Closed1

Ubuntu (WSL2)でのgiboの導入

ThymaThyma

背景

gibo は言語に応じた .gitignore を自動で生成してくれるCLIツールである.利点は,自身で一から .gitignore を生成するのに比べると,自動生成されたものから不要なものを削る方が楽なところである.

現状の自身の開発環境である WSL2 上での Ubuntu にて gibo をインストールしようとしたものの,以下の二点で少しつまずいた.

上記を踏まえて,Goのインストールから始めてgiboをインストールするまでの流れをまとめる.

Go 言語のインストール

以下は生成AIに聞きながら理解したインストール方法.sudo apt installでインストールすると全user共通のものが入り,後々パス関係が面倒になるので以下の方法を選んだ.公式サイトでもLinuxについては同様のtarballをダウンロードしてくるものが書かれているため,悪くなさそう.過去にインストールしたものがある場合,公式サイトを参照し以下コマンドの実行前に削除が必要なのに注意.

Go の最新版をダウンロード

wget https://go.dev/dl/go1.22.6.linux-amd64.tar.gz

ホームディレクトリにて展開

tar -C $HOME -xzf go1.22.6.linux-amd64.tar.gz

PATH 設定(zshの場合)

echo 'export GOROOT="$HOME/go"' >> ~/.zshrc
echo 'export GOPATH="$HOME/go-workspace"' >> ~/.zshrc
echo 'export PATH="$HOME/go/bin:$HOME/go/bin:$PATH"' >> ~/.zshrc
echo 'export PATH="$GOPATH/bin:$PATH"' >> ~/.zshrc

設定反映

source ~/.zshrc

正常にインストールされたことを確認

go version

giboのインストール

公式サイトの通りに以下を実行

 go install github.com/simonwhitaker/gibo@latest

パスは前節にて設定したため,問題なくgiboが実行できるはず.

gibo version
このスクラップは1ヶ月前にクローズされました