システムディレクターがコミュニケーションで大事にしていること3選
この記事は「レバテック開発部 Advent Calendar 2024」の 8 日目の記事です!
昨日の記事は、yujik さんの「新チームを任されてから起きた課題9選」でした。
はじめに
こんにちは!レバテック開発部でシステムディレクターをしている柴﨑です!
システムディレクターの業務特性上、開発組織内外を問わずに調整業務が非常に多く、営業部の方々にも引けを取らないくらい多くの人とコミュニケーションをとります。
今回はそのコミュニケーションにおいて、私が大事にしていることを3つお伝えできたらと思います!
あくまで、調整業務を円滑に進めるために私個人が意識していることである点をご留意ください。
対象読者
- メンバーとの仕事の連携で悩んでるリーダーやマネージャーの方
- 他部署の人や他の開発チームとの社内折衝/交渉で苦労してる方
TL;DR
コミュニケーションで大事にしていること
- 「当事者意識」を持って自分事に捉える
- 「相手目線」になって伝える
- 「対面コミュニケーション」で相手を知る
大事にしていること1つ目「当事者意識」
大事にしていることの1つ目は「当事者意識」です。
周りから相談を受けた際や担当者未定の仕事が発生した際に、どれだけ自分事に捉えて進めていけるかが大事だと考えています。「自分がやらなければその仕事はどうなるのか?」「仮に誰もやらなかった場合、誰が困るのか?」など。当然ながら、全部の仕事を自分で進める必要はないと思いますが、進めなきゃいけない仕事の場合、「どれだけ当事者意識を持ってその仕事を進めていけるか」は、そのシステムディレクターの推進力と言えるかもしれません。
ただし、意識しすぎると、必要以上に仕事を抱えてしまう恐れがありますのでお気をつけください。(自戒の念も込めて)
大事にしていること2つ目「相手目線」
2つ目は「相手目線」になることです。
特に「相手はどんな情報を求めているのか?」を意識して、「仮に自分が相手の立場だったら〜」を想像してコミュニケーションをとるようにしています。
また、当たり前ですが、自分と相手は別人ですので頭の中はわかりません。持っている知識や前提は相手と自分で必ずしも揃っていない想定で話すように心がけています。自分が何気なく使っている言葉はもしかしたら職業柄/職種柄の専門用語かもしれず、その言葉を相手は知らないかもしれません。そんな風に考えて可能な限り一般的な言葉や例え話で言い換えるようにしています。
例えば、「RPA(Robotic Process Automation)」と言ったらエンジニアの方には伝わると思いますが、営業部の方にはもしかしたら伝わらないかもしれません。ですので、「画面での操作を自動で再現するシステム」というように言い換えて伝えます。
大事にしていること3つ目「対面コミュニケーション」
3つ目は「対面コミュニケーション」です。
「相手目線」になることを大事にしていると述べましたが、そのためには相手を知る必要があると考えています。みなさんはコミュニケーションをとる自チーム以外の方のことをどれだけ知っていますか?
- どこの部署の人か?
- 日頃どんな業務をやっているか?
- コミュニケーション方法は、チャットやメールなどのテキストコミュニケーションが好み?それとも電話や会議などの言語コミュニケーションが好み? など
ビジネス上の付き合い方だけでも上記のことは知っておいた方が良いと思いますし、ちょっとした雑談やアイスブレイクの際に「趣味」や「最近ハマっていること」を話せるくらいに関係性を構築しておくと、よりコミュニケーションもとりやすくなるでしょう。
相手を知る方法として私は「対面コミュニケーション」を意識しています。オンライン会議でも構いませんが、テキストコミュニケーションより対面で話す方が表情や声色、話すスピードなど、相手に対する多くの情報を効率的に得ることが可能ですので、早く関係性を構築できると思います。
今はリモートワークが普及しているご時世ですが、個人的には対面コミュニケーションが好きで、相手の予定が空いているタイミングを見計らって連絡するようにしています。
おわりに
どのポジションの方でも周りの人とコミュニケーションをとることはあると思いますが、開発組織外の人とも話すことがあるシステムディレクターは特に円滑にコミュニケーションをとれるよう意識した方が良いと考えています。
周りの人が仕事を進めやすいように、自身が潤滑油となって組織やプロジェクトを推進していくところがシステムディレクターの腕の見せどころかもしれませんね。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました!
明日はタカハシ さんが投稿します〜
「レバテック開発部 Advent Calendar 2024」をぜひご購読ください!
レバテック開発部の公式テックブログです! レバテック開発部 Advent Calendar 2024 実施中: qiita.com/advent-calendar/2024/levtech
Discussion