🦊

GitLabで管理したzennの記事投稿

2023/09/07に公開

はじめに

この記事は、zennで記事を投稿するにあって普段利用しているGitLabで記事を管理・レビューする方法を検討・構築した内容を記載したものです。

コンセプト

会社でzennの記事をアップするに当たってコンセプトとして、以下を考えました。
以降で"構成"や"執筆の流れ"について説明していきます。

  • 普段の開発スタイルに近い環境・フローで記事を書く
  • 文章校正はなるべく自動化する
  • MR(マージリクエスト)を駆使して、レビューする

構成

zennに記事を投稿するまでの構成は以下のようになります。
コンセプト通り普段の開発スタイルに合わせて記事の管理やレビューについてはGitLabを利用し、
文章校正はGitLab Runnerを用いてレビュー前に自動でチェックしてます。

system

設定方法

各種アカウントの登録などの説明は省きますが、必要なものは下記になります。

  • zennアカウント
  • Googleアカウント
  • GitHubアカウント
  • GitLabアカウント
    • 業務ではオンプレで構築・運用してます

簡単な手順は以下となります。

  1. GitLabで記事管理用のリポジトリを作成します。
  2. GitHubでもリポジトリを作成します。
  3. GitLab⇒GitHubのミラーリングを設定します。
  4. GitHubとzennの連携を設定します。

GitLabでリポジトリを作成

詳しくは公式ドキュメントをご覧ください。

https://gitlab-docs.creationline.com/ee/gitlab-basics/create-project.html

必要な機能としてはIssuesRepositoryMerge requestsCI/CDがあれば十分です。

gitlab_setting

リポジトリの構成

https://github.com/ss-umemoto/zenn

構成要素の一部を抜粋して記載します。

  • .devcontainer(VSCode Dev Containerの設定)
  • .gitlab
    • issue_templates(Issueのテンプレート)
    • merge_request_templates(MRのテンプレート)
  • .gitlab-ci.yml(CIの設定)
  • articles(zennの記事管理)
  • books(zennの本管理)
  • .textlintrc.json(文章校正の設定)
  • package.json(パッケージ管理ファイル)

文章校正としてはtextlintでよくある3つのルールを利用してます。

  • preset-ja-spacing
  • preset-ja-technical-writing
  • spellcheck-tech-word
.textlintrc.json
{
  "plugins": {},
  "filters": {},
  "rules": {
    "preset-ja-spacing": true,
    "preset-ja-technical-writing": true,
    "spellcheck-tech-word": true
  }
}

CIの設定としては上記のtextlintを"GitLab Runner"で実施してます。

.gitlab-ci.yml
variables:
  REVIEWDOG_GITLAB_API_TOKEN: ${REVIEWDOG_GITLAB_API_TOKEN}

stages:
  - linting

textlint:
  stage: linting
  image: node:latest
  script:
    - yarn install
    - wget -O - -q https://raw.githubusercontent.com/reviewdog/reviewdog/master/install.sh | sh -s
    - yarn textlint -f checkstyle ./articles/ ./books/ | bin/reviewdog -f=checkstyle -name="textlint" -reporter=gitlab-mr-discussion

REVIEWDOG_GITLAB_API_TOKENには別途パーソナルアクセストークンを生成して、CIの"Variable"に設定してください。

パーソナルアクセストークン

gitlab_token

CI"Variable"の設定

gitlab_ci_variable_01
gitlab_ci_variable_02

MRでtextlintの指摘が合った場合には以下のようにコメントされます。
会社では犬のアイコンの別ユーザがコメントしてくれます(少しは癒されます)

gitlab_ci_comment

GitHubでリポジトリを作成

詳しくは公式ドキュメントをご覧ください。
コードはGitLabで管理するので、コミットは不要です。

https://docs.github.com/ja/get-started/quickstart/create-a-repo#create-a-repository

GitLab⇒GitHubのミラーリングを設定

下記の記事を参考に設定しました。

https://zenn.dev/galazio/articles/957010e2a7fb84

GitHubとzennの連携を設定

下記の記事を参考に設定しました。

https://zenn.dev/zenn/articles/connect-to-github

執筆の流れ

記事を書くのも普段の開発と同じ流れで検討しました。
フローチャートで表現すると以下のようになります。

プッシュとセルフレビューのフローの間には、継続的インテグレーション(CI)を利用した文章校正を"textlint"で実施してます。

ちなみに、ローカルでの執筆は「VSCode+DevContainer」を使っています。

おわりに

はじめて記事を書いて発信をしてみました。
記事に書くと整理もできて書いてみると楽しかったです。

普段業務でよく使っているGitLabなどこれからも発信していきますので、
もし興味がありましたらぜひご覧になってください。

株式会社セカンドセレクション

Discussion