衛星データのコミュニティを作成しました
衛星データコミュニティ
日本の衛星データの お勉強
や 情報共有
を目的としたコミュニティを公開しました
所属はない非企業団体です。衛星利用促進や技術研鑽のために非営利組織になります。
©︎ESA Coperunicus Sentinel-2
目的
コミュニティの目的
- 衛星データの情報共有
- 衛星データの技術習得
- メンバー交流
©︎NASA/JAXA AQUA MODIS
きっかけ
以下のなんて事ない発言がキッカケです
意外にも反響いただきましたので発足しました。
運営
まだ何も考えておりません。私は、コミュニティの運用などに明るくないです
中心的に学んだり、協力してくださる方を募集していますのでぜひ、コメントやメッセージください!
新しい企画などを歓迎しています。みんなで作り上げましょう!
まずはリモートでのんびり運用予定です。
ゆくゆくは、現地イベントなども検討しています。
©︎ESA Coperunicus Sentinel-1
参加方法
- 参加無料
- 参加条件は守ってください
参加者が増加してリンクが切れた場合はコメントください!
©︎ESA Coperunicus Sentinel-3
参加条件とルール
2024/09/25 発足当初
- 他人の悪口や不快にさせるようなことを記載しない
- 個人情報やメールアドレスをコミュニティ外での使用をしない
- 記載目的のみでの利用をする方のみ参加可能
注意
ルールは運用次第で変更する可能性があります
©︎ESA Coperunicus Sentinel-1
チャンネル運用
- 運用に関しては
#運営
- ニュースやプレスは
#ニュース
- 良い記事やサイトは
#お役立ち共有
- なんでも質問は
#質問
- 自己紹介
#自己紹介
- 雑談など
#雑談
参加後のお願い
必須ではないですが以下をお願いしたいと思います。
- 役に立った情報共有にはスタンプで反応
- 参加したら自己紹介
コミュニティの思想
このコミュニティでは、どんな人でも衛星データに関心があるのであれば自由に参加してもらって構いません。そして、興味がなくなれば去ってもらっても構いません。
技術や情報などを共有して衛星データの利用が促進されていくことが目的です。皆さんの知り得たことやせっかく作ったコードなどを公開して自慢しましょう!
他の領域とも関連したネタも多いので特定の分野に縛った取り組みはしていないです。
初心者の方も多いでの基本的な情報から記載することが多いので重複などもあるかもしれません。
活動
活動しているものや作成して下さったものなどをご紹介しております。
経過
- 2024/11
- 初日にて 50名以上の参加者が加わり、それなりの専門の方までいて想定以上です。
楽しく上手に運用していきたい所存です、、、、
- 初日にて 50名以上の参加者が加わり、それなりの専門の方までいて想定以上です。
- 2024/12
- さらに参加者も増えて、100名を超えました。来年は勉強会登壇者も増えています
勉強会
定期的に勉強会を実施しております。公開できる内容は以下に配置しております。
- 前半は登壇や情報共有のような発信
- 後半は質問や座談会で交流を意識
前半は録画しますが、後半は録画をしません。表では知ることができないような内容が聞けるのが良い点ですね
論文検索BOT
論文もポロポロと紹介するにあたって検索が大変なので @lTlanual
さんに通知ツールを作成して頂きました。
衛星データやリモートセンシングを中心にお知らせしてくれて便利です。
最後に
最後まで読んでくださってありがとうございます。
皆さんのお役に立てれば嬉しいです。SAR衛星や光学衛星、大気観測衛星もよく遊んでいます。
何かあれば X(旧Twitter)などでお声かけください
他の記事も執筆していたります。
衛星データの宙畑のライターもしています。
SAR 解析をよくやっていますが、画像系AI、地理空間や衛星データ、点群データに関心があります。
勉強している人は好きなので楽しく絡んでくれると嬉しいです。
Discussion