📙

どれだけ「世界一流エンジニアの思考法」を持っているか、実践しているか

2024/05/03に公開

はじめに

2023年10月20日に出版された「世界一流エンジニアの思考法」を遅ればせながら読みました。多くの方が絶賛されているように、新人エンジニアだけでなくベテランエンジニアにも役に立つ書籍で、エンジニア以外の方にも使える思考法がたくさん詰まっていました。

この記事では、私がどれだけ「世界一流エンジニアの思考法」を持っているか実践しているかを数値化した結果を紹介します。また、その結果から、世界一流エンジニアに最も近かった思考と最も遠かった思考について自己分析をしたので、その内容も紹介します。

まだこの本を読んだことがないという方は、まとめ記事が数多く存在していますので、先にそちらに目を通していただくと良いかもしれません。

どのように数値化したのか

目次にある節毎に、以下の基準で0〜10点の点数を付け、

  • その節に書かれている思考を全く持っていない(全く実践していない)場合は0点
  • その節に書かれている思考を半分ほど持っている(半分ほど実践している)場合は5点
  • その節に書かれている思考をほぼ持っている(ほぼ実践している)場合は10点

章毎の合計点数と全体での合計点数を算出しました。結果を比較しやすいように、100点満点に換算しました。

数値化した結果

全体の合計点数は、「持っている」が69.1点で、「実践している」が44.1点でした(下表参照)。n=1のため、高いか低いかはよくわかりませんが、著者の持つ思考法の約7割を私も持っているということで、自分の考え方の多くにお墨付きをもらえたようで嬉しくなりました。一方で、実践できているものは4割に留まっており、まだまだ改善の余地がありそうです。

節数 持っている 実践している
第1章 生産性 11 77.3 50.0
第2章 マインドセット 8 81.3 56.3
第3章 情報整理・記憶術 10 60.0 35.0
第4章 コミュニケーション 11 90.9 59.1
第5章 チームビルディング 11 40.9 22.7
第6章 生活習慣 9 66.7 33.3
第7章 AI時代の生き残り戦略 8 68.8 56.3
合計 68 69.1 44.1

レーダーチャートで章毎の得点を可視化すると、どの観点の思考を持っているのか、持っていないのかがよくわかります。どうやら、私はコミュニケーションに関しては世界一流エンジニアに近い思考を持っていますが、チームビルディングに関してはまだまだのようです。

世界一流エンジニアに最も近かった思考

私の中で世界一流エンジニアに最も近かった思考はコミュニケーションでした。コミュニケーションは「第4章 コミュニケーションの極意」で取り上げられており、主に「情報の伝え方」「クイックコールのすすめ」「ディスカッションの仕方」について次のようなことが書かれていました。

  • 情報の伝え方
    • 最初に伝える情報は最小限にする。それ以外は聞かれてから答えれば良い
  • クイックコールのすすめ
    • 自分が詳しくない分野の仕事をする場合はエキスパートに聞いた方が早い
    • テキストよりも音声に切り替えた方が情報量が圧倒的に多くフィードバックが早い
  • ディスカッションの仕方
    • 相手のアイデアを否定せずに自分の考えとしての意見を述べる(英語ではよくIn my opinionとつける)

コロナ以降リモートワークをするようになってから、Slackなどのテキストコミュニケーションが増え、その影響でコミュニケーションの取り方についてよく考えるようになりました。下記資料や書籍を読んでいるうちに、世界一流エンジニアに近い思考を持つようになったみたいです。

世界一流エンジニアに最も遠かった思考

私の中で世界一流エンジニアに最も遠かった思考はチームビルディングでした。チームビルディングについては「第5章 生産性を高めるチームビルディング」で取り上げられており、主に「サーバントリーダーシップ」「自己組織チーム」について次のようなことが書かれていました。

  • サーバントリーダーシップ
    • リーダーがビジョン、戦略、KPIを示し、実際にどのように動くかはチームが主体的に考えて意思決定していくマネジメントの方法
    • 新人でもインターンでも大人扱いし、困っていると相談を受けた時にサポートする
  • 自己組織チーム
    • サーバントリーダーシップを取るリーダの元で、主体的に考えて意思決定をしていくチームのこと
    • どのタスクに取り組むかは自分で決める

これまで何回か転職をしているのですが、最も長く勤めていた会社では、業務の特性上、コマンドアンドコントロールというマネジメントスタイル(上司が部下に指示を出して進捗を管理する方法)が適していたため、それがリーダーのあり方だと思っていました。この書籍で初めてサーバントリーダーシップという考え方を知り、目から鱗でした。

コマンドアンドコントロールタイプのマネジメントを行ってきましたが、いわゆる仕切りは好きではなかったので、上下関係なくメンバー全員が対等に議論し行動できる自己組織チームを作りたいとも思っていました。ただいつも最終的には周りを管理するような形になってしまい、上手くいかず諦めていました。この書籍を読んで、自己組織チームになりきれなかった理由が、リーダーシップの取り方に起因していることがわかり納得しました。自己組織チームを機能させるにはサーバントリーダーシップを取る必要があったようです。

おわりに

今までにもルール集やテクニック集のような本を読んできましたが、本を読みながら、「これはできている」「これはできていない」という感想を頭の中で思い浮かべるだけで、どれだけ実践できているかを数値化したことがありませんでした。

今回数値化したことで、自分の今の状況を定量的に見ることができるようになり、何を改善すれば大きく成長できるのかを知ることができました。数値化する作業には時間がかかりますが、結構楽しいので、皆さんも時間を作ってぜひ試してみてください。

願わくば、こういった類の書籍にはチェックリストがつくといいなーと思います(著者の皆様、出版社の皆様、ぜひ一度ご検討ください)。

おまけ

なぜ数値化したのか

元々は他の記事と同じように書籍の内容をまとめるつもりでした。ところが、発売から時間が経っていたこともあり、まとめ記事を多く見つけてしまったので、趣向を変えることにしました。点数化するのに時間がかかり、記事の内容を考えるのに時間がかかり、この記事を投稿するまでに想定以上の時間を使ってしまいましたが、自己分析ができたので良かったかなと思います。

本をまだ買うかどうか迷っている人に

この書籍は著者である牛尾剛さんのNoteの記事が元になっており、そちらに目を通すだけでも書籍の一端を知ることができると思います。そちらを読んでから購入を検討してもいいかもしれません。
https://note.com/simplearchitect/

印象に残っていること
  • 第1章 世界一流エンジニアは何が違うのだろう?
    • どんなに優秀な人でも理解に時間がかかる。繰り返し同じ資料を見直している。基礎の積み重ねが大事。Web検索でその場しのぎするのではなく、早くできるように技術を習得する。
    • プログラムを書く前にデザインドキュメント(いわゆる仕様書など)を書く。プログラムを書いてからでは退屈だが、プログラムを書く前なら頭の中が整理されるというメリットがある。
  • 第2章 アメリカで見つけたマインドセット
    • 怠惰であれ。より少ない時間で価値を最大化する。
    • 優先順位をつける。時間の許す限り多くのことを成し遂げようとするのではなく、1つ選んだらそれ以外はしない。費やした時間よりアウトプットと生産性。
  • 第3章 脳に余裕を生む情報整理・記憶術
    • コードリーディングのコツは極力読まないこと。読まないことで脳に余裕を生む。
    • 仕事の難易度を考え、今の自分にできるレベルの仕事をする。レベル2をレベル1に上げる努力をする。無理にレベル4に取り組まない。
      • レベル1:ググらずに即座に実装できるもの
      • レベル2:解決法は思いつくが、具体的な方法は忘れているのでググる必要があるもの
      • レベル3:解決法を知らないが、調査すればできそうなもの
      • レベル4:自分だけでは解決が難しい、ものすごく時間がかかるもの
    • マルチタスクはやらない
    • コミュニケーションツールを閉じて、作業に集中する時間を取る
    • 覚えるために言語化する。アウトプットする。頭の中で整理してから書き出す。
  • 第4章 コミュニケーションの極意
    • 最初に伝える情報は最小限にし、簡単なことをしっかり説明する。その代わり、準備をしっかりして、質問されたことには答えられるようにしておく。
    • 相手がどんな情報を求めているかを考える
    • オフラインよりも音声の方が情報量が100倍以上になる
    • 自分がその分野に長けていない場合はエキスパートに聞く
    • 相手のアイデアを否定しない。自分の考えを述べる。最終的に何を採用するのかを決めるのは相手。
  • 第5章 生産性を高めるチームビルディング
    • サーバントリーダーシップを取り、自己組織チームを育てる
    • 新人でもインターンでも同じ。大人扱いする。
    • どの仕事をするかは本人に決めてもらう
    • リーダーはチームメンバーが仕事を楽しんでいるかを確認し、困っていたらサポートする
    • 上下関係をなくし、失敗に寛容になる
    • チャレンジする数だけ失敗があり、学びもある
  • 第6章 仕事と人生の質を高める生活習慣術
    • 切りが悪くても定時で切り上げ、学習の時間を確保する
    • 脳の酷使をやめて、リフレッシュする
  • 第7章 AI時代をどう生き残るか
    • 専門性が大事
    • 技術者を重宝し、感謝する文化を作る
    • 自分の人生は自分でコントロールする

Discussion