ケモインフォマティクス×ハッカソン合宿 in 横浜
はじめに
ケモインフォマティクス×ハッカソンで挑む、実践的合宿
近年、AIやデータサイエンスの進展により、化学研究のアプローチは大きく変化しています。特にケモインフォマティクスは、新規分子の設計や物性予測、創薬研究など、多様な分野で重要な役割を果たすようになっています。
本合宿では、ケモインフォマティクスの知見を活かし、チームで協力して課題解決に挑む、ハッカソン形式のセッションを実施します。テーマは当日発表。参加者の専門性や視点を持ち寄り、その場でアイデアを練り上げて、短期間でアウトプットを生み出していきます。
普段の研究とは一味違う、即興的で協働的な体験を通じて、“使える力”としてのケモインフォマティクスを試し、実践的に学ぶ絶好の機会です。分野横断的な対話の中で、新たな視点やインスピレーションが得られることでしょう。
また、合宿の冒頭には、参加者それぞれに自身の研究をショートプレゼン形式で紹介していただきます。互いの興味や背景を知ることで、議論がより深まり、自然な交流のきっかけにもつながります。
実践的なスキルと知的な刺激、そして仲間とのつながりが得られる、濃密な2日間。ケモインフォマティクスに携わる皆さまのご参加を、心よりお待ちしています。
ハッカソンとは
ハッカソンは、「ハック(Hack)」と「マラソン(Marathon)」を組み合わせた言葉で、限られた時間内にチームや個人でアイデアを出し合い、プログラムやサービスを一気に作り上げるイベントです。スピード感と創造性が重視されます!
こんな方におすすめ
🔹実験データをもっと深く掘り下げたい!解析・考察の引き出しを増やしたい方
🔹ケモインフォマティクスに関心があり、他分野の視点やリアルな応用事例に触れてみたい方
🔹機械学習やデータ解析を活用した創薬・物性予測の最前線に興味がある方
🔹自分の研究に新しいアイデアのヒントや共同研究のきっかけを探している方
🔹ハッカソンやショートプレゼンなど、インタラクティブな学びの場にワクワクする方
開催概要
🔹開催日程:2025年8月28日(木)〜8月29日(金)
(宿泊なしのプランもご用意していますが、両日ともご参加いただくことが参加条件となります。)
🔹開催場所:横浜市上郷・森の家
(〒247-0013 神奈川県横浜市栄区上郷町1499-1)
🔹参加対象:大学生以上
🔹定員:40名程度
🔹参加費:社会人10,000円、大学生以上の学生8,000円(宿泊なしも可能)
※宿泊されない方は社会人5,000円、大学生以上の学生4,000円
🔹申し込みURL:https://connpass.com/event/350848
⇒申し込みありがとうございました😀
タイムスケジュール
🔹ショートプレゼンでは、約2分間の研究発表を予定しています。
※フォーマットは後日配布いたします。
🔹グループ分けは、初心者の方にも配慮して行いますので、安心してご参加いただけます。
🔹テーマ発表では、五東先生よりテーマ背景や補足説明を行います。
🔹夕食時には、予測モデルの暫定順位を発表する予定です!
🔹レクリエーションタイムでは、ボードゲーム大会を予定しています。
🔹順位付けは、総合ポイント制により決定し、最も優れたチームには表彰があります!
グループ分けと評価について
各チームは4〜5名程度を予定しています。参加者のバックグラウンドや経験に配慮し、実力の偏りが出ないようチームを編成しますので、初心者の方も安心してご参加いただけます。
また、ハッカソン全体の評価はポイント制で行います。
各チームは以下の項目に応じてポイントを獲得し、総合得点で順位が決定されます。
最も総合ポイントの高かったチームには、表彰があります!🏆
ショートプレゼンについて
合宿のスタートは、参加者一人ひとりによるショートプレゼンから!
持ち時間は約2分。自身の研究テーマや注目している論文を、簡潔に・情熱的にシェアしていただきます。
分野を超えた対話のきっかけとなり、ハッカソンでの協働にもつながる、大切な第一歩。
発表用のテンプレートは、参加登録後に配布予定なので、初めての方もご安心ください!
以下のリンクからショートプレゼンプログラム(PDF)をご覧いただけます。
👉 ショートプレゼンプログラム
レクリエーションについて
レクリエーションタイムでは、ボードゲーム大会を開催予定です。
チームで力を合わせて、戦略を練って、勝利をつかめ!
自然と生まれる会話や笑いが、チームの絆をさらに深めてくれるはず。
遊びながらも、コミュニケーション力と協力スキルを磨けるひとときです!
施設
横浜市上郷・森の家公式HP
※施設に関するご不明点があっても、直接施設へのご連絡はご遠慮ください。本イベントに関するお問い合わせは、必ず下記の主催者連絡先までお願いいたします。
よくある質問
Q.必要な持ち物は何ですか?
A.ノートパソコンの持参が必須となります。また、会場にはWi-Fi環境が整っていますが、大人数での同時接続により通信が不安定になる場合があります。
ポケットWi-Fiをお持ちの方は、ぜひご持参にご協力ください!
Q.どの程度の専門知識が必要ですか?
A.有機化学・プログラミングに触れた経験がある方は特に有意義な時間を過ごせると思います!
Q. 宿泊は必須ですか?
A. 宿泊なしプランも選べますので、ご希望に応じてご参加ください。
Q. 1人参加でも大丈夫ですか?
A. もちろん大歓迎です! チーム編成は当日、運営側でバランスを考慮して行います。
問い合わせ先
🔹主催者連絡先:yokohama.national.university.2025@gmail.com
🔹参加申し込みURL:https://connpass.com/event/350848
主催
横浜国立大学理工学府化学・生命系専攻
五東研究室 多田 西井 向井

私たちは、化学と情報科学の交差点で研究を行うグループです。データ駆動型のアプローチを通じて、新しい分子と材料の発見と設計を加速することを目指しています。 poclab-web.github.io/homepage/
Discussion