KDE Linux への移行に備えて各種ソフトウェアの使用可否を調べる
先日 KDE Linux の alpha 版が発表されました。
現行の KDE 謹製 Linux ディストリビューションである KDE neon は、一応 KDE Linux 正式リリース後も続くとは言及されているようなのですが、私は KDE Linux 正式リリース後に終了する可能性が高い雰囲気を感じています。
私は現在 KDE neon ユーザーですが、KDE Linux に移行するつもりです。そのため、現在私が利用しているソフトウェアが KDE Linux 上で動作するか、調べています。
KDE Linux において追加アプリケーションをインストールする場合は、基本的に Flatpak を利用します。
KDE Linux は Arch Linux ベースですので、Debian・Ubuntu 系向けの deb や RedHat 系・SUSE など向けの rpm が使えないのは勿論のこと、Arch Linux が提供するパッケージも使えないようになっています。
これは、KDE Linux がイミュータブル OS というアーキテクチャーを採用しているためで、システムの変更を基本的にできないようにすることで、セキュリティを高めようとしているようです。
Flatpak の他、Snap も利用可能です。また、Homebrew も利用可能なのですが、以前 KDE neon 上で試した限りでは、OS のユーザーが2人以上いる場合はうまく動作しないため改善が必要と考えています。
ここでは、現状私が使用しているソフトウェアが KDE Linux 上で動作するか否か、現時点 (記事の投稿日時又は更新日時を参照されたい) で調査した結果を記載します。
尚、パッケージが存在することを確認しただけで動作確認が済んでいないものについては、(動作未確認)
と記載しています。現状ほとんど動作確認できていないので、追々動作確認をしていきます。
システムに元からインストールされているもの
以下のツールは OS に元から含まれていることを確認しました。
- curl
- wget
- git
Flatpak からインストールできるもの
- Kate (テキストエディター)
- KCalc (電卓)
- KolourPaint (簡易ペイントツール)
- Yakuake (ドロップダウンターミナル)
- (動作未確認) VLC
- (動作未確認) Virtual Machine Manager
- 別途 KVM か Qemu のインストールが必要になる可能性があります。KVM などをインストールすることが可能なのかはわかりません。
- (動作未確認) Zed
- 非公式パッケージのようですが、公式からリンクが張ってあります。
- (動作未確認) Dropbox
- 非公式パッケージです。
- 最近は別途 libappindicator3-1 をインストールしなければタスクトレイに表示されないようになったため、要動作確認
- (動作未確認) Zoom
- 非公式パッケージっぽそうです。
- (動作未確認) Proton VPN
- 非公式パッケージっぽそうです。さすがにセキュリティ系で非公式パッケージはちょっと怖い?
- (動作未確認) GitHub Desktop
- 非公式パッケージです。というか Linux 版自体が GitHub, Inc. によるものではありません。
- 以前 KDE neon で試した際に、何かがうまく行かなかった記憶があります。というより GitHub Desktop for Linux 自体がメンテナンスされなくなりつつありますが…
日本語入力
日本語入力に関しては、基本的には Fcitx 5 とその Mozc アドオンを Flatpak からインストールする 方向になりそうです。
コマンドでインストールする場合は下記の通りです。Discover から GUI でインストールすることもできます。
flatpak install flathub org.fcitx.Fcitx5 org.fcitx.Fcitx5.Addon.Mozc
インストールの後、いくつか手動での設定 (KDE neon 向けの記事を参照して下さい) は必要ですが、全て GUI で行うことができます。
日本語で KDE Linux をインストールした場合は最初から Fcitx 5 と Mozc をインストールしてくれないか、できれば初期設定も自動的にして貰えないか、Issue を立てているところです。
Snap からインストールできるもの
標準のアプリストアである Discover からは Snap パッケージをインストールすることはできないため、コマンドラインでインストールする必要があります。
初回インストール時は sudo
を付けずに snap install chromium
などとする必要があるようです。sudo
を付けるとインストールに失敗します。
インストール後に「PATH
の設定がおかしい」とのエラーメッセージが出力されますが、実際の動作には問題ないようです。
Spotify や VSCode など、Electron 製のアプリは、デフォルトでは Fcitx 5 による日本語入力ができません。起動コマンドに --ozone-platform=wayland
というオプションを付けると正しく日本語入力ができるようになります。
この問題は長らく Electron 製アプリの Snap パッケージに存在してきましたが、Electron 側でようやく進展があったようです。
-
Chromium
- Canonical 製パッケージ
- 日本語入力が動作することを確認しています。
- Flatpak の方には Google Chrome もありますが、非公式パッケージです。
-
Steam
- Canonical 製パッケージ
- 日本語入力が動作するかどうかまでは確認できていません。
- ゲームが動作するかまでは確認していませんが、ひとまず Steam 自体を起動までできることは確認しています。
-
Spotify
- Spotify 公式パッケージ
- 確認できていませんが、日本語入力が動作しない可能性があります。Electron 製アプリの Snap パッケージ共通の問題で、ワークアラウンドとしては起動コマンドに
--ozone-platform=wayland
を追加すると解消します。 - コミュニティ製パッケージは Flathub にもあります。
-
Slack
- Slack Technologies 公式パッケージ
- 確認できていませんが、日本語入力が動作しない可能性があります。Electron 製アプリの Snap パッケージ共通の問題で、ワークアラウンドとしては起動コマンドに
--ozone-platform=wayland
を追加すると解消する可能性があります。
-
Node.js
- OpenJS Foundation 公式パッケージ
- Homebrew が使える方は、そちらからでもインストールできます。
- 私は現在は Nodesource の deb パッケージを利用しているのですが、これは KDE Linux では使えないため、Snap 版への移行をすることになりそうです。ただ、CLI ツールはさすがに Snap のオーバーヘッドが気になることもあるため、mise (nvm や anyenv、asdf の類) に移行することも考えています。
-
VisualStudio Code
- Microsoft 公式パッケージ
- 日本語入力が動作しません。Electron 製アプリの Snap パッケージ共通の問題で、ワークアラウンドとしては起動コマンドに
--ozone-platform=wayland
を追加すると解消します。
-
IntelliJ IDEA (Community Edition)
- Jetbrains 公式パッケージ
- 日本語入力が動作しません。Electron 製ではなく JVM ベースのアプリのはずなので、Electron とは別の問題があると思われます。
- これも Flathub にあるものはコミュニティ製パッケージのようです。
インストールできなかったもの
以下のソフトウェアは、今のところ私の環境ではインストールに成功していません。
-
Podman
- Podman Desktop は Flatpak にありますが、Podman は CLI ツールのため、Flatpak パッケージは用意されていません。
- git-filter-repo
- ClamAV
- ClamTk は Flathub にあるようですが、これは既に開発が終了しています。
できるか未確認なもの
多分動くとは思うのですが、まだ確認していません。TODO ということで書いておきます。
オンライン会議
カメラ・マイク・ヘッドフォンが動作するかはまだ未確認です。
Ubuntu 系である KDE neon でオンライン会議を行う時は、uvccapture
と guvcview
の2つのパッケージをインストールする必要があったのですが、KDE Linux ではどうなのか、まだよくわかりません。
SSH
ssh
、ssh-keygen
など。
さすがに OS 本体にに入っているとは思いますが。
主な更新履歴
- 2025.09.19
- 日本語 IME が動くように KDE Linux 側で修正されたので、記事も修正。
- Snap の挙動について注意書きを追加。
- いくつかのパッケージの動作を確認。
Discussion