「マネージャーってなにしてるかわからない問題」への対処法
マネージャーっていつもなにをしているのでしょうか。
managementには、「管理」だけでなく「なんとかする」という意味も含まれます。
文字通りなんとかしようと色々やっていると、なにをしている人なのかよくわからなくなり「マネージャーってなにしてるの?」と思われがちです。
そういった状態が続くと、メンバーを不安にさせ、信頼を失うリスクがあります。
そんな状態への対処法としておすすめなのが 「毎週レポートを書いて発信する」 です。
単純ですが、良い効果があります。
📝 毎週レポートを書いて発信する
私は"週次レポート"と称して、毎週やったこと・考えたことなどを文章にまとめて発信しています。
実際の週次レポートはこんな感じです
週次レポート抜粋1
週次レポート抜粋2
レポートに書いたことに対して意見をもらえることもありました。
また、メンバーからは「マネージャーの考えを知れるのが良い。自律的に動きやすい」「視座の高い関心事を考えるきっかけになる」といったポジティブな感想をもらえています。
👨🏫 フォーマット解説
フォーマットの各項目にどんなことを書くのか、私の例を紹介します。
項目は「個人的なこと」「注意事項」「今週のトピック」「今週のリスペクト」「その他のアップデート」の合計5つです。
👨 個人的なこと
イヤホンを買い替えたとか、良かった本の感想とか、割と自由に自分のことを書きます。
自己開示やアイスブレイクの意味合いを持ちます。気軽に書きましょう。
⚠️ 注意事項
期日のリマインドや、障害発生時の迅速な報告を求めるなど、気を引き締めてもらいたい内容を書きます。
✉️ 今週のトピック
その週にメインで行ったことや考えたことを2~3書き出します。
私はここを何行にも渡ってガッツリ書くことが多いのですが、書くコストと読むコストを考えるともう少し短くていいのかもしれないとも思います。
🙏 今週のリスペクト
感謝や賞賛を伝えることは組織のエンゲージメントを高めることに繋がりますし、マネージャーがメンバーに求める行動(良いとする行動)を示すことにもなります。
普段から意識して、良いなと思った時に書き留めておきましょう。
🔵 その他のアップデート
メインのトピックで書くほどではないちょっとした変化やお知らせを書きます。
社内でこんな取り組みがあって良かったとか、来月から1名入社するとか。
フォーマット解説は以上です。
自分のやり方に合わせてフォーマットは自由にカスタマイズしていきましょう。
▶️ なぜこの取り組みを始めたのか
私が週次レポートを書くようになったきっかけは、メンバーから「思想や考えをもっと知りたい」と言われたことでした。また、その時ちょうど「エンジニアリング統括責任者の手引き」という書籍を読んでおり、その中で"週次アップデート"という社内コミュニケーション方法が書かれていて「これだ」と思いました。(私が使っているフォーマットもほぼ書籍そのままです)
元々考えを文字に起こすのが得意だったので、毎週言葉で伝えるよりも続けられそうだと思ったのです。
最後に。
今はこの取り組みを11週続けたところです。今後も自分のマネジメントスタイルの一つとして継続していきたいと思います。
皆さんもぜひ、自分に合った発信方法を探してみてください!
Discussion