの高い人から、順番にご案内しております。
▼ 登録はこちらから ▼
おまけ④:AI Newsletter for Biz
最新のAIニュースの情報を収集しませんか?
AI Newsltter for Bizは、ビジネスパーソン向けに「AIニュース」を定期配信する完全無料のニュースレターです📩
一人でも多くの方にとって、「AI人材としてのスキルアップ」につながれば幸いです^^
また、現在、登録者限定で「明日から使える 無料AIサービス3選」のPDFを配布中です 🎁
※ ご登録完了のメールに、PDFリンクを添付いたします。
▼ 登録はこちらから ▼
おまけ⑤:生成AIの仕事をしたい仲間を募集中 🤝
弊社Galirageでは常に、40-50件ほどの生成AI案件が走っております。
そして、ほとんどが「生成AIの案件(RAGシステム開発 / 精度改善の研究開発など)」の仕事になります!
かなり人手が不足しており、以下のポジションの仲間を募集しています💪
- RAGエンジニア(RAG / LangChain / Python)
- バックエンドエンジニア(Python / FastAPI)
- フロントエンジニア(Next.js / TypeScript)
- Azureエンジニア(AOAI / AI Search)
- UI/UXデザイナー
- 生成AIリサーチャー(研究開発 / 論文執筆)
- 生成AIコンサルタント
- PM / PMO
ご興味がある方は、下記のフォームよりお気軽にご連絡ください!
採用基準は下記の通りです。
- 平日の日中に動ける方だと嬉しいですが、週8時間くらいの副業でもOKです!
- 開始時期は、直近だと嬉しいですが、遠い未来でもOKです!まずはカジュアルに話しましょう😊
- 年齢は不問です!現状は、平均年齢は30歳前後の会社です!
- 「スキルセット」よりも「カルチャーマッチ・仕事への姿勢・ものづくりへのワクワク」を重視します。
- 10月には新しく10名採用しました。
- その内、エンジニア経験が3年未満の方は、4名いました。
- スキルについては、ジョインした後に、必要に応じて、キャッチアップする時間を作ります。
- 弊社は、正社員7名、業務委託80名の組織で構成されており、業務委託の仲間に支えられているため、正社員と業務委託の間にあまり差をつけていません。
- 契約形態に関わらず、一緒に働く仲間として受け入れたその日から、大切な仲間です!
- 新卒や転職の正社員採用もしていますが、業務委託での仕事を通して、お互いにWin-Winだと判断できた方のみを採用しています。
- 私自身、フリーランスを5年間やっていたため、個人事業主と正社員のメリデメは両方の立場から理解しています。
- 人手不足ではあるものの、採用基準をかなり厳しくしています。目の前の売上よりも、カルチャーのマッチする人だけを入れることにこだわっています。
- ちなみに、弊社のリーダーを紹介したプロフィールページはこちらです!
- Galirageに、本当に素敵な方が多いことは、保証します!
参考文献
Discussion