【イベントレポート】UI大喜利「カルーセルUI」UI Lab #0
Studioの新しいオフィスのイベントスペースで何かできないかということで、UI Lab というコミュニティを立ち上げました。GUIマニアで集まってGUIを肴に好きなことを喋ろうというコンセプトです。
何をしようかと考えた結果、UIで大喜利をやろう ということにしました。

初回のテーマは「カルーセルUI」にしました。
アクセシビリティの確保の難しさなど、複雑な感情を持つ人も多い、それがカルーセルUI。
Studioの愉快な仲間たちに、1週間でカルーセルUIを好きに作ってきてもらいました。
それではカルーセルUI、入場〜!
ハンドスピナー風カルーセルUI
最近ハンドスピナーやフィジェットスピナーを欲しいと思っていてAmazonを巡っています。
機能性はどうでもいいというか、UIはそもそも触るのが気持ちいいから使う面もあるよね、思ったのと、回すとカリカリカリカリ〜〜〜という軽快な音を発して欲しいなという気持ちがあってこれを作りました。
WebGLグリグリ円形カルーセル
AI関連実装で活躍中のYamadaさんの作品です。obaraさんのWebGL作品を参考にしながら、WebGLへの初トライとのことです!
めっちゃかっこいい!
このカルーセルについての技術記事も書いてくださったので、ぜひ読んでみてください!
DEMO
アクセシビリティフル確保カルーセル
そもそもカルーセルが好きじゃないと語るebiさんの作品です。

アクセシビリティに詳しいebiさん。下部ボタンの当たり判定など、きっちりとタップしやすいサイズを確保しています。

ばっちり対応表も。

そして、フラット表示が用意されています。ユーザに自由を与えるというアプローチが素敵ですね。
DEMO
wadakatu さんのカルーセル
普段バックエンドを書いているwadakatuさんですが、Vibe codingの力でGUI大喜利に参加してくれました!

かっこいい3Dカルーセル!いきなりこれを作ってくるのは、AI時代の勢いを感じますね!
そしてもはやこれはカルーセルなのか…!?「パチスロカルーセル」

激アツ!
DEMO
obaraさんのカルーセル
一部のGUI勢から大注目のobaraさんですが、こちらは記事を別途書いていただけるとのことです。後日更新します!
UI Labの今後
今回はStudioメンバーのみで社内開催としたのですが、全然社外の人を入れてもいいねという話になったため、次回から公開イベントとして開催したいと考えています。
次回UI Lab #0 は2025/11/13(木)開催予定です!
Discussion