AWS SAA(AWS Certified Solutions Architect - Associate) に合格しました!
早速、2回目の記事書いていきます!
3月に AWS Certified Solutions Architect - Associate(SAA)に合格しました。
今回は試験対策と実際の試験内容について少しでも情報共有をできればと思います。
受験理由
まず私がなぜ受験しようと考えたのか簡単にお伝えします。
ずばり、【参画する案件の幅を広げたかったから!】です。
今までオンプレ環境の案件に参画しており、そろそろクラウド環境にも・・・
と考えていましたが、クラウド案件はそもそも経験者を欲していたり、
せめて資格は欲しい。という感じでした。
なので、ここで試験合格してAWS(他クラウドも)案件に参画したい!という思いで受験しました。
試験概要
試験概要は下記の通りです。
| カテゴリ | 内容 |
| 試験時間 | 130分 |
| 試験費用 | 150USD |
| 合格基準 | 720点 |
公式サイトには上記内容が掲載されていますが、
私が受験した際には試験時間は140分でした。
試験規定が変わってたんですかね。。?
私としてはその10分も大事な時間でしたので、とても助かりました!
試験費用も予約したときのレートで22,000円でした。
これは合格体験を残されている方のほぼ皆さんがおっしゃっていることですが、
試験時間の中で65問も解かないといけないのでペース配分は大事です!!
私は、、120分使って問題を一通り解いた後、残りの20分で気になる問題の振り返りをやっていたので、あまり参考にならないです。。笑
学習方法
スケジュール
私は〇ヶ月後!と先の予定を立てると、ギリギリまでだらけてしまうので、、
受験を考えた日から1ヶ月後を受験日として予約して勉強を進めました。
- 予約日:2025/02/22
- 受験日:2025/03/22
勉強方法
以前、CCNA受験時にお世話になっていたPing-tに
AWS SAAの問題集があったので、そちらを使って勉強していました!
勉強前の状況としてはAWS未経験、すこーしだけ無料期間契約して触ったこともありましたが、
1週間程度さわってみて飽きて放置して契約終了した程度です。
問題集の内容をざっくり分けるとAWSの各機能ごとの問題集と試験レベルの問題集の2つがあります。
まず前半2週間を使って各機能毎の問題集を進め、後半2週間で試験レベルの問題集に取り組む
という予定を立てて進めていました。
勉強時間は夜間(大体22時以降)に確保して、外出中にも時間が取れればスマホで取り組んでいました。
実際の試験ではAWSの機能に絞った問題は出題されず、
AWSの機能を使って実現したい内容に沿った解答をする問題が出題されます。
(うまく説明できていなかったらすみません。。。)
私には各機能の知識も何もなかったので各機能毎の問題集に取り組み、
1週間半ほどでほぼミスがない状態にしてから試験レベルの問題集に取り組みました。
試験レベルの問題集になると機能毎の問題集から格段にレベルが上がった気がします。
なので慣れるのに時間がかかりました。。
試験直前の模試演習では正答率72%となっており、合格ラインぴったりの状態でした。
今考えると単純に勉強不足ですね。。。自分の力を過信している気がします。
実際の試験について
感想
Ping-tでの勉強をメインとして受験されていた方の体験記にも報告されていましたが、
模試演習で出題された問題と類似した問題は半分くらいに感じました。
他の問題は自分の中の知識を掛け合わせて回答する必要があり、
受験後の合格予想は五分五分かなと思うくらいに難しいと思いました。
CCNAのときはPing-tに頼って合格できていたので今回も頼っていましたが、、、
試験によっては必要に応じて複数の問題集に取り組むことをお勧めします!
試験結果
結果は 750点(合格ライン:720点) でした。
試験結果のメールが届くまで心の中で「やばい。やばい。。」と思っていたので、
合格メールが届いて本当に安心しました!
おわりに
これを見てくださっている方にはあまり参考にならない報告になっていると思います。。
私と同じようにPing-t頼りなんだ!という方は、せめて模試演習は8-9割解答できるようにして、
本番の試験に望むことを強くお勧めします!!
AWS SAAを合格したことによって合格日から3年間有効な試験料半額クーポンをもらったので、
次のAWS資格は何を取得しようか考えています。今のところはSAPが有力ですかね。。
現在はCKA(Certified Kubernetes Administrator)を勉強中なので、
次の報告はCKAの受験報告になると思います。5月受験予定です。
ではまた。。
Discussion