🥦

フルリモートで相手に気持ちよく仕事をしてもらうためのコツあれこれ

2024/06/17に公開
12

社内のプチ発表に使った資料です。

文章のコツ

前置き

  • フルリモートでは、文章でのやり取りがメインになる。
  • なので、文章がヒドいと「この人と仕事するのキツイ」と思われちゃう😢
  • そう思われないための色々思ったことを自戒メモ。

なるべく箇条書きにする

パソコンには、デスクトップパソコンとノートパソコンの2種類があります。
パソコンには、以下の2種類があります。
- デスクトップパソコン
- ノートパソコン

漢字をひらく

必要な時だけ実行される為、費用を安くする事が出来ます。
必要な時だけ実行されるため、費用を安くすることができます。

「漢字がギッシリしていると読みにくく感じるので平仮名にしましょう」というやつです。

これを「漢字をひらく」といいます。

助詞を省略しない

スマホ料金見直すと、月額料金すごく安くなります。
スマホ料金を見直すと、月額料金がすごく安くなります。

不要な修飾語を省く

エンジニアは基本的に怠惰な人が多いです。
エンジニアは怠惰な人が多いです。

感想を削る

◯◯について書きたいと思います。
◯◯について書きます。

あいまいな表現をしない

パソコンの種類には、デスクトップパソコンなどがあると思われます。
パソコンの種類には、以下があります。
- デスクトップパソコン
- ノートパソコン

話し言葉的な表現を入れる

今日は上司に叱られてとても憂鬱な気分だったのですが
夜に寿司を食べるとすごく幸せな気分になりました。
今日は上司に叱られて「死にたい」と思ったのですが
夜に寿司を食べると「生きてるって幸せ!!」な気分になりました。

適度に入れると、人の興味をひけます(要出典)。

また、モノゴトを説明するときにも使えます👇

フォーマッターは、特定の規則に従いコードを自動的に修正するツールです。
フォーマッターは、「俺が決めた書き方に修正してやるぜ」なツールです。

絵文字を使う

上記の条件でよろしいですか?
👆の条件でよろしいですか?

絵文字を適切に使うと、見やすくて良いかもです。

ほかにも、たとえばこの記事この記事のように色付きの絵文字を使うことで、画像との対応関係を説明するのにも使えます。

!を使う

ありがとうございます。
ありがとうございます!

!を付けないと冷たい印象を持たれるかもなので、たまにつけると良いかもです。

!の代わりに絵文字でもいいと思います。

短く区切る

質問があるのですが
◯の件はAさんの連絡待ちという認識だったのですが
先ほどAさんから進捗確認の連絡が来ていて迷っているのですが
今はどういう状況なのでしょうか?
質問があります。
◯の件はAさんの連絡待ちという認識だったのですが
先ほどAさんから進捗確認の連絡が来ていました。
今はどういう状況なのでしょうか?

丁寧にしすぎない

よろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。

丁寧にしすぎると距離を感じるかもなので、普通でいいかもです(人や会社による)。

基本のコツ

文章以外についてです。

ネガティブなことを書かない

このクソコード書いたの誰だよ死ね。
とても興味深いコードですね。

何かを教えてもらう→「知ってました」と言わない

知ってました。
なるほど!ありがとうございます!

知ってたアピールをしてもデメリットしかないです。

それよりも感謝の気持ちを伝えたほうがいいです。

「前も言った気がしますが」とか言わない

前も言った気がしますが、◯はここに保存してます!
◯はここに保存してます!

相手を萎縮させるだけでデメリットしかないです。

長い場合は電話する

◯が分からないので、教えてほしいです。
◯が分からないので、10分ほどハドルして頂いてもいいですか?

ラリーが多くなりそうな場合は、最初から電話しちゃった方がいいかもです。

あと電話する場合は、「10分」のように時間を指定しておいた方が良いです。なぜなら「そろそろ10分経ったので終わりましょう」という風に切り出しやすいからです。

「はい/いいえ」で答えられる質問には、先に「はい/いいえ」で答える

Q:
本番でSQLを叩いちゃっても良いですか?

A:
トランザクションを貼るのを忘れないように気をつけてください。
Q:
本番でSQLを叩いちゃっても良いですか?

A:
はい大丈夫です。
ただ、トランザクションを貼るのを忘れないように気をつけてください。

質問するときは「はい/いいえ」で答えられる文章にする

AWSって何ですか?
AWSは「サーバーを借りられるサービス」というような認識なのですが、合っていますか?

複数の質問には番号をつける

・◯という理解で合っていますか?
・□□という前提で進めても大丈夫ですか?
1. ◯という理解で合っていますか?
2. □□という前提で進めても大丈夫ですか?

番号をつけて質問すると、回答する側は👇のように番号で返信できます。

1.の件
はい、合っています!

2.の件
大丈夫です!
ただ、◯◯には気をつけてください。

コードはハイライトする


▲見やすい

画像を貼るときは見てほしい部分を加工する


▲線を引くだけで全然違うかも

正直、面倒くさいですが「これをすると得する」と考えると良いかもです。

たとえば、加工するのに10秒かかったとしても、3人が見る画像だとしたら「3人の認知コストが下がって合計30秒の短縮になる」みたいに考えると「面倒くさいけどやるか!」と思えるかもです。

おわりに

ほかにも何かコツがあればコメントで教えていただけるとうれしいです。

それは違うのでは?というコメントもうれしいです。

おわり

追加分(コメントより)

頂いたコメントも追加しました!

ありがとうございます!

元情報への参照を添える(rakiさんより)

◯◯機能でエラーが起きた -> URL をつける
◯◯って書いてあった -> URL をつける
コマンドを叩いたらエラーになった -> エラーメッセージかスクリーンショットをつける

時間を明確にする(rakiさんより)

- 締め切りがあるならいつまでにどうして欲しいか。急ぐのか急がないのか
- エラーや障害なら発生時刻(ログを追う必要があるならなおさら)をなるべく正確に
- 長くなるなら時系列に整理

リンクも一緒に貼る(yatta47さんより)

yatta47さんはスクショを貼ると仰っていますが

「選択箇所へのリンクをコピー」で取得したURLでも良いかもです!👇

選択箇所へのリンクの例

👆このリンクを踏むと、自動的に目的の場所までスクロールしてくれます

「これ」「それ」「あの」を使わない

https://x.com/R_Nikaido/status/1803356532316447203

名前で書く

https://x.com/R_Nikaido/status/1803399290129457543

アガルートテクノロジーズ/PrAha

Discussion

rakiraki

元情報への参照を添える、みたいなのを追加するのはどうでしょう?

  • ◯◯機能でエラーが起きた -> URL をつける
  • ◯◯って書いてあった -> URL をつける
  • コマンドを叩いたらエラーになった -> エラーメッセージかスクリーンショットをつける

これができているだけで回答する時にめちゃくちゃ楽なんです。。。

penpenpenpen

ありがとうございます!
すごく大事だな~と思ったので記事にも追加させて頂きました!🙏

rakiraki

調子に乗って追加ネタを投稿しちゃうんだけど、時間を明確にする、も追加したらいいかなって。

  • 締め切りがあるならいつまでにどうして欲しいか。急ぐのか急がないのか
  • エラーや障害なら発生時刻(ログを追う必要があるならなおさら)をなるべく正確に
  • 長くなるなら時系列に整理

みたいにしてもらえるとやっぱり楽なので。。。
要は5W1H(のWhenとWhere)をちゃんとして欲しいってことですね。。。

yatta47yatta47

フルリモートだと、以下は意識しています。

  • スタンプを押す
    → 雑談とかでも、孤独感なくなるように「見ているよー」の意味も込めて何かしらスタンプ押します。
  • URLの先の情報はURLと一緒にスクショも張る
    → URLだけだとページのどこを見て判断したのかわからない時があるので、マーク付けたスクショも一緒に貼るようにしています。
  • リンクも一緒に貼る
    → これは自分の願望にも近いですが、PRなど「~~を確認してください」系のやつは、一緒にPRのリンクを必ず張るようにしています(張ってほしいと切に願う)。それだけで数クリックは省略できるので。
それそそれそ

個人的に「相手のテンション/状況に合わせる」も大事にしております。
エクスクラメーションを使わない方に全角の「ありがとうございます!」は強すぎるので「ありがとうございます!」とする、「病み上がりにすみません」を添えるなど……。
社内か社外か、どの程度の関係性か、依頼か報告かお礼かにもよりますが。
「笑」は自爆率が高くて使えません!

YAMAMOTO YujiYAMAMOTO Yuji

質問するときは「はい/いいえ」で答えられる文章にする

は、できればよさそうですけど、ちょっと不慣れな人には中々ハードル高いんじゃないっすかね。

tyakatyaka

文章が長くなる場合はパラグラフライティングを意識すると良いかもしれません。

コラボレーションツールのスマホへの通知はタイトルと文頭の1、2行のみしか表示してくれませんから、社内の忙しい人に配慮する場合やセールスのメッセージに関してはパラグラフライティングを意識すると返信率が良くなりますよ。

パラグラフライティングは効率的に文章を理解するための技術です。詳細は下記URLを参照してください。
https://qiita.com/sugulu_Ogawa_ISID/items/36e2370c1ba2ed3de607

monakamonaka

何かを教えてもらう→「知ってました」と言わない

なるほど!ありがとうございます!

これを徹底すると教える側が「こいつは何が解っていて何が解っていないんだ?」という疑心暗鬼に陥るケースがあるので…。
「それは知っていましたが、これが解りません」
「ですよね、同じ見解と解って安心しました」
のような、発展や共感に持っていったほうが無難な気がします。

oshimagooshimago

【結果の報告&お礼をする】

A:◯◯がうまく動きません!
B:■■を修正してみたらどうですか?
A:(返信なし)

Aさんからすると問題が解決すればOKなのでそれで満足&完結なのかもしれませんが、
Bさんからすると返信がないと「うまくいったのかな? いかなかったのかな?」と不安になります。

Aさんの立場なら、うまくいったのなら「解決しました!」とか「うまくいきました!」と結果報告を一言返すか、
せめて「いいね!」スタンプを返すくらいはやってもらいたいところです。

それを返さないと、Bさんからすると「Aさんは自分の回答を無視した、お礼もできないやつなんだ」とAさんへの心象が悪くなり、
最悪、今後Bさんに質問しても回答がもらえなくなる可能性もあります。

※昔の自分がAさんタイプだったので自戒の意も込めて

snakasnaka

長い場合は電話する

これに関して、気をつけていることがあります。
それは、必要に応じて電話(Huddleなどの音声通話)で会話したという事実があったこと、及びその会話の内容のサマリ・結論を他の人も読めるようにメッセージとして残しておくという点です。

そうすることで、会話した本人同士があとから振り返ることができ、周囲にもその状況を共有 ( 少なくとも「会話した本人達しか知らない、テキスト化されていない情報が存在するかもしれない」というメタ情報を提供)することができます。

monakamonaka

テキストチャットの場合「文の先頭を絵文字で始める」というライフハックを使っています。
「シェアしたいんだけど、反応は要らないよ」という場合に :memo: 絵文字で始める、とか。
カスタム emoji に :shitumon: を追加して「答えが欲しいです」をアピールする、とか。