参考になった記事/本
主に技術関係で参考になった本や記事、サイトを列挙していく
メモ代わりでもある
Webアプリを作る際の構成など参考になりそう
次はAPI設計とかAPIのセキュリティについて学ぶ必要あり
読んだ
テクニカルライティングにも使える技術ばかりで参考になる
技術的な文章書く時には特に文体の能動態/受動態や主語を考えて書くのが大変そう
サービスの構成と環境
あと普通におもろい
タイトルの通りRestAPIの大枠が理解できた気がする
RESTfulなAPIとそうでないAPIについて理解
Laravelとかはすぐに作るには学習が必要なので
APIの認証の種類
なんだかんだ重要ですね
About ルーティング
APIリファレンスの書き方の参考に
Classについてなんとなく理解できた気がする
エラーコードの参考に
なんとなく役立った気がする
連関エンティティ!
おもしろい
便利だ
図2.2が分かりやすい
興味深い
なんとなくclassの概要掴んだ
サイトのデザインがカッコいい
理解できた気がする
いつか読む
今までは適当にvarを使っていたが、constメインの必要なときだけletを使っていきたい
プログラムとか全然関係ないけどめっちゃ不便(MX Master3ユーザー)
めっちゃ便利
今度からこれ使おう
なんか作ってみたくなった
tcpdfの使用にあたって
checkboxの値を配列で受け取れると知った
ここの存在忘却してた
安全なウェブサイトを作ろう!
なかなか面白そうなシステムで
生成AIと著作権に関して - 文化庁
アルゴリズムを真面目に考えないといけない時が来たので手始めに
あとから読む
CSSアートをするにあたって使いそうな記述の再確認
一見無駄そうに見えるほんの少しのアニメーションがユーザーの直感的な理解を向上させる
年齢は線形探索がベスト
Threejs入門
今更ながら以前参考にしたサービスに関する記事たち
開発に際して参考にしてはないけど、後日読んだ関係してそうな記事もついでに
読了
技術面がメインというよりAITuberを作るための本と言った感じ
Python入門終えた位の人でも実際に作ることができそうな構成で良き
マイクロサービスの簡単な理解
これから作りたいモノと近い技術選定だったので
Google垢でのログイン事前調査
バックエンド関係ちょっとNestとか
APIの認証/認可についてちょっと不明だったところが述べてあった
LaTeX環境構築に際して
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
から\usepackage[]{graphicx}
にすればきちんと表示された。
なんで?
扇を作りたかったので
githubとzennの連携
初めてこういうチュートリアル的存在のやつでToDoリスト作った
モダンJS...