RemitAid Tech Blog
👨‍💻

Claude Code導入効果レポート - 5人日→4時間、雑談→5時間実装の現実

に公開

こんにちは!RemitAid の remitaid_wataru です。

前回の記事では、Claude Code の基本的な活用方法について紹介しました。
今回は、導入から 3 週間が経過した今、実際にどのような効果があったのかを具体的な事例とともにお伝えします。

「本当にそんなことが可能なのか?」と思われるかもしれませが、これは私たちが実際に体験したリアルです。

事例 1: 月次運用バッチの自動化 - 5 人日 → 4 時間の衝撃

Before: 精神的負荷を伴う月次運用

毎月、決まった時期に実行しなければならないバッチ処理がありました。この作業には以下の課題がありました:

  • 月 2 時間の手動作業が必要
  • 人的ミスのリスクを常に抱えている
  • 実行タイミングを忘れるリスクがある
  • 担当者の精神的負荷が大きい

特に厄介だったのは、この作業が持つ「見えないコスト」でした。作業自体は 2 時間で終わりますが、「今月もやらなければ」「タイミングを間違えないように」という心理的な負担が常にエンジニアにのしかかっていました。

開発着手: Claude Code との協働開発

このバッチ処理の自動化に着手する際、私は当初 5 人日程度の工数を見積もっていました。

  • 既存の手動処理の詳細な分析
  • バッチ処理のロジック設計
  • エラーハンドリングの実装

これらの作業を一人で行うとなると、確実に 5 人日は必要だと考えていました。

結果: 4 時間での基本実装完成

しかし、Claude Code と協働をした結果、わずか 4 時間で基本実装が完成しました。

  • バッチ処理の基本的なロジックを実装
  • エラーハンドリングを含む実装を生成
  • ユニットテストも同時に作成

特に印象的だったのは、私が「この部分でエラーが起きたらどうしよう」と考えている間に、Claude Code が既に複数のエラーケースを想定した実装を提示していたことです。

得られた価値

この自動化により得られた価値は、単純な工数削減以上のものでした:

定量的効果:

  • 基本実装工数: 5 人日 → 4 時間(92%削減
  • 月次運用工数: 2 時間 → 0 時間(100%削減
  • 年間で見ると 24 時間の運用工数削減(プロダクトが伸びるにつれて増加する類のもののため、将来的にかなりの効果を発揮する)

定性的効果:

  • 精神的負荷の完全な解放
  • 人的ミスリスクの排除
  • 他のクリエイティブな作業への集中

特に精神的負荷の軽減は予想以上に大きく、チーム全体の精神衛生上かなりの効果を発揮しました。

事例 2: 為替レート確認画面 - 雑談から 5 時間でプロトタイプ完成

きっかけ: 代表との何気ない会話

ある日、代表との雑談の中で「為替レートが確認できる画面があったらいいよね」という話題が出ました。

Before: 制約だらけの運用状況

それまでは、本来の用途とは異なる管理画面を使って為替レートを確認していました。この運用には複数の問題がありました:

  • プロダクトのデータ構成に制約が発生
  • 本来の機能に影響を与えるリスク
  • 確認作業の効率性に課題

特に深刻だったのは、無理やりの運用によってプロダクト設計に歪みが生じていたことです。

実装: 5 時間でのプロトタイプ完成

雑談から 5 時間後、フロントエンドとバックエンドの基本的な機能が動作するプロトタイプが完成していました。

実装内容:

  • 為替レート API 連携の基本実装
  • 簡単なビジネスロジックの実装
  • 基本的な UI/UX のフロントエンド
  • 基本的なエラーハンドリング
  • ユニットテスト

得られた価値

アーキテクチャの正常化:

  • データ構成の制約が解消
  • 本来の機能への影響がゼロに

運用効率の向上:

  • 運用作業時間の大幅短縮
  • 直感的な操作による使いやすさ向上

開発スピードの実証:

  • アイデア → 基本実装完了まで 5 時間
  • フロント・バック両方の基本機能実装
  • 素早いプロトタイピングによる価値検証

Claude Code 導入の本質的価値

これらの事例を通して見えてきたのは、Claude Code がもたらす価値の本質です。

1. 圧倒的な開発スピード

単純に作業が早くなるだけでなく、思考から実装までのサイクル全体が高速化されます。アイデアが浮かんだ瞬間から、実用可能なソリューションまでの距離が劇的に短縮されました。

2. 品質の維持・向上

速度向上と引き換えに品質が犠牲になることはありません。むしろ、エラーハンドリングやユニットテストなど、急いでいるときに省略しがちな部分まで丁寧に実装してくれます。

3. 創造性の解放

運用作業から解放されることで、エンジニアはより創造的で価値の高い作業に集中できるようになります。

少人数スタートアップにとっての意味

RemitAid のような少人数のスタートアップにとって、Claude Code は単なるツール以上の意味を持ちます。

リソース制約の突破:
限られた人数でも、大きなインパクトを生み出せる

実験とイテレーションの高速化:
アイデアを素早く形にし、検証サイクルを回せる

技術的負債の解消:
「後でやる」タスクを「今すぐやる」に変換可能

競争優位の獲得:
開発速度そのものが競争力になる

注意点と課題

もちろん、すべてが順風満帆というわけではありません。

既存アーキテクチャとの整合性:
時折、Claude Code が既存のアーキテクチャから離れた実装を提案することがあります。プロジェクト固有の設計思想や制約を完全に理解させるには、CLAUDE.md の改善など、まだ工夫の余地があります。

詳細要件への対応:
基本的な実装は非常に高速ですが、細かい要件や複雑なビジネスロジックについては、人間によるチューニングが必要になることが多いです。

人間の判断が必要な領域:

  • 要件定義や仕様策定
  • アーキテクチャの大きな方針決定
  • ビジネスロジックの妥当性判断

新たなボトルネック:
前回の記事でも触れましたが、開発速度が向上した結果、コードレビューなどの人間が必要な工程がボトルネックになってきています。

これからの展望

Claude Code の導入により、私たちの開発スタイルは根本的に変化しました。

私たちは現在 1 つのチャレンジをしています。

現在進行中のチャレンジ: 中規模機能開発での限界突破

現在、私たちは Claude Code の真価を問う大きなチャレンジに取り組んでいます。

ある機能開発において、従来の工数見積もり(Claude Code 導入前)では45 人日程度を想定しているものがありました。しかし、今回は20 人日での完成を目標に設定し、チャレンジングな開発を進めています。

これまでの小さなタスクや単発の機能実装での成功事例はありましたが、中規模で複雑な機能開発において Claude Code がどこまで威力を発揮できるかは未知数です。もしこの目標を達成できれば、チーム全体として真のパラダイムシフトを実感することができると考えています。

このチャレンジの意義:

  • スケールでの効果検証: 小さなタスクでの成功を、中規模開発でも再現できるか
  • チーム全体の意識変革: 工数見積もりの常識そのものを見直すきっかけ
  • 今後の開発戦略: 成功すれば、プロダクトロードマップの大幅な前倒しが可能

この取り組みの結果は、今後の開発のあり方に大きな影響を与えるのでは?と考えています。成功事例となれば、RemitAid の開発チームは従来の制約から解放され、より大胆でチャレンジングな目標設定が可能になるでしょう。

機会があればこのチャレンジの結果についてもご報告できればと考えています。

最後に

RemitAid では一緒に働く仲間を募集しています。

1 人目カスタマーサクセスの募集を開始しました。

興味がある方はこちらからどうぞ!
https://youtrust.jp/recruitment_posts/ad655de82471df86af4f19469fe4c0de

RemitAid とは...?
https://remitaid.co.jp/
https://remitaid.io/

RemitAid Tech Blog
RemitAid Tech Blog

Discussion