【学生向け勉強会】teamLab×DMM tech meetup ~frontend~ を開催しました
こんにちは。チームラボフロントエンド班の濟木です。
12月 20日 (金)にDMM.com様と合同で「【学生向け勉強会】teamLab×DMM tech meetup ~frontend~」を開催しました。
参加いただいた皆様、当日の運営、進行を行ってくださった皆様、ありがとうございました。
チームラボから登壇した5名にインタビューし、記事にまとめました。よかったらご一読ください。
半年開発してわかった自動テストの価値
こんにちは。24年新卒の宇根昇汰です。漫画読んだりゲームしたり家でできることが好きです。
「半年開発してわかった自動テストの価値」というタイトルで、自動テストを行うことのメリットについて、フロント開発で遭遇しがちなシチュエーションを基にしてお話しさせていただきました!
入社前の自分は自動テストについて「品質管理を自動化するもの」というイメージしかなく興味が湧かなかったのですが、開発を行なっていくうちに開発効率化などの側面が見えるようになり、自動テスト面白そう!と思うようになりました。もし同じような理由で自動テストを避けている方がいらっしゃるなら届いて欲しい!という思いでこのテーマを選びました。
5分間の短いLTであったため、技術的な深掘りをなるべく減らし「自動テスト、やってみたいな」と思ってもらえるような作りを心がけました。
また、開発中に起こりがちなめんどくさい部分を自動テスト導入によって解決できるぞ!という構成にすることで、品質保証以外の開発効率化といったメリットに目を向けてもらいやすくしました。
発表を聞いて実際に自動テストやってみたいと思っていただけた参加者の方がいらっしゃって、とても嬉しかったです!!
ただ、実際は自動テストを導入・保守する上では痛みも伴ってくるのですがそこに言及することなく良いことだけ語って見せるのはいかがなものか...と思っていたのですが、金子さんの発表で自動化の痛みについて言及していただけたのでオールOKでした!ありがとうございます!
History APIの魅力と危険性
こんにちは。24年新卒の志田洋斗です。モアイとルービックキューブが好きです。
「History APIの魅力と危険性」というタイトルで、History APIの解説と共に、SPAとの結びつきや、それによって起きる悪事とブラウザ開発者の対策について発表しました。
実際の業務の中でブラウザバックの挙動で困ったことがあり、最終的にHistory API関連でたくさん調べたのでこのテーマにしました。
History APIは、普段何気なく使ってるブラウザバックやReactなどのSPAの技術に深く関係するのに、自分は全く意識をしていなかったので、もし知らない人がいればぜひ知ってほしい...!という気持ちで登壇しました。
登壇に向けて準備する中で、最終的にこんな技術を考え、使用して作られているwebブラウザやweb標準等を決める人たちはすごいんだ...!と改めて実感しました。
めちゃめちゃ緊張しましたが、自分の発表内容に触れてる感想などを見て、発表して良かったなと思いました。
また今回は単純に知った知識の発表になりましたが、エンジニアを続けてく上で経験談や大切なことなども交えて発表したいなと思いました。
レビュー経験ほぼ0だった自分がレビューで心掛けていること
こんにちは。24新卒の柏原太一郎です。散歩とお菓子作りが趣味です。
「レビュー経験ほぼ0だった自分がレビューで心掛けていること」というタイトルで、レビュー初心者である自分がフロントエンド実装のレビューをする上で心掛けている「まず、実装ミス・バグをなくすこと」、「まず、レビューをしてみること」について発表を行いました。
学生時代ではあまり経験しないであろうレビューについて、レビュー初心者である自分の考えを伝えることで、少しでもレビューに対する不安を少なくできると感じたため、このテーマを選定しました。
個人のプログラミングや開発と業務での開発を比較することで少しでもわかりやすくなるように意識して臨みました。
発表はとても緊張しました。
自身の知見や経験を他者に共有できることや自分自身のアウトプットにもつながるので、登壇して良かったと思います。
"ほどよい自動化"はあなたの開発を豊かにする
こんにちは。23新卒の金子です。最近の趣味はカレー屋さん開拓。あと猫。
「"ほどよい自動化"はあなたの開発を豊かにする」というタイトルで、開発を自動化する時のリスクと、"ほどよく自動化するコツ"とおすすめ自動化ツールを紹介しました。
自動化って結構難しいし、安易に手を出して失敗した経験があったため、教訓として伝えたいと思ったため選定しました。
問題!解決策!思想!を各セクションで短いメッセージで伝え、5分という短い時間でインパクトを残せるような構成にしています。
学生さんメインということで僕が伝えたい意図が伝わるか不安でしたが、多くの方に印象深いと回答くださり、やった甲斐があったなと、嬉しい気持ちになりました。
また、DMMさんの発表内容がチームラボでは体験できないことが多く、とても有意義な時間でした!
Web関連の仕様書を読むモチベーション
こんにちは。22年新卒の大貫匠です。最近は休日はずっと布団の周辺で生活を送っています。
「Web関連の仕様書を読むモチベーション」というタイトルで、趣味でWeb関連の仕様書を読んでいることについて話しました。
同僚の人に趣味でJavaScriptの仕様書を読んでいますという話をポロッと話したら、それが広まっていろんな人がそのことに興味を持ってくれて、何のために読んでいるんですか、というような質問を多く受け取りました。
その質問に対する回答を自分の中で整理してみたら、LTとして発表するネタになりそうだったので、この場を借りて発表させていただきました。
同時に多くの人にとって、フロントエンド開発で利用する技術を支える裏方について知るきっかけになってくれると嬉しいなという思いもありました。
ただ、どうしてもニッチな話題についての発表になるので、なるべく事前知識が少なくても分かる内容になるように、細かい説明を省くなどの調整をしました。
変化球的な発表なのに、期せずして大トリになってしまい不安要素がありましたが、結果として学生のみなさんから質問や反応をいただけてよかったです。
まとめ
イベントに参加していただいた学生の皆様からは、「新卒の方の新鮮な考えを聞けてよかった」、「実務のイメージが広がり、参考になった!」などの声が多く、大変好評でした。
また、チームラボのメンバーも普段なかなか聞けない他の企業に所属するエンジニアが考えていることや、動画配信といった技術の片鱗に触れることができ、非常に刺激を受けました。
このようなイベントを再び開催する際に皆さんとお会いできるのを楽しみにしています!
DMM.com様のレポート記事はこちらです。ぜひご一読ください。
Discussion