💡

令和6年秋応用情報技術者試験を受験しました

2024/10/18に公開

はじめに

2024/10/13に応用情報技術者試験(以下AP)を受験したので、勉強方法や当日の様子など忘れないうちに記録として残しておきます。

whoami

  • スタートアップ企業の一人SE
  • 普段はwebアプリの企画~開発~運用保守を一気通貫で一人でいろいろやっています
  • 2024/6に基本情報技術者試験(以下FE)合格済み

FE合格後、そのままAPの勉強をしています。FEの勉強方法等は以下に記録しています。
https://zenn.dev/ransakata/articles/9eceda7cfb235e

勉強方法

FE合格後そのままAPの勉強にスライドしたため、午前の勉強は過去問を解くのみ十分でした。
正確に言うと、FE合格後(FEはCBT方式のため即合否判定されます)その足で本屋さんにAPの参考書を見にいったのですが、FEとほぼほぼ変わらず、お金がもったいないと感じたので買いませんでした。

勉強期間

2024/7~2024/10の約三か月

勉強スケジュール

平日 朝7:30-9:00、お昼休み30分、業後ジムで有酸素運動しながら30分(合計約2.5H/日)
土日 どっちか遊ぶ、どっちか勉強(合計約5H/週)

使用教材

過去問道場

https://www.ap-siken.com/apkakomon.php

終盤は午前も午後も過去問道場でひたすら過去問を解いていました。課金済み。

【書籍】2024 応用情報技術者 午後問題の重点対策

https://www.itec.co.jp/store/products/detail.php?product_id=3852&srsltid=AfmBOop4EyTJ6NSA9OGUPSr9Q8sa43X5o5uwodEsQ9xR63iTdAxSXaP9

通称緑本。午後の選択科目を選ぶために1冊分すべて解きました。
が、過去問道場に午後も掲載されてることをしらなかっただけなので、いらなかったかも。

【書籍】うかる! 応用情報技術者 [午後] 速効問題集

https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/23/01/27/00625/

本屋さんになかったのでメルカリで買いました(小声)。
午後問題の筆記対策として非常におすすめします。

【動画】まさるの勉強部屋

https://www.youtube.com/channel/UCgBf5j2KIkFBm29Z7fYDG1A?themeRefresh=1

【動画】令和6年秋版:参考書の著者直伝!【応用情報技術者試験 午後版】講座 合格に必要な知識の徹底解説+過去問題解説

https://www.udemy.com/course/ouyou_pm/

動画は通勤中やジムなどスキマ時間でぼーっと眺めていました。

午後の選択科目の選び方

午後はセキュリティ(必須)+4科目を選択する形式になります。

  1. とりあえず全科目1問ずつ解く
  2. 意味わからんちんの科目を捨てる(私はシステムアーキテクチャ、ネットワーク、プログラミングを捨てました)
  3. 残った科目を3問ずつ解く
  4. 点数の平均が低い科目を捨てる(組込を捨てました)

この時点で残った科目(セキュリティ(必須)、経営戦略、データベース、情報システム開発、プロジェクトマネジメント、サービスマネジメント、システム監査)をとりあえず各分野10問ほど解きました。

午後は問題との相性もあり、なかなか点数が安定しないため、広く勉強しようと最初は思っていたのですが、私は緊張しいで当日問題の取捨選択をすることが難しいと感じたため、最終的にサービスマネジメントを捨てて、セキュリティ(必須)、経営戦略、データベース、情報システム開発、システム監査(補欠でプロジェクトマネジメント)を選択することにしました。

そして当日は結局補欠のプロジェクトマネジメントは選択しませんでした。

どのくらい仕上げたか

勉強スタートしてから一か月~二か月は毎日午前問題40問、午後1題を目安に勉強していました。
直前一か月は毎日午前問題80問+午後問題2題を目安に勉強していました。

午前問題は夢に出てくるくらい解きました。

過去問道場の網羅率は1946/3120で62.4%でした。

試験2週間前には午前問題は正答率70~80%、午後問題は60~80%(たまに30%)ぐらいになっていたと思います。

試験2日前から前日は過去問を解くことをやめて(もし低い点数をとってしまったら、むちゃくちゃ落ち込んでしまうので)前述の動画や書籍を眺め、穏やかに過ごすようにしていました。

当日の手ごたえ

見出し後ろに自己採点結果を記載しています。
自己採点は午前問題はIPAの解答、午後問題はTACの解答速報をもとに採点しています。

https://www.ipa.go.jp/shiken/mondai-kaiotu/2024r06.html
https://www.tac-school.co.jp/kouza_joho/sokuhou.html

午前問題(60/80)

回答に自信のない問題が3割ほどありました。が、時間をかけて勉強したおかげかFEよりも過去問からの出題が多いように感じました。(後に各専門学校の講評をみると過去問からの出題は例年に比べ少なかったようですが)マークミスでもしていなければ受かっていそうだけど、油断はできないな~という感じでした。

午後問題(63.5/100)

各分野20回ずつ解いて正答率も7割ほどだったのですが、やはりいざ当日となると「???」な問題も多く、試験終了後は「アカン絶対落ちたわ」の気持ちでした。

APの午後問題は当日の相性に依存するところが大きく、ネットで「APはFEよりも簡単」だとか言われるのはこれが要因の一つだなと個人的に思っています。特にいわゆる文系セットと呼ばれる4科目(経営戦略、プロジェクトマネジメント、サービスマネジメント、システム監査)はその傾向がより顕著だと感じました。

午後問題は予行だと大体50分ほど時間を余らして終わっていたんですが、本番は時間いっぱいに使いました。あと過集中で呼吸を忘れていたのか、迎えに来てくれていた家族に「顔が真っ赤になっている」と心配されました。(無事です)

以下分野別の振り返りに移ります。

【午後】情報セキュリティ(14/20)

例年どおりの印象。
そんな難しくないけど、単語穴埋めかけなかった。でも6割は取れてそうな感じ。
情報セキュリティは必須科目になってからは選択科目よりも難易度が落ちていると思います。その分単語穴埋めを1,2問出して点数がばらけるようにしているのかなーと勝手に思っています。

【午後】経営戦略(13/20)

例年どおりの印象。割と読みやすい問題でよかった。

【午後】データベース(8.5/20)

戦犯。私が落ちているとしたら100%ここが原因です。
DBは平均して7割ほどとれていたのでここをスキップするという選択肢はハナからなかったのですが、例年よりむちゃくちゃ難しく感じました。
試験後にXをみたら「DBから死のかおりを感じたので回避した」方がたくさんいたので、私もその柔軟性ほしいなーと思いました。

【午後】情報システム開発(20/20)

オブジェクト指向出てくれて感謝。割と自信あり。

【午後】システム監査(8/20)

例年どおりの印象。相性の問題で若干難しく感じました。ゆえに過去問の正答率より下振れして悔しい。

おまけ

私の受験会場は上履き必須だったんですが、もちろんほとんどの人がもってきておらず(私はスリッパを持っていきました)、ほとんどの人が会忘れた人用に配布されている青いビニール製の靴カバーをはいていたため、コロナでめちゃくちゃ厳しかったあの頃を思い出しました。

おわりに

合格したいです

Discussion