O’Reilly learning platform 学び放題プログラムに当選しました!これからの学習計画について
このたび、O’Reilly learning platform 学び放題プログラム に当選しました 🎉
普段から「この分野を体系的に学びたい」と思いつつも、なかなか学習を進められずにいましたが、O’Reilly の豊富な書籍・動画にアクセスできる機会をいただけたので、これを機に集中的に学習を進めていこうと思います。
学習したいジャンルと対象書籍
今回、重点的に学んでいきたいジャンルを大きく6つに分けました。
その中から、O’Reilly learning platform で学習可能なコンテンツをピックアップし、自分の学習したいテーマと各書籍の内容のマッチ度を ChatGPT に確認してもらいながら、本を選定しました。
ソフトウェア設計
- レガシーコードからの脱却
- クリーンコードクックブック
- 脳に収まるコードの書き方
- マルチテナントSaaSアーキテクチャの構築
- Design It!
- ソフトウェアアーキテクチャの基礎
- ソフトウェアアーキテクチャメトリクス
- テスト駆動開発を学ぶ
JavaScript・TypeScript
- JavaScript
- プログラミングTypeScript
- Effective TypeScript
React
- Reactハンズオンラーニング
- Fluent React
- React クックブック
API
- マスタリングAPIアーキテクチャ
- インターフェースの設計
アジャイル開発
- SCRUM BOOT CAMP THE BOOK
- スクラム実践者が知るべき97のこと
マネジメント
- プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本
- 技術リーダーシップのための14のヒント
- ダイナミックリチーミング
- ベタープログラマ
- ヘルシープログラマ
このプログラムを通して読んだ書籍の読書メモ記事も、ぜひご覧ください:
学習の進め方
本プログラムでは90日間のタイムリミットがあるため、より重点的に学びたいジャンルのコンテンツを中心に進める予定です。
また、細かく読み進めて実践しつつ理解を深めるというよりは、まずは全体をざっと通して内容を把握し、後からじっくり読み返したいものについては書籍を購入して再度学ぶ、というイメージで進めていこうと思います。
- 読んだ本ごとに要点を整理して記事化する
- 自分の開発プロジェクトや日常業務に適用してみる
- 必要に応じて再読・参照しながら、学びを積み重ねていく
こうすることで、「読むだけで終わる」ことなく、知識を実践に結びつけていきたいと考えています。
学習を通じて目指すこと
今回の取り組みを通じて、次のような姿を目指しています。
- 読みやすく・保守しやすいコードを書く力を高める
- モダンなアーキテクチャを理解し、設計力を伸ばす
- チーム開発やマネジメントの観点を学び、リーダーシップを発揮できるようになる
特にソフトウェア設計やアーキテクチャ関連は、実務に直結するテーマとして重点的に学んでいく予定です。
まとめ
Findy の O’Reilly learning platform 学び放題プログラムに当選したのはとても良いきっかけになりました。
どこまで書けるかは自分次第ですが、読んだ本の気づきをできるだけアウトプットしていきたいと思います。
もし興味を持っていただけたら、今後の記事も覗いてみてください。
Discussion