【2025年度版】Macbook air M4を購入したときに絶対にしないといけない設定!!!
自己紹介
こんにちは。クラウドエンジニアの多野です。
AWSエンジニア歴1年半、資格はそこそこ持ってます。
大阪在住 趣味は自動化。1ポチに美学感じてます。
最近はGitでTerraformを使いながら簡単な構成を組んでいます。
Claude codeの登場によりアプリ側も理解できるかも!と思い100ドル課金しました。
使わない日があれば勿体無くて悲しいです。
自前Macを購入したので、メモ書き程度に初期設定を残します。
スキル
EC2/RDS/ELB/S3/Route 53/Cloud front/ECS(予定)/EKS(予定)/サーバーレス(予定)
Terraform/Git/CI,CD(予定)/Ansible/SSM Automation
Datadog/NewRelic
Apache/MySQL/PHP
資格
AWS 2025全冠
Google 2025全冠-2
LPIC 1
目次
みんなで快適なMacの初期設定をしよう
Macbook本体
Ctrlを取り戻せ!
システム設定→キーボード→キーボードショートカット→修飾キー→キーボードを選択→使用してるキーボード→Caps LookキーをCommandへ変更
ライブ変換は嫌だ!!!
システム設定→キーボード→テキスト入力→編集→日本語-ローマ字入力→ライブ変換のチェックを外す。(ついでにタイプミスを修正も)
ついでに、リピート入力認識までの時間をMAXに
買ってすぐはマウスがない!!!トラックパッド設定!!!
システム設定→トラックパッド→ポイントとクリック→軌跡の速さを早いに設定
システム設定→アクセシビリティ→ポインタコントロール→トラックパッドオプション→スクロールの速さうさぎに設定
FPSゲーマー必見!マウスが届いたら行う設定!加速を切るんだ!!!
まずMacのマウス設定
システム設定→マウス→軌跡の速さを早いに設定
LinearMouseをインストール
加速を無効にしましょうね!!!!
おすすめマウス!M750が最強な件について(2台ペアリング出来ると噂)
Logi options+を検索してインストール
※詳しくは説明しない。だが!良いよ。
マウスボタン | 割り当てボタン | 役割 |
---|---|---|
スクロール押し込み | F1 | Mission Controlがスイスイ |
スクロール手前 | デリート | |
サイドボタン手前 | Enter | めっちゃ便利 |
サイドボタン奥 | Smart Actions | 同じドキュメントのここ見ながら別のも見たい時 |
Smart Actions | (cmmand+L)+(cmmand+Enter) | タブを複製 |
スクロールホイール速度 | 100% | |
ポインタ速度 | 70% |
Dockは引っ込んでて欲しい!!!
システム設定→デスクトップとDock→Dockを自動的に表示/非表示をオンにする
仮想デスクトップが勝手に移動するのを阻止!!!
システム設定→デスクトップとDock→Mission Control
最新の使用状況に基づいて操作スペースを自動的に並べ替える | オフ |
---|---|
アプリケーションの切り替えで、アプリケーションのウインドウが開いている操作スペースに移動 | オフ |
ウインドウをアプリケーションごとにグループ化 | オフ |
ディスプレイごとに個別の操作スペース | オン |
ウインドウを画面上部にドラッグしてMission Controlに入る | オフ |
個人的にF1にMission Controlしたい
システム設定→キーボード→キーボードショートカット→ファンクションキー→使用オン→(同じ欄の)Mission Control→Mission ControlをF1に
アプリ系
王道Google Chrome
と、拡張機能のOne Tab
王道VS Code
拡張機能
- Japanese Language Pack for Visual Studio Code
- Terraform (HashiCorp Terraform)
- GitLens — Git supercharged
- Markdown All in One
設定→検索窓にterminal integrated scrollbackを検索→10000行に
ターミナルインストールツール
xcode-select
知らんかった。こんなん必要なんや
softwareupdate --list
(CLI)
sudo softwareupdate --install "Command Line Tools for Xcode-16.4"
:最新のをインストール
clang --version
:バージョンが出ればOK
xcode-select -p
:パスが出ればOK
Homebrew
すべての始まり。感謝。
brew --version
:バージョン確認
ここから最新版をインストール。Next steps:を行う
echo >> /Users/tano-pve/.zprofile
echo 'eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"' >> /Users/tano-pve/.zprofile
eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"
AWS CLI
aws --version
:バージョン確認
brew install awscli
tfenv
tfenv --version
:バージョン確認
brew install tfenv
direnv
direnv --version
:バージョン確認
brew install direnv
echo 'eval "$(direnv hook zsh)"' >> ~/.zshrc
git
git --version
:バージョン確認
brew install git
treeコマンド:何気に欲しいねん笑
brew install tree
brew install eza
eza -tree
:これが良い!!!笑
echo 'alias ls="eza"' >> ~/.zshrc
source ~/.zshrc
便利ツール系
Clipy
検索してダウンロード!!!
ショートカットはcommand+G
に設定。他は消さないと競合するかも。
スニペットも設定出来るし、10個前にコピーしたものも呼び戻せる。
※shifは要らないです。command+G
で登録します。
Spectacle
ウインドウを自由自在に駆け回る。
検索してダウンロード!!!
システム設定→プライバシーとセキュリティ→アクセシビリティ→Spectacleをオン
ショートカット
FuLLscreen:shift+command+R
:画面最大になる
Previous Display:shift+command+D
:ウインドウが次or前の画面に飛ぶ
Left Half:shift+command+A
:左半分に寄せる
Right Half:shift+command+S
:右半分に寄せる
shottr
検索してダウンロード!!!
スクショを撮って、パッと加工出来ちゃう。
システム設定→キーボード→キーボードショートカット→スクリーンショット→画面のピクチャをファイルとして保存をオフ→shottrを選択→Settings→Area screenshotでshift+command+3
を登録
Display Link Manager
(必要な人は)
ショートカットまとめ
ショートカット | 役割 | 使い方 |
---|---|---|
command+shift+D | ウインドウをパって次の画面へ | 普通にタブとかを移動させるとき |
command+shift+A or S | 綺麗に半分になる | 見比べて何かするとき |
command+G | ペースト | 1つ前以外のコピーしたのをペーストする |
command+shift+3 | スクショを撮る | 加工したいスクショを撮る時 |
追加
macbookの設定で追加があります。
設定→アクセシビリティ→ポインタコントロール→トラックパッドオプション
ドラッグにトラックパッドを使用をオン
ドラッグ方法を3本指に。
設定→トラックパッド
タップでクリックをオン
設定→トラックパッド→その他のジェスチャ
フルスクリーンアプリケーション間をスワイプ
Mission Control
アプリExpose
この3つを4本指でスワイプに
Discussion