仕組化がすべて〜はじめに〜
Daily blogging9日目
仕組み化がすべて “最強企業”で学んだチームで成果を出すためのマネジメントの本質を読み始めた。
読み始めたばっかりなので、とりあえず「はじめに」と「目次」をサラサラっと読んだ
本当なら「終わりに」とか「あとがき」みたいなのがあればそれも読んで全体像掴むけど、
この本にはそれがなかったので読んでない。
明日から君が社長をやってもこの会社は成長し続けられるよ
キーエンスはここ20年間、毎年20%の急成長を続けているらしい。
それはなぜなのか
特定の誰かの高いスキルによるものなのか?
いいえ違います
全ては「仕組み化」のおかげらしいです
→そんなことある...????
キーエンスはありとあらゆるものを「仕組み化」しているらしく、そのおかげで組織全体のパフォーマンスの底上げをしているらしい
だから何年も急成長を続けられている
「仕組み化」を徹底しているからこそ、「明日から君が社長をやってもこの会社は成長し続けられるよ」なんて言葉も聞こえてくるらしい
人を育てるな、仕組みを育てろ
企業でありがちなのは、とにかく人材を頑張って育てよう!とか
優秀な人材を採用できるように頑張ろう!とか
そういうベクトルで頑張りがちだが、キーエンスは違う。
とにかく「仕組み」を作って、定着させて、仕組みを改善する
これを徹底しているらしい
いわゆる「仕組み」のPDCAがめちゃくちゃ回ってる感じ
キーエンスにはこの「仕組み」を組織に定着させる「仕組み」が存在しているらしい
これもエフォートレス思考とAtomic Habitsに通ずるものがあるなぁ
はじめにとかしか読んでないけど、すでにエフォートレス思考とAtomic Habitsに通ずるものを感じる
「仕組み化」っていうのはまさにエフォートレスな思考で、一度の「仕組み」を作るというアクションでその効果、成果を何度も得ることができる累積的な成果につながる。
さらにその「仕組み化」が文化として定着している組織に属することで「仕組み化」をすることが当たり前になるという、Atomic Habitsの「その習慣が当たり前になっている環境に身を置け」が実践できるようになっている。
こういうのってすでに定着してるならいいけど、まだ定着してない組織に「仕組み化」を導入するにはどうしたらいいんだろう
1社員の力だけじゃどうにもならないし何か方法があるのかな
Discussion