KiroとQで仕様書駆動開発!欲しいものを手に入れろ!!StreamlitをFargateでホストする!!!
こんにちは。AWS AmbassadorのTsumitaです。
いきなりですが、皆さんはKiroをお使いですか?
KiroはVS Codeをフォークして作られたAI IDEです。仕様書(Spec)駆動開発やVibe Codingをすることができます。
本記事はKiroとAmazon Q Developerを組み合わせて効率的に開発しよう!という記事です。
Kiroだけで欲しいものを手に入れた際の記録はKiroで仕様書駆動開発!!欲しいものを手に入れろ!!StreamlitをFargateでホストする!!!をご確認ください。
Kiroは記事を記載した2025/11/03時点ではPreviewですが、2025年中にはGAされると信じています。
いきなりまとめ
- Kiroで「要件定義・設計・実装計画」までを行い、Amazon Q Developerで「実装」を行う”分業”することで効率が爆上がりする。
- Kiro単体で実装を行うと1~2時間程度かかったが、Amazon Q Developerであれば30分程度で実装できた。
- Kiroかわいい。この世に存在しないものはKiroとAmazon Q Developerで作ってみよう。
モチベーション
Kiroさんは仕様書を定義してくれるところはとても良いのですが、実装スピードや正確性がいまいちという問題があります。その問題を低減するために、KiroとAmazon Q Developerを組み合わせることで爆速で開発したい!!というのが今回のモチベーションです。
本題
ここからは実際にKiroとAmazon Q Developerを使って欲しいものを作っていきましょう。
Amazon Q DeveloperはCLIとしても利用できますが、今回はVS Codeのプラグインを利用していきます。
前提
- Kiroがインストール済みであること
- Kiroにログイン済みであること
- Amazon Q Developerがインストール済みであること
- Amazon Q Developerにログイン済みであること
- uvがインストール済みであること
- 適切なIAM 権限を持っていること
1. Amazon Q DevloperにMCPサーバを設定する
まずはMCPサーバを設定しましょう。今回はAWS公式が提供している3つのMCPサーバを利用します。最新のLLMであっても、知識カットオフ以降の情報は持っていないため、MCPサーバを活用するなどして最新の情報を取得しましょう。
※うまく設定できない場合はuvxコマンドをフルパスで記載したらうまくいくかもしれません。
{
"mcpServers": {
"aws-docs": {
"command": "uvx",
"args": [
"awslabs.aws-documentation-mcp-server@latest"
],
"env": {
"FASTMCP_LOG_LEVEL": "ERROR"
},
"disabled": false,
"autoApprove": [
]
},
"awslabs.terraform-mcp-server": {
"command": "uvx",
"args": [
"awslabs.terraform-mcp-server@latest"
],
"env": {
"FASTMCP_LOG_LEVEL": "ERROR"
},
"disabled": false,
"autoApprove": [
]
},
"awslabs.aws-api-mcp-server": {
"command": "uvx",
"args": [
"awslabs.aws-api-mcp-server@latest"
],
"env": {
"AWS_REGION": "us-east-1"
},
"disabled": false,
"autoApprove": [
]
}
}
}
今回は.amazonq/mcp.jsonに設定を記載することでプロジェクトをスコープとしてMCPサーバを設定しました。ユーザ全体で有効にしたい場合は~/.aws/amazonq/mcp.jsonに同様の設定を行いましょう。赤矢印のアイコンを押下することで設定されているMCPサーバを確認することができます。

2. モデルを選択しよう
基本的に最新のモデルを選択すれば良いと思います。今回はClaude Sonnet 4.5を選択します。
本操作時にモデルの左側のボタンで"Agentic Code"を有効化しましょう。Amazon Q DeveloperがAgenticに動いてくれます。

3. Let's 開発
Kiroで仕様書駆動開発!!欲しいものを手に入れろ!!StreamlitをFargateでホストする!!!で作成された.mdファイルを利用してAmazon Q Developerで開発してきましょう。
requirements.md
Requirements Document
Introduction
このプロジェクトは、生成AIを組み込んだStreamlitアプリケーションをAWS上にHTTPS対応でデプロイするためのインフラストラクチャを構築します。Terraformを使用してIaCとして管理し、ECS Fargateを活用した高可用性とセキュリティを確保したアーキテクチャを実現します。また、コード品質を保証するためのLinter、Formatter、静的解析ツールも統合します。
Requirements
Requirement 1: HTTPS通信対応
User Story: インフラ管理者として、StreamlitアプリケーションがHTTPS経由で安全にアクセスできるようにしたい。これにより、ユーザーデータの暗号化と通信の安全性を確保できる。
Acceptance Criteria
- WHEN ユーザーがアプリケーションにアクセスする THEN システムはCloudFrontを使用してHTTPS(ポート443)経由で通信を提供しなければならない
- WHEN HTTPリクエストを受信した THEN システムは自動的にHTTPSにリダイレクトしなければならない
- WHEN SSL/TLS証明書が必要な THEN システムはCloudFrontのデフォルトドメイン(*.cloudfront.net)が持つ証明書を使用しなければならない
- WHEN CloudFrontディストリビューションを作成する THEN システムはALBをオリジンとして設定しなければならない
Requirement 2: ECS Fargateによる高可用性デプロイメント
User Story: 開発者として、Streamlitアプリケーションが高可用性を持ち、スケーラブルな環境で動作するようにしたい。これにより、トラフィックの変動に対応し、サービスの安定性を確保できる。
Acceptance Criteria
- WHEN アプリケーションをデプロイする THEN システムはap-northeast-1(東京リージョン)のECS Fargateを使用してコンテナを実行しなければならない
- WHEN トラフィックが増加した THEN システムは自動的にタスク数をスケールアウトできなければならない
- WHEN 複数のアベイラビリティゾーンが利用可能な THEN システムは3つのAZ(ap-northeast-1a、1c、1d)にタスクを分散配置しなければならない
- WHEN タスクが異常終了した THEN システムは自動的に新しいタスクを起動しなければならない
- WHEN Application Load Balancer(ALB)を使用する THEN システムはヘルスチェックを実施し、異常なタスクへのトラフィックを停止しなければならない
Requirement 3: Terraformによるインフラ管理
User Story: インフラ管理者として、すべてのAWSリソースをTerraformでコード化して管理したい。これにより、インフラの再現性、バージョン管理、変更追跡が可能になる。
Acceptance Criteria
- WHEN インフラをプロビジョニングする THEN システムはTerraformコードを使用してすべてのAWSリソースを作成しなければならない
- WHEN Terraformコードを実行する THEN システムはリモートステート管理(S3バックエンド)を使用しなければならない
- WHEN リソースを変更する THEN システムは
terraform planで変更内容を事前確認できなければならない - WHEN MCPサーバが利用可能な THEN システムはTerraform関連のMCPツールを活用してドキュメント検索や実行を行わなければならない
- WHEN Terraformプロバイダーを使用する THEN システムは最新の安定版プロバイダーバージョンを使用しなければならない
- WHEN システムデフォルトタグを設定する THEN システムはすべてのリソースに共通のタグを自動的に適用しなければならない
Requirement 4: セキュリティのベストプラクティス
User Story: セキュリティ担当者として、AWSのセキュリティベストプラクティスに従ったインフラを構築したい。これにより、脆弱性を最小化し、コンプライアンス要件を満たすことができる。
Acceptance Criteria
- WHEN VPCを作成する THEN システムはプライベートサブネットとパブリックサブネットを分離しなければならない
- WHEN ECSタスクを実行する THEN システムはプライベートサブネット内でタスクを実行しなければならない
- WHEN セキュリティグループを設定する THEN システムは最小権限の原則に従い、必要なポートのみを開放しなければならない
- WHEN IAMロールを作成する THEN システムは最小権限の原則に従い、必要な権限のみを付与しなければならない
- WHEN シークレット情報を管理する THEN システムはAWS Secrets ManagerまたはSSM Parameter Storeを使用しなければならない
- WHEN ログを記録する THEN システムはCloudWatch Logsにアプリケーションログとインフラログを出力しなければならない
- WHEN パブリックアクセスが不要なリソースがある THEN システムはそれらをプライベートに保持しなければならない
- WHEN Terraformコードをスキャンする THEN システムはCheckovなどの静的解析ツールでセキュリティ問題を検出できなければならない
Requirement 5: コード品質管理ツールの統合
User Story: 開発者として、Terraformコードの品質を自動的にチェックし、一貫性のあるコードスタイルを維持したい。これにより、コードレビューの効率化とバグの早期発見が可能になる。
Acceptance Criteria
- WHEN Terraformコードを作成する THEN システムは
terraform fmtでコードフォーマットを実行できなければならない - WHEN Terraformコードを検証する THEN システムは
terraform validateで構文チェックを実行できなければならない - WHEN セキュリティスキャンを実行する THEN システムはCheckovの最新版を使用してセキュリティとコンプライアンスの問題を検出しなければならない
- WHEN Lintを実行する THEN システムはTFLintの最新版を使用してベストプラクティス違反を検出できなければならない
- WHEN ツールをセットアップする THEN システムは各ツールのバージョンをドキュメントに記載しなければならない
Requirement 6: Streamlitアプリケーションのコンテナ化
User Story: 開発者として、StreamlitアプリケーションをDockerコンテナとしてパッケージ化したい。これにより、環境の一貫性と移植性を確保できる。
Acceptance Criteria
- WHEN Dockerイメージをビルドする THEN システムはStreamlitアプリケーションとその依存関係を含むイメージを作成しなければならない
- WHEN イメージをプッシュする THEN システムはAmazon ECRにイメージを保存しなければならない
- WHEN セキュリティスキャンを実行する THEN システムはECRの脆弱性スキャン機能を有効化しなければならない
- WHEN 本番環境にデプロイする THEN システムはマルチステージビルドを使用してイメージサイズを最適化しなければならない
Requirement 7: モニタリングとロギング
User Story: 運用担当者として、アプリケーションとインフラの状態を監視し、問題を迅速に検出したい。これにより、ダウンタイムを最小化し、ユーザー体験を向上できる。
Acceptance Criteria
- WHEN アプリケーションが実行される THEN システムはCloudWatch Logsにログを出力しなければならない
- WHEN メトリクスを収集する THEN システムはCPU使用率、メモリ使用率、リクエスト数などの主要メトリクスをCloudWatchに送信しなければならない
- WHEN 異常が検出された THEN システムはCloudWatch Alarmsを使用してアラートを発行できなければならない
- WHEN ログを長期保存する THEN システムはログ保持期間を設定できなければならない
Requirement 8: コスト最適化
User Story: インフラ管理者として、不要なコストを削減しながら必要なパフォーマンスを維持したい。これにより、予算内で効率的にサービスを運用できる。
Acceptance Criteria
- WHEN リソースをプロビジョニングする THEN システムは適切なインスタンスサイズ(Fargateタスクサイズ)を選択しなければならない
- WHEN トラフィックが少ない THEN システムは最小タスク数を1に設定できなければならない
- WHEN NAT Gatewayを使用する THEN システムは単一AZ(ap-northeast-1a)に配置しなければならない
Requirement 9: ドキュメンテーション
User Story: 新しいチームメンバーとして、インフラの構成と使用方法を理解するための明確なドキュメントが欲しい。これにより、オンボーディングを迅速化し、運用ミスを減らすことができる。
Acceptance Criteria
- WHEN プロジェクトをセットアップする THEN システムはREADMEファイルに前提条件、セットアップ手順、使用方法を記載しなければならない
- WHEN Terraformモジュールを作成する THEN システムは各モジュールに説明、入力変数、出力値のドキュメントを含めなければならない
- WHEN アーキテクチャを説明する THEN システムは最新のAWSアイコンを使用した.drawio形式のシステム構成図を提供しなければならない
- WHEN トラブルシューティングが必要な THEN システムは一般的な問題と解決策を記載したドキュメントを提供しなければならない
design.md
Design Document
Overview
このドキュメントは、StreamlitアプリケーションをAWS上にHTTPS対応でデプロイするためのインフラストラクチャ設計を定義します。ECS Fargateを使用した高可用性アーキテクチャを採用し、CloudFrontによるHTTPS通信、Terraformによる完全なIaC管理、そしてセキュリティベストプラクティスに準拠した構成を実現します。
主要な設計目標
- HTTPS通信: CloudFrontのデフォルトドメイン証明書を使用したHTTPS通信
- 高可用性: 3つのAZ(ap-northeast-1a、1c、1d)にまたがるECS Fargateタスクの分散配置
- セキュリティ: VPC分離、最小権限の原則、プライベートサブネット内でのタスク実行
- コスト最適化: 単一AZのNAT Gateway配置
- IaC管理: Terraformによる完全なインフラ管理とMCPサーバの活用
- コード品質: TFLint、Checkov、terraform fmt/validateによる品質保証
Architecture
High-Level Architecture
Network Flow
- ユーザーリクエスト: ユーザーはCloudFrontのHTTPSエンドポイント(*.cloudfront.net)にアクセス
- CloudFront → ALB: CloudFrontはALBにリクエストを転送(HTTP/HTTPS)
- ALB → ECS Tasks: ALBはヘルスチェックに基づいて正常なFargateタスクにトラフィックを分散
- ECS Tasks処理: Streamlitアプリケーションがリクエストを処理
- 外部通信: ECSタスクは必要に応じてNAT Gateway経由でインターネットにアクセス
Region and Availability Zones
- Region: ap-northeast-1(東京リージョン)
-
Availability Zones:
- ap-northeast-1a(NAT Gateway配置)
- ap-northeast-1c
- ap-northeast-1d
Components and Interfaces
1. Networking Layer
VPC (Virtual Private Cloud)
- CIDR Block: 10.0.0.0/16
- DNS Support: 有効
- DNS Hostnames: 有効
Subnets
Public Subnets (3つのAZ)
- ap-northeast-1a: 10.0.1.0/24
- ap-northeast-1c: 10.0.2.0/24
- ap-northeast-1d: 10.0.3.0/24
- 用途: ALB、NAT Gateway
Private Subnets (3つのAZ)
- ap-northeast-1a: 10.0.11.0/24
- ap-northeast-1c: 10.0.12.0/24
- ap-northeast-1d: 10.0.13.0/24
- 用途: ECS Fargateタスク
Internet Gateway
- VPCにアタッチ
- Public Subnetsからのインターネットアクセスを提供
NAT Gateway
- 配置: ap-northeast-1aのPublic Subnet
- Elastic IP: 1つ割り当て
- 用途: Private Subnets内のECSタスクからのアウトバウンド通信
Route Tables
Public Route Table
- 0.0.0.0/0 → Internet Gateway
- 関連付け: すべてのPublic Subnets
Private Route Tables (3つ)
- 0.0.0.0/0 → NAT Gateway (ap-northeast-1a)
- 関連付け: 各Private Subnet
2. Security Groups
ALB Security Group
-
Inbound Rules:
- Port 443 (HTTPS): 0.0.0.0/0 (CloudFrontからのアクセス用)
-
Outbound Rules:
- All traffic: ECS Security Groupへ
ECS Security Group
-
Inbound Rules:
- Port 8501 (Streamlit): ALB Security Groupから
-
Outbound Rules:
- Port 443: 0.0.0.0/0 (AWS APIs、ECR用)
3. CloudFront Distribution
Configuration
- Origin: Application Load Balancer
- Origin Protocol Policy: HTTP or HTTPS (設定可能)
- Viewer Protocol Policy: redirect-to-https
- Allowed HTTP Methods: GET, HEAD, OPTIONS, PUT, POST, PATCH, DELETE
- Cached HTTP Methods: GET, HEAD, OPTIONS
- Cache Policy: CachingDisabled (Streamlitの動的コンテンツ用)
- Origin Request Policy: AllViewer (すべてのヘッダー、クエリ文字列、Cookieを転送)
- Price Class: PriceClass_200 (北米、ヨーロッパ、アジア、中東、アフリカ)
- SSL Certificate: CloudFrontデフォルト証明書(*.cloudfront.net)
- Minimum Protocol Version: TLSv1.2_2021
Custom Headers
- X-Custom-Header: CloudFrontからのリクエストを識別するためのカスタムヘッダー(オプション)
4. Application Load Balancer (ALB)
Configuration
- Scheme: internet-facing
- IP Address Type: ipv4
- Subnets: すべてのPublic Subnets(3つのAZ)
- Security Group: ALB Security Group
- Deletion Protection: 有効(本番環境)
- Access Logs: S3バケットに保存(オプション)
Target Group
- Target Type: ip
- Protocol: HTTP
- Port: 8501
- VPC: メインVPC
-
Health Check:
- Protocol: HTTP
- Path: /
- Interval: 30秒
- Timeout: 5秒
- Healthy Threshold: 2
- Unhealthy Threshold: 3
- Matcher: 200-299
- Deregistration Delay: 30秒
Listeners
-
HTTPS Listener (Port 443):
- Action: Forward to Target Group
- SSL Certificate: ACM証明書(カスタムドメイン使用時、またはセルフ署名証明書)
5. ECS Cluster and Fargate
ECS Cluster
- Name: streamlit-app-cluster
- Container Insights: 有効
- Capacity Providers: FARGATE, FARGATE_SPOT(オプション)
Task Definition
- Launch Type: FARGATE
- Network Mode: awsvpc
- Requires Compatibilities: FARGATE
- CPU: 512 (.5 vCPU) または 1024 (1 vCPU)
- Memory: 1024 MB (1 GB) または 2048 MB (2 GB)
- Task Role: ECSタスクロール(アプリケーション権限用)
- Execution Role: ECSタスク実行ロール(ECR、CloudWatch Logs、Secrets Manager用)
- Platform Version: LATEST (1.4.0以降、エフェメラルストレージ暗号化対応)
Container Definition
{
"name": "streamlit-app",
"image": "${ECR_REPOSITORY_URL}:latest",
"cpu": 512,
"memory": 1024,
"essential": true,
"portMappings": [
{
"containerPort": 8501,
"protocol": "tcp"
}
],
"environment": [
{
"name": "STREAMLIT_SERVER_PORT",
"value": "8501"
},
{
"name": "STREAMLIT_SERVER_ADDRESS",
"value": "0.0.0.0"
}
],
"logConfiguration": {
"logDriver": "awslogs",
"options": {
"awslogs-group": "/ecs/streamlit-app",
"awslogs-region": "ap-northeast-1",
"awslogs-stream-prefix": "ecs"
}
}
}
ECS Service
- Launch Type: FARGATE
- Platform Version: LATEST
- Desired Count: 2(最小)
-
Deployment Configuration:
- Maximum Percent: 200
- Minimum Healthy Percent: 100
- Deployment Circuit Breaker: 有効(ロールバック有効)
-
Network Configuration:
- Subnets: すべてのPrivate Subnets(3つのAZ)
- Security Groups: ECS Security Group
- Assign Public IP: 無効
-
Load Balancer:
- Target Group: ALB Target Group
- Container Name: streamlit-app
- Container Port: 8501
- Service Discovery: 無効(ALB経由のアクセスのみ)
-
Auto Scaling:
- Minimum Tasks: 1
- Maximum Tasks: 10
- Target Tracking Scaling Policy:
- Metric: ECSServiceAverageCPUUtilization
- Target Value: 70%
- Scale-in Cooldown: 300秒
- Scale-out Cooldown: 60秒
6. Container Registry (ECR)
ECR Repository
- Name: streamlit-app
- Image Tag Mutability: IMMUTABLE
- Image Scanning: 有効(プッシュ時にスキャン)
- Encryption: AES-256(デフォルト)またはKMS
-
Lifecycle Policy:
- 最新10イメージを保持
- untaggedイメージは1日後に削除
7. IAM Roles and Policies
ECS Task Execution Role
- Purpose: ECSエージェントがAWSサービスを呼び出すための権限
-
Managed Policies:
- AmazonECSTaskExecutionRolePolicy
-
Custom Policies:
- ECRからのイメージプル
- CloudWatch Logsへのログ書き込み
{
"Version": "2012-10-17",
"Statement": [
{
"Effect": "Allow",
"Action": [
"ecr:GetAuthorizationToken",
"ecr:BatchCheckLayerAvailability",
"ecr:GetDownloadUrlForLayer",
"ecr:BatchGetImage"
],
"Resource": "*"
},
{
"Effect": "Allow",
"Action": [
"logs:CreateLogStream",
"logs:PutLogEvents"
],
"Resource": "arn:aws:logs:ap-northeast-1:*:log-group:/ecs/streamlit-app:*"
}
]
}
ECS Task Role
- Purpose: コンテナ内のアプリケーションがAWSサービスにアクセスするための権限
-
Custom Policies: アプリケーション要件に応じて設定
- S3バケットへのアクセス(必要に応じて)
- DynamoDBテーブルへのアクセス(必要に応じて)
- Bedrockなど生成AIサービスへのアクセス
{
"Version": "2012-10-17",
"Statement": [
{
"Effect": "Allow",
"Action": [
"bedrock:InvokeModel",
"bedrock:InvokeModelWithResponseStream"
],
"Resource": "arn:aws:bedrock:ap-northeast-1::foundation-model/*"
}
]
}
8. Monitoring and Logging
CloudWatch Logs
-
Log Groups:
- /ecs/streamlit-app: アプリケーションログ
- /aws/ecs/containerinsights/{cluster-name}/performance: Container Insights
- Retention Period: 30日(設定可能)
- Encryption: KMS暗号化(オプション)
CloudWatch Metrics
-
ECS Metrics:
- CPUUtilization
- MemoryUtilization
- RunningTaskCount
-
ALB Metrics:
- TargetResponseTime
- RequestCount
- HealthyHostCount
- UnHealthyHostCount
- HTTPCode_Target_2XX_Count
- HTTPCode_Target_4XX_Count
- HTTPCode_Target_5XX_Count
-
CloudFront Metrics:
- Requests
- BytesDownloaded
- BytesUploaded
- 4xxErrorRate
- 5xxErrorRate
Data Models
Terraform State Management
Backend Configuration
- Storage: ローカルファイルシステム
- Location: terraform.tfstate(プロジェクトルート)
- Version Control: .gitignoreに追加(状態ファイルはコミットしない)
- Backup: 手動バックアップ推奨
Terraform Variables
Required Variables
variable "project_name" {
description = "Project name used for resource naming"
type = string
default = "streamlit-app"
}
variable "region" {
description = "AWS region"
type = string
default = "ap-northeast-1"
}
variable "vpc_cidr" {
description = "CIDR block for VPC"
type = string
default = "10.0.0.0/16"
}
variable "availability_zones" {
description = "List of availability zones"
type = list(string)
default = ["ap-northeast-1a", "ap-northeast-1c", "ap-northeast-1d"]
}
variable "container_image" {
description = "Container image URL"
type = string
}
variable "container_cpu" {
description = "Container CPU units"
type = number
default = 512
}
variable "container_memory" {
description = "Container memory in MB"
type = number
default = 1024
}
variable "ecs_desired_count" {
description = "Desired number of ECS tasks"
type = number
default = 2
}
variable "ecs_min_capacity" {
description = "Minimum number of ECS tasks"
type = number
default = 1
}
variable "ecs_max_capacity" {
description = "Maximum number of ECS tasks"
type = number
default = 10
}
variable "default_tags" {
description = "Default tags to apply to all resources"
type = map(string)
default = {
Project = "streamlit-app"
ManagedBy = "Terraform"
Environment = "production"
}
}
Terraform Module Structure
terraform/
├── main.tf # Main configuration
├── variables.tf # Variable definitions
├── outputs.tf # Output values
├── versions.tf # Provider versions
├── backend.tf # Backend configuration
├── modules/
│ ├── networking/
│ │ ├── main.tf
│ │ ├── variables.tf
│ │ └── outputs.tf
│ ├── security/
│ │ ├── main.tf
│ │ ├── variables.tf
│ │ └── outputs.tf
│ ├── ecs/
│ │ ├── main.tf
│ │ ├── variables.tf
│ │ └── outputs.tf
│ ├── alb/
│ │ ├── main.tf
│ │ ├── variables.tf
│ │ └── outputs.tf
│ ├── cloudfront/
│ │ ├── main.tf
│ │ ├── variables.tf
│ │ └── outputs.tf
│ └── monitoring/
│ ├── main.tf
│ ├── variables.tf
│ └── outputs.tf
└── examples/
└── complete/
├── main.tf
└── terraform.tfvars
Error Handling
Terraform Error Handling
Resource Creation Failures
-
Strategy: 各リソースに適切な
depends_onを設定し、依存関係を明示 - Retry Logic: AWS APIのレート制限エラーに対する自動リトライ
-
Validation:
terraform validateによる構文チェック -
Plan Review:
terraform planによる変更内容の事前確認
State Management Errors
- State Lock: DynamoDBによる状態ロック機能
- State Backup: S3バージョニングによる状態ファイルのバックアップ
- State Recovery: 状態ファイルの破損時の復旧手順をドキュメント化
Application Error Handling
ECS Task Failures
- Health Check: ALBヘルスチェックによる異常タスクの検出
- Auto Recovery: ECS Serviceによる自動タスク再起動
- Circuit Breaker: デプロイメント失敗時の自動ロールバック
- Logging: CloudWatch Logsへのエラーログ出力
ALB Error Responses
- 5xx Errors: バックエンドエラー時のカスタムエラーページ(オプション)
- 4xx Errors: クライアントエラー時の適切なレスポンス
- Timeout: 60秒のタイムアウト設定
CloudFront Error Handling
- Origin Errors: オリジンエラー時のカスタムエラーページ設定
- Cache Behavior: エラーレスポンスのキャッシュ制御
- Failover: オリジングループによるフェイルオーバー(オプション)
Security Error Handling
IAM Permission Errors
- Least Privilege: 最小権限の原則に基づく権限設定
- Policy Validation: IAM Policy Simulatorによる権限検証
- Error Logging: CloudTrailによるAPI呼び出しの監査ログ
Network Errors
- Security Group: 適切なインバウンド/アウトバウンドルール
- Network ACL: サブネットレベルのトラフィック制御(オプション)
- VPC Flow Logs: ネットワークトラフィックの監視
Testing Strategy
Infrastructure Testing
Terraform Validation
# フォーマットチェック
terraform fmt -check -recursive
# 構文検証
terraform validate
# セキュリティスキャン(Checkov)
checkov -d . --framework terraform
# Lintチェック(TFLint)
tflint --recursive
Pre-deployment Testing
-
Plan Review:
terraform planの出力を確認 - Cost Estimation: Infracostによるコスト見積もり(オプション)
- Compliance Check: Checkovによるコンプライアンスチェック
Post-deployment Testing
-
Smoke Test: デプロイ後の基本的な動作確認
- CloudFront URLへのHTTPSアクセス
- Streamlitアプリケーションの起動確認
- ヘルスチェックエンドポイントの確認
- Load Test: Apache BenchやLocustによる負荷テスト(オプション)
- Security Test: AWS Security Hubによるセキュリティ評価
Application Testing
Container Testing
# ローカルでのコンテナビルド
docker build -t streamlit-app:test .
# ローカルでのコンテナ実行
docker run -p 8501:8501 streamlit-app:test
# コンテナイメージのスキャン
docker scan streamlit-app:test
Integration Testing
- ECS Task: タスク定義の検証とタスク起動テスト
- ALB: ターゲットグループへの登録とヘルスチェック
- CloudFront: オリジンへの接続テスト
Code Quality Tools
Terraform Formatter
-
Tool: terraform fmt
-
Purpose: コードフォーマットの統一
-
Usage:
terraform fmt -recursive -
CI Integration: コミット前の自動フォーマット
Terraform Validator
-
Tool: terraform validate
-
Purpose: 構文エラーの検出
-
Usage:
terraform init terraform validate
TFLint
-
Version: 最新安定版(v0.50.0以降推奨)
-
Purpose: Terraformコードのベストプラクティスチェック
-
Configuration: .tflint.hcl
plugin "aws" { enabled = true version = "0.30.0" source = "github.com/terraform-linters/tflint-ruleset-aws" } rule "aws_resource_missing_tags" { enabled = true tags = ["Project", "ManagedBy", "Environment"] } rule "terraform_naming_convention" { enabled = true } rule "terraform_deprecated_interpolation" { enabled = true } -
Usage:
tflint --init tflint --recursive
Checkov
-
Version: 最新安定版(3.0.0以降推奨)
-
Purpose: セキュリティとコンプライアンスのスキャン
-
Severity Handling:
- CRITICAL: 修正必須(ビルド失敗)
- HIGH: 修正必須(ビルド失敗)
- MEDIUM: レポートのみ(警告、修正不要)
- LOW: レポートのみ(警告、修正不要)
- INFO: レポートのみ(情報、修正不要)
-
Configuration: .checkov.yaml
framework: - terraform # CRITICALとHIGHのみ失敗とする check-severity: - CRITICAL - HIGH compact: true quiet: false output: - cli - json -
Usage:
checkov -d . --framework terraform --check-severity CRITICAL,HIGH --output json --output-file-path checkov-report.json -
対応方針:
- CRITICAL/HIGHの問題は必ず修正
- MEDIUM/LOW/INFOの問題はレポートのみで修正不要
-
Key Checks:
- CKV_AWS_23: Security group ingress rules
- CKV_AWS_24: Security group egress rules
- CKV_AWS_68: CloudFront distribution encryption
- CKV_AWS_158: CloudWatch log group encryption
Pre-commit Hooks
-
Tool: pre-commit
-
Configuration: .pre-commit-config.yaml
repos: - repo: https://github.com/antonbabenko/pre-commit-terraform rev: v1.88.0 hooks: - id: terraform_fmt - id: terraform_validate - id: terraform_tflint - id: terraform_checkov
Makefile for Quality Checks
.PHONY: fmt validate lint security check all
fmt:
terraform fmt -recursive
validate:
terraform init -backend=false
terraform validate
lint:
tflint --init
tflint --recursive
security:
checkov -d . --framework terraform
check: fmt validate lint security
all: check
Security Best Practices
Network Security
VPC Isolation
- Public Subnets: ALBとNAT Gatewayのみ配置
- Private Subnets: ECS Fargateタスクを配置、直接インターネットアクセス不可
- Network ACLs: デフォルトACLを使用(必要に応じてカスタマイズ)
Security Groups
- 最小権限の原則: 必要最小限のポートとソースのみ許可
- Egress Rules: 必要なアウトバウンド通信のみ許可
- Security Group Chaining: ALB → ECS間でSecurity Group IDを使用した参照
Network Monitoring
- VPC Flow Logs: VPCトラフィックの監視(オプション)
- CloudWatch Logs: フローログの保存と分析
- GuardDuty: 脅威検出サービスの有効化(推奨)
IAM Security
Role-based Access Control
- Task Execution Role: インフラストラクチャ操作用
- Task Role: アプリケーション操作用
- Separation of Concerns: 役割の明確な分離
Policy Best Practices
- Least Privilege: 必要最小限の権限のみ付与
- Resource-based Policies: 特定のリソースへのアクセスのみ許可
- Condition Keys: 条件付きアクセス制御の活用
Secrets Management
- Environment Variables: 環境変数による設定管理
- Task Definition: ECSタスク定義内での環境変数設定
- Note: AWS Secrets ManagerやSSM Parameter Storeは使用しない
Container Security
Image Security
- ECR Image Scanning: プッシュ時の自動脆弱性スキャン
- Image Signing: Docker Content Trust(オプション)
- Base Image: 最小限の公式ベースイメージ使用
- Multi-stage Build: ビルドツールを含まない最終イメージ
Runtime Security
- Read-only Root Filesystem: 可能な限り読み取り専用に設定(オプション)
- Non-root User: 非rootユーザーでのコンテナ実行
- Resource Limits: CPU/メモリリミットの設定
- Fargate Ephemeral Storage Encryption: プラットフォームバージョン1.4.0以降で自動暗号化
GuardDuty Runtime Monitoring
- 有効化: Fargate Runtime Monitoringの有効化
- 脅威検出: ランタイムでの異常動作検出
- 自動対応: CloudWatch EventsとLambdaによる自動対応(オプション)
Data Security
Encryption at Rest
- S3: Terraform State、ALBログの暗号化
- ECR: コンテナイメージの暗号化
- CloudWatch Logs: ログの暗号化(KMS)
Encryption in Transit
- CloudFront: HTTPS通信の強制
- ALB: HTTPS Listenerの設定(オプション)
- ECS → AWS APIs: TLS 1.2以上での通信
Compliance and Auditing
CloudTrail
- 有効化: すべてのAPI呼び出しの記録
- Log Encryption: CloudTrailログの暗号化
- Log Integrity: ログファイルの整合性検証
AWS Config
- Resource Tracking: リソース設定変更の追跡
- Compliance Rules: コンプライアンスルールの評価
- Remediation: 自動修復アクション(オプション)
Security Hub
- 有効化: セキュリティ状態の統合ビュー
- Standards: CIS AWS Foundations Benchmarkの適用
- Findings: セキュリティ問題の集約と優先順位付け
Deployment Strategy
Initial Deployment
-
Terraform State Backend Setup
- S3バケットとDynamoDBテーブルの作成
- バックエンド設定の初期化
-
Network Infrastructure
- VPC、Subnets、Internet Gateway、NAT Gatewayの作成
- Route Tablesの設定
-
Security Infrastructure
- Security Groupsの作成
- IAM Rolesとポリシーの作成
-
Container Registry
- ECRリポジトリの作成
- 初期イメージのプッシュ
-
Load Balancer
- ALBとTarget Groupの作成
- Listenersの設定
-
ECS Cluster and Service
- ECS Clusterの作成
- Task Definitionの登録
- ECS Serviceの作成
-
CloudFront Distribution
- CloudFront Distributionの作成
- キャッシュ設定の適用
-
Monitoring Setup
- CloudWatch Log Groupsの作成
- CloudWatch Alarmsの設定
Update Deployment
Application Updates
# 1. 新しいイメージのビルドとプッシュ
docker build -t streamlit-app:v2 .
docker tag streamlit-app:v2 ${ECR_URL}:v2
docker push ${ECR_URL}:v2
# 2. Task Definitionの更新
terraform apply -target=module.ecs.aws_ecs_task_definition.main
# 3. ECS Serviceの更新(新しいタスクのデプロイ)
terraform apply -target=module.ecs.aws_ecs_service.main
Infrastructure Updates
# 1. 変更内容の確認
terraform plan
# 2. 変更の適用
terraform apply
# 3. デプロイメントの監視
aws ecs describe-services --cluster streamlit-app-cluster --services streamlit-app-service
Rollback Strategy
Application Rollback
-
ECS Service: 以前のTask Definition Revisionへのロールバック
-
Circuit Breaker: デプロイメント失敗時の自動ロールバック
-
Manual Rollback:
aws ecs update-service \ --cluster streamlit-app-cluster \ --service streamlit-app-service \ --task-definition streamlit-app:PREVIOUS_REVISION
Infrastructure Rollback
- Terraform State: 以前の状態への復元
- Git Revert: Terraformコードの以前のコミットへの復帰
- Backup Restore: S3バージョニングからの状態ファイル復元
Blue/Green Deployment(オプション)
CodeDeploy Integration
- Deployment Controller: CODE_DEPLOYの使用
- Target Groups: Blue/Green用の2つのTarget Group
- Traffic Shifting: 段階的なトラフィック移行
- Automatic Rollback: デプロイメント失敗時の自動ロールバック
Cost Optimization
Resource Sizing
ECS Fargate
- Initial Size: 0.5 vCPU、1 GB RAM
- Scaling: CPU使用率に基づく自動スケーリング
- Minimum Tasks: 1(開発環境)、2(本番環境)
- Fargate Spot: 非本番環境でのSpot使用(オプション)
NAT Gateway
- Single AZ: ap-northeast-1aに1つのみ配置
- Cost: 約$32/月 + データ転送料金
- Alternative: NAT Instanceの検討(コスト削減)
CloudFront
- Price Class: PriceClass_200(北米、ヨーロッパ、アジア)
- Cache Strategy: 静的コンテンツのキャッシュ最大化
- Compression: Gzip/Brotli圧縮の有効化
Cost Monitoring
AWS Cost Explorer
- Daily Monitoring: 日次コスト確認
- Service Breakdown: サービス別コスト分析
- Forecasting: 月次コスト予測
Cost Allocation Tags
default_tags = {
Project = "streamlit-app"
ManagedBy = "Terraform"
Environment = "production"
CostCenter = "engineering"
}
Cost Optimization Recommendations
- Reserved Capacity: 長期利用の場合、Savings Plansの検討
- Auto Scaling: 適切なスケーリングポリシーによるリソース最適化
- Log Retention: CloudWatch Logsの保持期間を適切に設定
- Unused Resources: 定期的な未使用リソースのクリーンアップ
- Right Sizing: CloudWatch Metricsに基づくリソースサイズの最適化
Documentation Requirements
README.md
Content Structure
- Project Overview: プロジェクトの目的と概要
- Architecture Diagram: システム構成図(.drawio形式)
-
Prerequisites:
- Terraform(最新安定版)
- AWS CLI(v2推奨)
- Docker
- TFLint(最新版)
- Checkov(最新版)
-
Setup Instructions:
- AWS認証情報の設定
- Terraformバックエンドの初期化
- 変数ファイルの設定
-
Deployment Steps:
- 初回デプロイメント手順
- アプリケーション更新手順
- ロールバック手順
-
Verification:
- デプロイメント確認方法
- ヘルスチェック確認
- ログ確認方法
-
Troubleshooting:
- よくある問題と解決策
- デバッグ方法
- Cost Estimation: 月次コスト見積もり
- Maintenance: 定期メンテナンス作業
Architecture Diagram (.drawio)
Required Elements
- 最新のAWSアイコン: AWS Architecture Icons(2023年版以降)
-
Components:
- ユーザー
- CloudFront Distribution
- Application Load Balancer
- ECS Fargate Tasks(3つのAZ)
- VPC(Public/Private Subnets)
- NAT Gateway
- Internet Gateway
- ECR
- CloudWatch Logs
- Secrets Manager
- Network Flow: トラフィックフローの矢印
- Security Boundaries: VPC、Subnet境界の明示
- Availability Zones: 3つのAZの視覚的表現
Module Documentation
Each Module Should Include
- Purpose: モジュールの目的
- Inputs: 入力変数の説明
- Outputs: 出力値の説明
- Examples: 使用例
- Dependencies: 依存関係
- Notes: 注意事項
Operational Runbook
Content
- Deployment Procedures: デプロイメント手順
- Monitoring Procedures: 監視手順
- Incident Response: インシデント対応手順
- Backup and Recovery: バックアップと復旧手順
- Scaling Procedures: スケーリング手順
- Security Procedures: セキュリティ対応手順
MCP Server Integration
Terraform MCP Server Usage
Documentation Search
# AWS Provider ドキュメント検索
mcp_awslabsterraform_mcp_server_SearchAwsProviderDocs \
--asset_name aws_ecs_service \
--asset_type resource
Terraform Execution
# Terraform Plan実行
mcp_awslabsterraform_mcp_server_ExecuteTerraformCommand \
--command plan \
--working_directory ./terraform \
--aws_region ap-northeast-1
Security Scanning
# Checkovスキャン実行
mcp_awslabsterraform_mcp_server_RunCheckovScan \
--working_directory ./terraform \
--framework terraform \
--output_format json
AWS Documentation MCP Server Usage
Best Practices Research
# ECS Fargateベストプラクティス検索
mcp_aws_docs_search_documentation \
--search_phrase "ECS Fargate best practices security" \
--limit 10
Documentation Reading
# 特定のドキュメントページ読み込み
mcp_aws_docs_read_documentation \
--url "https://docs.aws.amazon.com/AmazonECS/latest/developerguide/security-fargate.html" \
--max_length 5000
AWS CLI MCP Server Usage
Resource Management
# ECS サービス状態確認
mcp_awslabsaws_api_mcp_server_call_aws \
--cli_command "aws ecs describe-services --cluster streamlit-app-cluster --services streamlit-app-service --region ap-northeast-1"
CloudWatch Logs
# ログストリーム確認
mcp_awslabsaws_api_mcp_server_call_aws \
--cli_command "aws logs tail /ecs/streamlit-app --follow --region ap-northeast-1"
Design Decisions and Rationale
CloudFront with Default Certificate
- Decision: CloudFrontのデフォルト証明書(*.cloudfront.net)を使用
- Rationale: カスタムドメイン不要、ACM証明書管理の簡素化、即座にHTTPS利用可能
- Trade-off: カスタムドメイン使用不可
Single NAT Gateway
- Decision: ap-northeast-1aに単一のNAT Gatewayを配置
- Rationale: コスト最適化(月額約$32の節約)
- Trade-off: NAT Gatewayの単一障害点、AZ障害時のアウトバウンド通信不可
- Mitigation: ECS Fargateタスクは3つのAZに分散、インバウンドトラフィックは影響なし
ECS Fargate over EC2
- Decision: ECS FargateをEC2ベースのECSより優先
- Rationale: サーバー管理不要、自動スケーリング、セキュリティパッチ自動適用
- Trade-off: EC2より若干高コスト
- Benefit: 運用負荷の大幅削減
Private Subnet for ECS Tasks
- Decision: ECS FargateタスクをPrivate Subnetに配置
- Rationale: セキュリティベストプラクティス、直接インターネット露出の回避
- Requirement: NAT Gateway経由のアウトバウンド通信
Terraform Module Structure
- Decision: 機能別モジュール分割(networking、security、ecs、alb、cloudfront、monitoring)
- Rationale: 再利用性、保守性、テスト容易性の向上
- Benefit: 段階的なデプロイメント、部分的な更新が可能
Container Insights Enabled
- Decision: ECS Container Insightsを有効化
- Rationale: 詳細なメトリクス収集、パフォーマンス分析
- Trade-off: 追加コスト(CloudWatch Logsストレージ)
- Benefit: 運用可視性の向上
Conclusion
この設計は、AWSのベストプラクティスに準拠し、セキュリティ、可用性、コスト効率のバランスを取ったStreamlitアプリケーションのインフラストラクチャを提供します。Terraformによる完全なIaC管理、MCPサーバの活用、そして包括的なコード品質ツールの統合により、保守性と信頼性の高いシステムを実現します。
tasks.md
Implementation Plan
-
1. プロジェクト構造とTerraform基本設定のセットアップ
- Terraformディレクトリ構造を作成(modules/、examples/complete/)
- versions.tfでTerraformとプロバイダーバージョンを定義
- backend.tfでローカルバックエンド設定を定義
- variables.tfで共通変数を定義
- outputs.tfで出力値を定義
- .gitignoreファイルを作成してTerraform状態ファイルを除外
- Requirements: 3.1, 3.5, 3.6
-
2. コード品質ツールの設定
- .tflint.hclファイルを作成してTFLintルールを設定
- .checkov.yamlファイルを作成してCheckov設定(CRITICAL/HIGHのみ失敗)
- Makefileを作成してfmt、validate、lint、securityコマンドを定義
- Requirements: 5.1, 5.2, 5.3, 5.4, 5.5
-
3. Networkingモジュールの実装
-
3.1 VPC、Subnets、Internet Gatewayを作成
- modules/networking/main.tfでVPCリソースを定義
- 3つのPublic Subnets(10.0.1.0/24、10.0.2.0/24、10.0.3.0/24)を作成
- 3つのPrivate Subnets(10.0.11.0/24、10.0.12.0/24、10.0.13.0/24)を作成
- Internet Gatewayを作成してVPCにアタッチ
- modules/networking/variables.tfで入力変数を定義
- modules/networking/outputs.tfでVPC ID、Subnet IDsを出力
- Requirements: 4.1, 4.2
-
3.2 NAT Gateway、Route Tablesを作成
- ap-northeast-1aのPublic SubnetにNAT Gatewayを作成
- Elastic IPをNAT Gatewayに割り当て
- Public Route Tableを作成(0.0.0.0/0 → IGW)
- Private Route Tablesを作成(0.0.0.0/0 → NAT Gateway)
- Route Table AssociationsでSubnetsを関連付け
- Requirements: 4.2, 8.3
-
4. Securityモジュールの実装
-
4.1 Security Groupsを作成
- modules/security/main.tfでALB Security Groupを定義(Port 443 ingress)
- ECS Security Groupを定義(Port 8501 ingress from ALB SG)
- Security Group間の参照を設定
- modules/security/variables.tfで入力変数を定義
- modules/security/outputs.tfでSecurity Group IDsを出力
- Requirements: 4.3
-
4.2 IAM RolesとPoliciesを作成
- ECS Task Execution Roleを作成
- AmazonECSTaskExecutionRolePolicyをアタッチ
- ECR、CloudWatch Logsアクセス用のカスタムポリシーを作成
- ECS Task Roleを作成(Bedrockアクセス用)
- Trust Policyを設定(ecs-tasks.amazonaws.com)
- Requirements: 4.4
-
5. ECRモジュールの実装
- modules/ecr/main.tfでECRリポジトリを作成
- Image Tag MutabilityをIMMUTABLEに設定
- Image Scanningを有効化(プッシュ時スキャン)
- Lifecycle Policyを設定(最新10イメージ保持、untaggedは1日後削除)
- modules/ecr/variables.tfで入力変数を定義
- modules/ecr/outputs.tfでリポジトリURLを出力
- Requirements: 6.2, 6.3
-
6. ALBモジュールの実装
-
6.1 Application Load Balancerを作成
- modules/alb/main.tfでALBリソースを定義
- internet-facing schemeで3つのPublic Subnetsに配置
- ALB Security Groupを関連付け
- Deletion Protectionを有効化
- modules/alb/variables.tfで入力変数を定義
- modules/alb/outputs.tfでALB DNS名、ARNを出力
- Requirements: 2.5
-
6.2 Target GroupとHTTPS Listenerを作成
- Target Groupを作成(target type: ip、protocol: HTTP、port: 8501)
- Health Checkを設定(path: /、interval: 30s、timeout: 5s)
- HTTPS Listener(Port 443)を作成してTarget Groupに転送
- セルフ署名証明書またはACM証明書を設定
- Requirements: 2.5
-
7. ECSモジュールの実装
-
7.1 ECS ClusterとTask Definitionを作成
- modules/ecs/main.tfでECS Clusterを作成
- Container Insightsを有効化
- Task Definitionを作成(launch type: FARGATE、network mode: awsvpc)
- CPU: 512、Memory: 1024を設定
- Task RoleとExecution Roleを関連付け
- modules/ecs/variables.tfで入力変数を定義
- modules/ecs/outputs.tfでCluster名、Task Definition ARNを出力
- Requirements: 2.1, 2.4, 7.2
-
7.2 Container Definitionを作成
- Container Definitionでイメージ、ポート、環境変数を設定
- Port Mapping(containerPort: 8501)を設定
- CloudWatch Logs設定(log group: /ecs/streamlit-app)
- 環境変数(STREAMLIT_SERVER_PORT、STREAMLIT_SERVER_ADDRESS)を設定
- Requirements: 6.1, 7.1
-
7.3 ECS Serviceを作成
- ECS Serviceを作成(launch type: FARGATE、desired count: 2)
- 3つのPrivate Subnetsに配置
- ECS Security Groupを関連付け
- Assign Public IPを無効化
- Load Balancer設定(Target Group、Container、Port)
- Deployment Circuit Breakerを有効化
- Requirements: 2.2, 2.3, 2.4, 4.2
-
7.4 Auto Scalingを設定
- Application Auto Scalingターゲットを作成(min: 1、max: 10)
- Target Tracking Scaling Policyを作成(CPU使用率70%)
- Scale-in/Scale-out Cooldownを設定
- Requirements: 2.2
-
8. CloudFrontモジュールの実装
- modules/cloudfront/main.tfでCloudFront Distributionを作成
- OriginにALBを設定(Origin Protocol Policy: HTTP or HTTPS)
- Viewer Protocol Policyをredirect-to-httpsに設定
- Cache PolicyをCachingDisabledに設定
- Origin Request PolicyをAllViewerに設定
- Price ClassをPriceClass_200に設定
- CloudFrontデフォルト証明書を使用
- Minimum Protocol VersionをTLSv1.2_2021に設定
- modules/cloudfront/variables.tfで入力変数を定義
- modules/cloudfront/outputs.tfでCloudFront Domain Nameを出力
- Requirements: 1.1, 1.2, 1.3, 1.4
-
9. Monitoringモジュールの実装
- modules/monitoring/main.tfでCloudWatch Log Groupsを作成(/ecs/streamlit-app)
- Log Retention Periodを30日に設定
- CloudWatch Alarmsを作成(CPU使用率、メモリ使用率、UnHealthyHostCount)
- modules/monitoring/variables.tfで入力変数を定義
- modules/monitoring/outputs.tfでLog Group名を出力
- Requirements: 7.1, 7.3, 7.4
-
10. メインTerraform設定の統合
- terraform/main.tfですべてのモジュールを呼び出し
- モジュール間の依存関係を設定
- default_tagsをプロバイダー設定に追加
- terraform/outputs.tfで主要な出力値を定義(CloudFront URL、ALB DNS名、ECR URL)
- Requirements: 3.1, 3.6
-
11. サンプル設定の作成
- examples/complete/main.tfでサンプル設定を作成
- examples/complete/terraform.tfvarsでサンプル変数値を設定
- 必要な変数(project_name、region、container_image)を設定
- Requirements: 9.2
-
12. Dockerfileとサンプルアプリケーションの作成
- Dockerfileを作成(マルチステージビルド)
- 最小限のベースイメージを使用(python:3.11-slim)
- 非rootユーザーでの実行を設定
- app/main.pyでシンプルなStreamlitアプリケーションを作成
- requirements.txtで依存関係を定義
- Requirements: 6.1, 6.4
-
13. ドキュメントの作成
- README.mdを作成(プロジェクト概要、前提条件、セットアップ手順、デプロイ手順)
- アーキテクチャ図(.drawio形式)を作成
- トラブルシューティングセクションを追加
- コスト見積もりを記載
- Requirements: 9.1, 9.3, 9.4
-
14. デプロイメントスクリプトの作成
- scripts/deploy.shでデプロイメントスクリプトを作成
- Dockerイメージのビルド、タグ付け、ECRプッシュを自動化
- Terraform init、plan、applyを実行
- scripts/destroy.shで削除スクリプトを作成
- Requirements: 3.1
-
15. コード品質チェックの実行と修正
- terraform fmtでフォーマットを実行
- terraform validateで構文チェックを実行
- tflintでLintチェックを実行して問題を修正
- checkovでセキュリティスキャンを実行してCRITICAL/HIGH問題を修正
- Requirements: 5.1, 5.2, 5.3, 5.4, 4.8

1. Ruleファイル作成
Amazon Q Developerが開発する際の規則となるRuleファイルを作成しましょう。Ruleファイル自体はチャットウィンドウのボタンを押下することで作成可能です。今回は"Development-rules-definition"というファイル名にしました。


Development-rules-definition.mdが作成されたら、Kiroで作成された.mdファイルを元にRuleを作ってもらいましょう。コンテキストとして.mdファイルをして上で以下プロンプトを入力しました。
.mdファイルの内容から"Development-rules-definition.md"を作成してください。開発に必要なルールのみを抜き出して開発ルール定義にして欲しいです。



2. 実装
Ruleファイルまで作成できたらあとはTask.mdの内容をもとに実装を進めてもらいましょう。今回は簡素なプロンプトを投げて実装を進めてもらいます。
tasks.mdの内容をもとに最後まで実装してください。
上記プロンプトだけで10分弱でTerraformファイルとStremlitのサンプルアプリを実装してくれました。
Kiroさんは1時間弱かかりました。実装スピードだけを比較するとAmazon Q Developerの圧勝ですね。


3. デプロイ
出来上がったスクリプトを使ってデプロイしていきましょう。

失敗しました。そんなものです。
エラーをそのままチャットウィンドウに貼り付けて修正してもらいましょう。

Terraform applyには成功しましたが、CloudFrontのURLにアクセスすると503が返却されています。その旨をチャットで伝えたら1分ほどで修正してくれました。



3回Kiroさんとやりとりすることで動作確認することができました。


おまけ
Amazon Q Developerが作ってくれた構成図です。プロンプトは「最新のAWSアイコンを利用して.drawio形式でアーキテクチャ図を作成して。」です。
雰囲気は伝わってくるのですが、業務で利用するには多々修正が必要ですね。とはいえ.drawio形式なのでGUIで容易に修正可能です。サクッとこのレベルの構成図を作ってくれるのは嬉しいですね。

おわり
Kiro単体で実装するよりもAmazon Q Developerと組み合わせた方が効率が良いことがわかっていただけたでしょうか?Amazon Q Developer ProライセンスであればIP補償やログ取得機能などさまざまなことが可能となります。
知識が全くない人が0から作り切るのは難しいですが、一定知識のある人であれば強い相棒となってくれることでしょう。
AIと仲良くして自分の好きなものをどんどんアウトプットしていきましょう。AIが全てを解決してくれるわけでもないため、人間自身も継続的に努力をして技術力や経験を積み重ねていきましょう。
この記事を読んでくれた方が少しでもアクションを起こしてくれたら嬉しいです!
Discussion