💭

事業収益性を測る2大指標:ROEとROIC

2025/02/23に公開

はじめに

企業の収益性を評価する際、投資したお金がどれだけの利益(Return)を生み出したかを測ることが重要です。そのための代表的な指標が 株主資本利益率(ROE)と投下資本利益率(ROIC) です。本記事では、それぞれの指標の意味や計算方法、改善アプローチについて自分の理解を整理したものです。

1.株主資本利益率(ROE:Return On Equity)

ROEは、株主が投資した資本に対して企業がどれだけの利益を生み出したかを示します。株主にとっては、自分の投資がどれほど効率的に運用されているかを測る指標です。

計算式:
ROE=純利益÷株主資本×100

特徴:
株主資本のみを考慮するため、銀行借入や社債などの有利子負債は含まれません。
財務レバレッジ、すなはち借金を活用すれば、ROEを高めることが可能です。例えば、借入金を利用して事業を拡大すれば、自己資本比率は下がるもののROEは上昇します。

留意点:
借入を過度に増やすと財務リスクが高まるため、バランスが重要です。
ROEの高い企業が必ずしも健全とは限らないため、他の指標と併せて評価する必要があります。

2.投下資本利益率(ROIC:Return On Invested Capital)

ROICは、株主資本だけでなく有利子負債を含めた投下資本全体に対する収益性を測る指標です。企業全体としてどれだけ効率的に利益を生み出しているかを示します。

計算式:
ROIC=税引後営業利益÷投下資本×100

投下資本(Invested Capital)の構成:

  • 株主資本
  • 有利子負債(銀行借入・社債など)

特徴:

  • 事業の「本質的な収益性」を示し、ROEよりも財務操作の影響を受けにくい。
  • 業界平均や競合他社との比較に適しており、企業の競争力を測る指標として有用。
  • ROICがWACCを上回れば、企業は付加価値を創出していると判断できます。
  • 逆にROICがWACCを下回る場合、投資効率が悪いことを示唆します。

ROEを高めるためのアプローチ

ROEを改善するには、分子の「純利益」を増やすか、分母の「株主資本」を減らす方法があります。

(1) 純利益を増やすアプローチ

売上拡大
新市場の開拓や新製品投入などで売上を増やす。ただし、競争が激しい市場では容易でないです。

コスト削減
生産効率の向上や固定費の削減で利益率を向上。ただし、過度なコストカットは、将来の成長を損なうリスクがあります。

(2) 株主資本を減らすアプローチ

自社株買い
発行済み株式を市場から買い戻すことで、株主資本を減少させROEを向上。
日本企業では内部留保が多く、アクティビスト投資家が自社株買いを促すケースが増えています。
ただし、余剰資金が減るため景気悪化時の倒産リスクがあります。

借入金の活用(D/Eレシオを上げる)
D/Eレシオ(Debt to Equity Ratio)は、有利子負債を株主資本で割った指標。
高いD/Eレシオはリスクを伴いますが、うまく活用すればROEを高められます。

業界別の例:
半導体や石油産業:景気変動が激しいためD/Eレシオは低い(保守的な財務戦略)。
ファストフード業界:消費者ニーズが安定しているため、高いD/Eレシオでも事業運営が可能。

例:米マクドナルドはフランチャイズ展開と安定したキャッシュフローを武器に多額の借入を行い、債務超過状態でも上場を維持しています(米国では債務超過企業でも上場可能)。

まとめ

  • ROEは株主視点での収益性を示し、財務レバレッジの活用で高められる。
  • ROICは事業全体の収益性を測り、企業の競争力や資本効率を評価できる。

財務指標改善には「利益拡大」や「資本構造の見直し」など複数のアプローチがありますが、過度なリスクを避け、持続的な成長を意識することが重要。

参考資料

絶対に忘れない[財務指標]の覚え方

Discussion