Zennの執筆体験を加速させるエイリアス設定
はじめに
ZennではZenn CLIと呼ばれるツールが公式から提供されており、GitHubを利用した記事の管理ができます。ブラウザ上のエディタに縛られない柔軟な執筆環境を構築できる点がZennの大きな特徴です。今回は、Zenn CLI用のエイリアスを作成することで記事の執筆に集中できる環境を作成しました。
作成したエイリアスの一覧
# Zenn CLI用にに定義したエイリアスの確認用
alias agzenn='alias | grep zenn'
# Zennのコンテンツ管理に移動
alias zenn='cd ~/Documents/my-zenn-contents'
# Zennのコンテンツ管理ディレクトリに移動してVSCodeで開く & プレビュー表示
alias zennop='zenn && code ~/Documents/my-zenn-contents && npx zenn preview --open'
# 新しい記事をランダムなスラッグで作成
alias zennna='zenn && npx zenn new:article'
# 新しい記事をスラッグを指定して作成
alias zennnas='zenn && npx zenn new:article --slug'
# 新しい本をランダムなスラッグで作成
alias zennnb='zenn && npx zenn new:book'
# 新しい本をスラッグを指定して作成
alias zennnbs='zenn && npx zenn new:book --slug'
# ブラウザ上でプレビューを開く
alias zennpr='zenn && npx zenn preview --open'
# Zenn CLIのバージョン確認
alias zennv='zenn && npx zenn --version'
# Zenn CLIのアップデート
alias zennup='zenn && npm install zenn-cli@latest'
すぐ執筆環境を立ち上げるオールインワンエイリアス
Zennの執筆をすぐ行いたいとき用のエイリアスを定義したら以下のようになりました。
コマンドを&&
で繋いでおり、かなりごちゃごちゃしていますが、個人的なオールインワンエイリアスになります。
# Zennのコンテンツ管理ディレクトリに移動
alias zenn='cd ~/Documents/my-zenn-contents'
# VSCodeで開くと同時にブラウザでプレビュー
alias zennop='zenn && code ~/Documents/my-zenn-contents && npx zenn preview --open'
上記を実行することで以下の動作が順番に実行されます。
- Zennの作業ディレクトリに移動
- VSCodeで開く
- ブラウザを起動し記事をプレビュー
Zenn CLIを使って記事をすぐに書き始められる環境がコマンド1つで立ち上がるのは地味に便利です。
コンテンツ管理ディレクトリへのアクセス
記事を管理しているディレクトリ(my-zenn-contents)へすぐ移動できるようにzenn
というエイリアスを設定しています。
# ドキュメントディレクトリ内にあるコンテンツ管理ディレクトリへアクセス
alias zenn='cd ~/Documents/my-zenn-contents'
移動先に絶対パス(フルパス)を指定しているため、どのディレクトリで作業していても、zenn
と打つだけですぐにコンテンツ管理ディレクトリへ移動します。
私は、Zennの記事を執筆する際にVisual Studio CodeというエディタをZennの記事を書くときに利用しています。VSCodeの利点として、指定したディレクトリをVSCode上で瞬時に開くことのできるCodeコマンドの存在があります。Codeコマンドについては以前、Zenn記事にまとめています。
以下のようなコマンドで、別のディレクトリで作業していてもVSCodeでZennのコンテンツ管理ディレクトリをすぐに開いてくれます。
# Zennのコンテンツ管理ディレクトリをVSCodeで開く
$ code ~/Documents/my-zenn-contents
記事や本のプレビュー
VSCodeにはデフォルトでマークダウンのプレビュー機能が搭載されているため、マークダウンファイル(.md)をその場でプレビューしながら書くことができます。しかし、ZennにはZenn独自のマークダウン記法(メッセージやアコーディオン、トグル)があるためVSCodeのプレビュー機能では完全にプレビューできません。そこでZenn CLIには、localhostでサーバーを立ち上げてZenn上でどのように表示されるのかを投稿前に確認できるZenn Editorがあります。ホットリロードに対応しているため、ローカルで加えた変更を瞬時に反映しながら記事を書いていくことができます。
$ npx zenn preview
と実行し、ブラウザでlocalhost:8000へアクセスするとZenn上での見え方をリアルタイムで確認できます。
この機能を簡単に呼び出すため、zennpr
というエイリアスを設定しています。エイリアスを使うことで、コマンドnpx zenn preview
を簡略化でき時短に繋がります。
# 記事・本のプレビュー
alias zennpr='zenn && npx zenn preview --open'
また、--open
オプションをつけることで、デフォルトのブラウザが自動的に開かれるようになります。予めエイリアスに--open
オプションを含めておくことですぐにプレビューできるようにしています。ローカルで記事の修正をしたときなどすぐに見え方を確認できるのはとても便利です。
新しい記事・本の作成
Zenn CLIを使って新しい記事・本を作成するときのコマンド、npx zenn new:article
をzennna
、npx zenn new:book
をzennnb
としています。記事と本とでエイリアスの後ろを(new:article , new:book)をそれぞれの頭文字にしてわかりやすくしました。記事にはスラッグ(任意の記事名)を指定でき、npx zenn new:article
とするとランダムのスラッグにて記事が作成されます。スラッグを付ける場合はコマンドの後ろにそれぞれ、--slug
というオプションを付けることで任意のスラッグをつけることができます。私は記事ごとに個別のスラッグをつけて管理することが多いので、zennnas
、zennnbs
のようにスラッグオプション(--slug)を含めたエイリアスも定義しています。
# 新しい記事をスラッグを指定して作成
alias zennnas='zenn && npx zenn new:article --slug'
# 新しい本をスラッグを指定して作成
alias zennnbs='zenn && npx zenn new:book --slug'
エイリアスに続けて、付けたいスラッグを続けるだけで簡単にオリジナルのスラッグをつけて記事を書き始められるので便利です。
$ zennnas alias-of-zenncli(任意のスラッグ)
スラッグ以外にも作成時に利用できるオプションは数多くあるので、詳しくは以下の公式記事を参考にしてみてください。
まとめ
今回、私が普段Zennの執筆をするときに活用しているエイリアスについて紹介しました。
Zenn CLIとZennEditorはZenn独自の機能で、とても革新的なものだと感じています。この執筆体験をさらに良いものにするため、エイリアスなどでカスタマイズすることで、より執筆に集中できる環境を作ることができました。
今回紹介したエイリアスは、記事の執筆に専念できる環境作りというコンセプトで考えたものです。あくまで個人的な運用なので、ベストプラクティスとはいえませんが、参考程度に各自が使いやすいように設定してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
Discussion
おー、効率化されていてすごい!
zenn-cliはまだ不便なところが多くあるので今後少しずつ改善していきます!
いつも使わせてもらっています!!
Zennならではの執筆環境がかなり気に入ってるので今後とも応援し続けます!