🦙

エンジニア4年目(実務未経験)でAWS SAA取得【合格体験記】

2023/08/07に公開

必要性感じてCLFに引き続きSAA取ったのですが、なかなかしんどかったです。
勉強方法ちょっと間違えたかもなぁって思ったりしたので反省点とか書いておきます。

自分のAWSのレベル感

メインはJavaのサーバーサイドエンジニアです。
2年前のプロジェクトがReactとAWSを使っていて、基本設計だけ半年間やってました。
詳細はCLFの方で書いたので割愛します。
https://zenn.dev/serina_yam/articles/1c9f5a5e46f800

基本設計だけなので実務経験はないです。
基礎的なことだけわかる状態です。CLF受かったくらいの知識です。

AWS SAAのレベル感

1年間の実務経験ある人が対象のようです。

勉強方法

  1. SAAの参考書1周
  2. TechStock
  3. Udemy ハンズオン

2ヶ月間勉強して最初の1ヶ月でハンズオン終わらせました。

問題集は、TechStockが良いと知ったのでこれだけにしました。
1ヶ月で#1〜#170を1周して、あとは模擬試験6回くらい解いて間違った問題にマークつけて復習しました。

参考書は、やっぱり必要だなと思って1ヶ月経ってから買い足して、辞書的な感じで使ってました。

勉強期間

2ヶ月でした。
ハンズオンに1ヶ月、問題集に1.5ヶ月使いました。
ハンズオンの後半で、問題も解き始めた感じです。

勉強方法の反省

  • 参考書は最初に買って目を通すべきだった
  • TechStockで無駄な問題解いた
  • TechStock2周してわからないところ潰せば良かった
  • TechStockの模擬試験そんな解きすぎた
  • ハンズオンは集中的にやるべきだった

参考書の反省

参考書途中で買っても読まないです。笑
私だけかもですが、、、時間に追われたのもあるし、ある程度わかってきてるし目通すの時間かかるしまぁいいやって思っちゃいました。最初に買った方がモチベーション高いから楽しく読めたかもと思います。

問題集の反省

TechStockは、どんどん問題が追加されていく形になるので、最初の方は旧試験になります。
#80までは旧試験ということを1周してから知って解かなくて良かったなぁと思いました。
合格記やTwitter見ると、#81〜#170を解いてる人が多かったのですが、
受けた感想としても#81以降を2周すれば良かったなーって思いました。

代わりに、模擬試験を私は受けすぎました。
試験前の1週間は仕事が忙しくてもう脳のキャパ残ってない状態で、
毎日模擬試験といて間違ったところお気に入りして解き直ししてました。

やった感ほしいのと点数見て安心したくて、模擬試験やってしまって反省です、、、。
この1週間で#81〜#170の2周目して2〜3回模擬試験で良かったなと思います。

ハンズオンの反省

ハンズオンが47時間くらいあるものをやったのですが、
途中でDB作成に時間かかるところがあったりして、いつの間にか寝落ちしちゃってました。
仕事忙しいときの平日に勉強するのは、結構大変でした、、、。

作ってすぐ消さないと料金高くなってしまうので、サクサクやった方が良いです。
私は1ヶ月に2500円くらいかかりました。たぶんハンズオン通りにやってたらもっと安いです。笑

合格ライン

1000点満点中、720点以上で合格です。

私は、738点でした。またギリギリ、、、。想像通りの点だった、というか落ちたと思ってました。

思ったより難しかったです。
あやふやなところは、2択まで絞れてもどっちかわからず勘で答えてしまいました。
自信ある問題35問、あやしい問題20問、わからなくて勘の問題10問でした。

お得に試験を受ける方法

  1. AWS主催のWebセミナーやイベントに参加
  2. 試験合格

この2つ方法があリます。
今回は、CLF合格してたので半額で受けられて良かったです。

最後に

余裕持って受かるつもりがギリギリになってしまいました。
AWSは今後仕事で使っていきたいなと思ってるので、
そのときに資格の知識を再理解していけたら良いなと思います。

ps.
エンジニア3年目の終わりから始めた資格取得期間がついに終わりました!!
(自分で勝手に始めて勝手に終わらせただけ)

  • Java Programmer, Silver SE 11
  • Java Programmer, Gold SE 11
  • AWS Certified Cloud Practitioner
  • AWS Certified Solutions Architect - Associate

AWSは実務でやって必要性感じたらまた受けたいです。
あと、基本情報の知識ちゃんと入れておきたいと思ったので勉強します。
これもまた必要性感じたら基本情報と応用情報も取りたいです。

Discussion