Open2

スクラップの使い方

ひばふぁんひばふぁん
  • Zennのスクラップ機能は、考えていることを手軽にオンラインにメモできるのが魅力。
    • PCのOneNoteでメモしてるけど、タグ分けしてないからアクセシビリティが落ちちゃった。
    • DataEngineer関連のメモは、Githubと連携しやすい場所に置きたいし。
  • インプットしたことをアウトプットという形に残すことで、未来の自分が頑張る分を減らしたい。
    • 自己紹介のネタを作れる。
    • アウトプットに自分を語ってもらうことで、自分が楽したい。
ひばふぁんひばふぁん

疑問点

  • スクラップって何だろ?
    • リアルタイムに進行している物事について書ける場所
    • 進行している物事が解決したら、スクラップをクローズする
  • トピックの嬉しさは?
    • 検索しやすさかな
  • そのためにどういうトピックを設定すべき?
    • 全部書かなくてもいい。
    • サービス名(Notion,BigQuery)とかフレームワーク名(pyspark)とか。
    • 概念(読書,Idea)もあるので自由だね。
  • 利用シーンは?
    • 読書録。ブクログとか読書メーターはメモは書けるけど、リンクを張ったり画像を張るのが弱かったので。
    • ブログの下書き。リンクを1か所に寄せ集められる。数日~数週間中断しても、スレッドが残っているので再開しやすい。画像の添付もできる。アクセス制限かければスプシの添付も行けそう。ブログのための素材(表形式)作りに便利やな。
    • 学んだ内容を、ExcelやPPTの表形式で整理したり、手書きのメモを簡単に反映できると嬉しい。(埋め込み機能?以外にインテグレーション機能があると良いが)

参考リンク