Chord楽器のUI
コード楽器
ボタンを押すとコードが鳴る楽器。
★ キーボード配列図鑑みたいな感じで、UIを纏めたい気持ち。
(extern)
chord5
著名なゲーム作曲家であった故みじんこ(梅本竜)氏によるMMLマクロ。GUIなし。個人的にはHSPのデモ曲(night flyer)で存在を知った。
マクロで作曲補助までやるという発想がなかったので個人的にはかなり衝撃を受けた。コードに合わせた音階に自動調整できる。
Casiotone MT-40 (などキーボードの伴奏機能)
(↓ボタンでフィルイン等も可能というデモ、リバーブは本体になく追加のエフェクト)
家にあった。昔からこの手の電子キーボードは、伴奏機能が組込まれていて、左手側のbass用キーボードや足踏みキー等の手法でコードを選択して伴奏させることができた。
どちらのデモも同じ伴奏パターンを使っているが、このMT-40のこのパターンがかなりヒットした。社内制作らしい。
↑ Lerning Musicでも例として取りあげられていて、特徴的なベースパターンをWebブラウザ上でインタラクティブに確認できる
開発者インタビューが公開されている:
KORG OASYS (等のコードパッド)
伴奏機能の進化系としてキーボードにコードパッドが装備されることも多い。
YouTubeのvideoIDが不正です
(was: http://www.dtmm.co.jp/sp/archives/2005/03/korgoasys.html DTMマガジンは廃刊になってしまった)
複雑な編集をしてもリセットコントロールボタンをホールドしながらノブを触るとリセットされるなど、OASYSのUIには個人的にはかなり影響を受けた。
また、OASYSはPCアーキテクチャとLinuxを採用した楽器としてかなり先駆的な存在だった。
↑ のデモの最後で掛かるTeknosisも名曲だと思う
フォーラムに作者降臨している。
KAOSSPAD のようなX-YタッチUI
KORG KAOSSPADやKAOSSILATORはX軸方向に音階Y軸方向にフィルタやゲートタイム等をアサインしてX-Yパッドで音楽演奏が可能なようにしている。
BPMとスケール(使用する音階およびその巾、コード)は各レイヤで統一されているため、タッチ操作のみで一貫性のある楽曲展開が可能となっている。
TENORI-ONのようなX軸音階とY軸時刻はリアルタイムパフォーマンスに向かないという問題があり、これらのX-YタッチUIに比べて普及していないように見える。
SUZUKI OmniChord, QChord
説明書のスキャン:
マイコンを使用したクローンもある。
今年復刻が発表された。
「major」「diminish」といったこれまでの7コードタイプの他に、ポピュラーミュージックにおいてよく使用される「sus4」と「add9th」のコードがOM-108から加わりました。
演奏可能なコードが追加されている。他に打楽器やMIDIの追加もある。
インディー系
↑ の T.ChordStrumと比べると、ボタンの数などにかなりバリエーションがあることがわかる。
RakuChord
InstaChord
Chordmonger
(電気楽器 -- エレピ等物理振動を電気的に増幅する楽器)
Mellotron
(Mellotronには単音だけでなく伴奏も存在した。UIはキーボードのまま。TBD。)
Optigan
光学ディスクを使用してバッキングを鳴らすことができる。サンプリング資産はiOS版やKontaktサンプルとして販売されるほか、ハードウェアクローンや 新作ループ まで販売されている。
↓ デモは必聴。70年代のループ素材をこの音質で聴ける。
YouTubeのvideoIDが不正です
電気オルガン
ファミリーコンポーザー (東京書籍、後のトンキンハウス)
ディスクで大容量(当時)セーブが可能になったことを生かした作品。画面にはMIDIの表記はあるが実際には当然MIDIではない。ファミコンの同時発音数の制約から、
- 矩形波1 -- コード上
- 矩形波2 -- コード下
- 三角波 -- ベース
- ノイズ -- リズム ← ここまではリズムパターンで決まった伴奏のみ
- ディスクシステム音源 -- キーボード ← ユーザが自由に設定できるのはこれ
というアサインで固定されている。
作曲気分
コード進行も表から選択させる。
8bit-bgm-generator
ピアノロールなし。
似たようなまとめを自分も作っていた・・
YAMAHA QR10
- https://jp.yamaha.com/products/music_production/music_sequencers/qr10/index.html
- https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/6/316586/QR10J.PDF - 説明書
QY10、QY20の流れを引く、 "QはQでもQR" のコピーで宣伝された。93年発売。ポータブルQYシリーズはVHSビデオサイズの筐体だったが、QR10はスピーカーを内蔵しより単体指向になっている。
QRとは左右が逆転しているが、コードパッドとしての鍵盤とコードタイプキーを備え、鍵盤でコードのルートを指定できる。
Chord Worker
chord5.hのような推奨コード表記をビジュアルにしたもの。AIを使用しているとしている。前身の http://chordworker.acchord.jp/app は5x5パッドがデフォルトだけどキーボードに合わせた形に変更したようだ。
五度圏表
コード間の関係は伝統的に五度圏表で説明することが多い気がする。
5x5パッド
分割:
Ableton PushはLive向けのハードウェアコントローラで、より広いグリッドを備え、その一部をリズムやメロディ用に使える https://www.ableton.com/ja/push/playing-notes-and-chords/ 。全域を使うのではなく適度にリピートさせたり領域を限定させているのが特徴。音階は適度にリピートさせることで合理的な配置でコードを演奏でき、リズムパートは4x4モードを用意することで他の部分をパターン選択や表示に利用できる。
だいぶ増えてきた
Chordman
単純に並べるとこの規模になる。
MC-707
chord5.hと異なり構成音1つ1つを編集できる方式。
HiChord
詳細不明。Nashville Number System をベースにしているとは書かれているものの、それをどういうUIに落としているのかは謎。ワンボタンということはshiftが無いわけで、どうしてもバリエーションの面では制約が出るんではないか。
Chord cat
なんか最近多くないか。。?流行ってるの。。?