2024年もKEEB_PDにフル出場した件
この記事はKEEB_PD 2024 Advent Calendar 2024の24日目の投稿です。
前日はyhara (Yutaka HARA)さんのわたしがKEEB_PDに投稿する理由でした。
昨年に引き今年もKEEB_PDにフル出場しました。
かなり長い & ツイート埋込みが多いので読み込みが完了してから読み始めるのをオススメします。
また、キーボード #1 Advent Calendar 2024の24日目にも記事を投稿しておりますので、よろしければ御覧ください。
前年同様、先に締めておきます。
明日はわくりーらぼ💡さんでフィナーレです。楽しみですね!
来年もみなさまどうぞよろしくお願いします🙏
では、読み込み終わったことを願って本編開始です!
R179
今年は優勝してなかったと思っていたけど、実は1月にしていましたね。
Nobuki InoueさんのKeyball44用の木製ケースです。
特注の左トラックボール版です。職場で愛用しています。
R180
なんと連続で優勝していたみたいです!完全に忘れていた!
Elecrowのクリスマスキャンペーンで無料でPCBを製造できるので、よろしかったらとうぞ🙏
Keyboard Builders' Digestにも掲載されました。
R181
Ergomaneuverの試作機。テキストの通り仮組みもいいところではあるけど、案外これでも使えていた。
R182
そういうセットアイテムに見えなくもない?下の緑地は100均で買った画用紙を使っています。
R183
Ergomaneuverの宣材写真です。個人的にかなり気に入っている。右下の天キーのノベルティがアクセントとして効いている。
R184
miniDidiveの大型版。キーケットに間に合わせるために大急ぎで用意した記憶。
R185
おしゃれなスペースバーを入手したので、全体をレトロゲーム機っぽい感じのテイストに。
R186
キーケット間近だったので、ブースをデコレートするべくレーザーカッターでつくった看板。以降のイベントでも使いまわしているw
R187
キーケット閉会後に撮った一枚。イベントがあると、その次のKEEB_PDは参加報告になりがち。
R188
狭ピッチの分割オーソリニア。狭ピッチの入門機としてつくったけど、まだ頒布していない。来年のキーケットあたりをターゲットに据えたいと思っています。
R189
いつも予約投稿で19:00ぴったりになるようにしているのですが、投稿時間とテキストの少なさから多分急いで提出したのだろう。近所のラーメン屋です。
R190
一見するとシンプルなオーソリニアに見えますが、Worm Eatenという一枚のPCBで回路プレート・スイッチプレート・ボトムプレートをつくってしまおうという意欲作です。おまけに分割型にも一体型にもできるというクレイジーっぷり。
R191
みんな大好き透け透けキーボード。iPhoneのカメラアプリでポートレイトで撮影すると縁が消えます。
R192
みんな大好き透け透けキーボード、再び。背景と重ねて撮るのにちょうど良いキーボード。
R193
どちらがDogTagでどちらがRookeyか分かったあなたは凄い!
R194
実は撮ったのは2022年の末。投稿できる写真がなかったので過去に撮りためたものを提出した。
R195
木目調をプリントしたキーキャップを入手したので、木製ケースKeyball44にあわせてみた。
R196
そして、それを天キーに持っていったという流れです。天キーの会場はとてもオシャレなので、イベントの合間に写真撮らせてもらってます。
R197
同じく天キーのイベント内で撮影した試作の左手デバイス。来年あたりに頒布したいな。
R198
キースイッチのGrabBagを購入したので、撮った一枚。ちょっと散らかっていてキーボードがどれなのか分かりづらいのが反省点。
R199
出先でなんとなく撮った一枚をたまたま提出したのですが、今見ると良い味がある写真ですな。
R200
記念すべき第200回はRookeyのPCB達。色合いと無造作感が気に入ってます。意外とこの並び具合の調整が難しいのよね。
R201
良吉さん(@is_watering)から頂いたEndZone34。
全体的な雰囲気は気に入っているのですが、ちょっとキーキャップの印字部分が反射しているのが反省ですね。
R202
出先で撮ったminiDivide。実はこの構図とるためにスマホを2台持ち歩いています。
R203
SLK Dessauを入手したので、Tightwriterに載せてみた…という写真。
R204
これも、おそらく間に合わるために提出しただけの写真。もう一捻り欲しいところ。
ケーキは美味しかったです😝
R205
miniZoneを部屋で撮った一枚。ちょっと暗すぎるな。
R206
工作室にあった木の手を拝借して撮った一枚。バランスが崩れないように手にキーボードを持たせるのが思ったより苦労した。
R207
その木の手を右手っぽく置いてみた構図。結構気に入っている。どことなく鋼の錬金術師を思い出しましたね。
R208
miniDivideに3Dプリントケースを取り付けた1枚。光の入り具合が絶妙。背景とボディが黒なのにちゃんと境界線が分かる。黒にもきっと200色あるんでしょう。
R209
キーケット用に看板をつくった日に撮った写真を持ち出して提出。「狭」の左部分がちょっと白くなりすぎて見づらいのが反省点。
R210
miniDivideの3Dプリントケースをクリアレジンで試作したもの。ネジ穴が狭くて使えなかった。
R211
Foodie & Keyさんのカップ麺キーキャップ。とても美味しそうですね。
R212
JLCPCBが3Dプリントのスプレー塗装に対応したため、試作として狭ピッチキーキャップにカラーをつけたもの。想像以上に発色が良いですが、傷やスレには弱いのでご注意。
R213
「旅先で風景と撮るためのキーボード」ということで設計したJourkey。言い換えるとKEEB_PDにフォーカスしたキーボードと言えるでしょう。実際そのような使い方をメインで想定しているので、以降はJourkeyの写真が増えます。
R214
JourkeyはISOエンターキーの搭載/非搭載が可能です。ケースも半透明にしたりと組み換えのバリエーションを伝える1枚。
R215
キーフリに参加しましたよ報告の1枚。
R216
Jourkeyを外に持ち出して撮影した1枚。小さいので撮りやすく、持っていきやすい。
R217
R216と当日に撮影したminiDivide。天気が良すぎて画面の映りが暗いのがちょっと反省点。
R218
仙台に帰省した時に撮影した1枚。こちらのお店で食べられます。
R219
透明ケースと透明キーキャップを活かした1枚!…なのですが、余白が少ないのであまり透明感が活かせてないのがちょっと反省ですね。
R220
R216と当日に撮った1枚。撮れる時に撮っておいて、ネタが無い時に提出するというのが続けるコツです。
R221
KLE配列選手権で一番「いいね」が多かったキーボードを設計し組み立てたのがこのFilled46。
R222
先述のKLE配列選手権で個人的に好みだった配列から設計し組み立てたのがGravity-36。光の当たり具合が気に入ってます。
R223
毎度おなじみオシャレな天キー会場で写真を撮ったの図。
R224
散歩した先で撮った1枚。空と雲の構図が気に入っています。
R225
miniDivideの新型「Palmslave」をカフェで撮った1枚。背景の木目が良い味を出していますね。
R226
みなとみらいに出かけた時に撮った1枚。風景や構図は気に入っているのですが、天気が良すぎて影が強く出ていたのがちょっと失敗。
R227
Palmslaveの黒ケースをつくったので、出かけ先で撮った1枚。意図していないですが、どことなくレトロゲーム機っぽい感じがありますね。
R228
最近、昼食をファミレスで取ることが増えたのでその時に撮った1枚。ファミレスでキーボード打つのにminiDivideは良いですよ。
R229
なんとR229は2本立て!たまたま季節ネタの写真が2つ撮れたので、来年に回すのも遠いな〜と思ったので2つとも出してみました。
その1
その2
↑のメイキング映像(静止画)です。
終わりに
ここまで読んでくださってありがとうございます!
まさか最後までたどり着く方がいるなんて感無量です🙏
イベントなどでお会いした際に「アドベントカレンダー最後まで読んだよ!」と報告頂けましたら、何らかのノベルティお渡ししたいと思います笑
正直、ネタが尽きたことが何回かあって、「もう流石にやめようかな」と思ったこともありましたが、今年もこの記事を書きたい意地で続けられました。
来年も続けたい気持ちはあります!笑
KEEB_PDの運営の方、参加された方、毎度いいねとリポストをくださる方に改めてお礼を申し上げます🙏🙏🙏
良い年末をお過ごしください🙌
この記事はminiDivideとKeyball44で書きました。
Discussion