🌟

無料のGeminiで始めるZundaGPT2入門 推しキャラと話して癒されよう!

に公開

スプラッシュ画面

🚀 はじめに

AIで作った推しキャラと会話して癒されたい😊
でも「設定が難しそう」「お金かかるんでしょ?」と感じてる人、多いと思います。

この記事では、完全無料で始められるAIチャットアプリZundaGPT2」を紹介します。
キャラの性格や話し方を自分好みにカスタマイズして、まるで友達のように会話ができる。しかもTTS連携で、音声で返事もしてくれるというちょっと贅沢な体験ができます。

「推しと喋りたい」「ひとりごとに相槌がほしい」そんなあなたにこそ使ってほしいZundaGPT2。
今回は、特に無料で始められるGoogle Gemini APIを使った導入方法を丁寧に解説します。

💎 ZundaGPT2の紹介

ZundaGPT2は筆者がGitHubで公開しているAIチャットクライアントアプリです。

OpenAIのMyGPT機能のようにAIの性格付けをすることができ、VOICEVOX、COEIROINKといったTTSアプリと連携してチャットをリアルタイムに読み上げることが可能です。

https://youtu.be/JChVTcDI7Qs

主要な機能・特徴

✨リアルタイム読み上げ機能
VOICEVOX、COEIROINK、A.I.Voice、SAPI5といったTTSと連携し、チャットをリアルタイムに読み上げることが可能です。ボタン一つで音声のON/OFFを切り替えることも可能です。

✨キャラクターカスタマイズ機能
AIの話し方などの性格付けが可能で、キャラアイコンを自作してチャット画面に表示させることもできるので、無機質になりがちなAIとのチャットに楽しさを加えることができます。

✨主要なAIサービスに対応
OpenAI、Google Gemini、Anthropic ClaudeのAPIに対応しています。特にGoogle Gemini APIは無料枠が広いので、これを利用すればZundaGPT2を無料で使用することが可能です。

✨その他の機能
その他、チャットログ保管・検索、キャラクター切り替えUI、印刷、リプレイ、多言語対応などの機能があり、Windows用の実行ファイルを配布しているので簡単に使い始めることができます。

🎁 必要なもの

✨Google Gemini APIキー

ZundaGPT2を使用するにはAI各社のAPIキーが必要です。Google GeminiのAPIキーはGoogleアカウントさえあれば無料で取得できるため、ZundaGPT2を試すには便利です。もちろんOpenAI、AnthropicのAPIでも構いませんが、無料枠が少なく、かつ登録するのにクレジットカードが必要となるため、お試しで使うにはGoogle Geminiをお勧めします。

Google GeminiのAPIキーの取得方法については別記事に詳細を記載したので、それをご参照ください。特に難しいところはありません。昔はもう少しややこしかったと思うのですが、意外とあっさりとAPIキーを取得できます。

✨VOICEVOX、COEIROINKなどのTTSアプリ

ZundaGPT2でチャットをリアルタイムに読み上げてもらうには、VOICEVOXやCOEIROINKなどのTTSアプリをインストールしておく必要があります。VOICEVOX、COEIROINKは無料インストールでき、高品質な読み上げを実現しているので特にお勧めです。

読み上げ機能が必要ない方は、インストールしなくても大丈夫です。それでもZundaGPT2は正常に動作します。

各種TTSソフトの紹介

🥗 VOICEVOX
無料でダウンロード&インストールできます。ZundaGPT2のアプリ名の由来となったずんだもんの声もこのソフトに収録されています。その他、たくさんのキャラクターの声が収録されています。
https://voicevox.hiroshiba.jp/

🥗COEIROINK
無料でダウンロード&インストールできます。公式キャラクターのナコちゃん、レコちゃんを動画などで見かけたことがある人も多いのではないでしょうか。基本キャラクターの他、多くのキャラが追加でインストールできるようになっています。
https://coeiroink.com/

🥗A.I.VOICE
株式会社エーアイが販売してる有料版のパッケージソフトです。琴葉茜・葵、 結月ゆかり、紲星あかりなどのキャラクターが有名です。有料版なだけにさらに高品質な音声を実現しています(VOICEVOX、COEIROINKも十分高品質です)。

※ ZundaGPT2はA.I.VOICE2には対応していないのでご注意ください。
https://aivoice.jp/

🥗SAPI5
Windowsにデフォルトで入っているTTSソフトです。日本語版のWindowsの場合、日本語と英語のキャラクターがインストールされています。他の言語のキャラクターも追加でインストールすることが可能です。無料で、かつデフォルトで入っているのが最大の強みですが、日本語音声の品質は中くらいといったところです。

📝 セットアップ手順

1. Gemini APIキーの登録

取得したGemini APIキーをWindowsの環境変数に登録します。タスクバーの検索窓に環境変数の編集と入力し、環境変数の編集ウィンドウを起動します。

環境変数
Windowsの環境変数編集ウィンドウ:ユーザー変数の新規ボタンを押す

起動したらユーザー環境変数の新規ボタンを押し、変数名と変数値を入力しOKボタンを押します。

変数名 GEMINI_API_KEY
変数値 取得したGemini API Key

ユーザー環境変数
ユーザー変数追加ウィンドウ:変数名と変数値を入力してOKボタンを押す

2. ZundaGPT2のダウンロード

ZundaGPT2はGitHubのReleaseページからダウンロードできます。

https://github.com/led-mirage/ZundaGPT2/releases

ZundaGPT2のリリースページ
Zunda GPT2のリリースページ:最新版のZIPファイルをダウンロードする

3. 圧縮ファイルを解凍して保存

ダウンロードしたZIPを適当なフォルダに解凍します。場所はどこでも構いません。

ZIPファイルを解凍した様子
ZIPファイルを解凍した様子:解凍先のフォルダはどこでもOKです

4. 起動

ZundaGPT2.exeをダブルクリックして起動します。起動するとMicrosoft DefenderによるPC保護画面が表示されることがあります。その場合は詳細情報リンクを押してから実行ボタンをクリックします(下図参照)。

PC保護画面
PC保護画面:詳細情報リンクを押してから実行ボタンをクリックする

起動が完了すると下のようなウィンドウが表示されます。また、VOICEVOXがインストールされている場合は、VOICEVOXも自動的に起動されます。VOICEVOXの画面は不要なので最小化して隠しておくとよいでしょう。

ZundaGPT2 メインウィンドウ
ZundaGPT2のメインウィンドウ:これが表示されれば起動完了です

5. 設定の変更

起動直後はOpenAI用の設定となっているため、これをGemini用の設定に変更します。メインウィンドウの右上にある歯車⚙️マークを押して、設定切替画面を表示します。

設定リストの中にGemini用設定がありますので、それを選択してOKボタンを押してください。

ZundaGPT2 設定変更
設定変更画面:Gemini用設定を選択してからOKボタンを押します

6. 話してみよう!

メッセージを入力して送信すれば、AIがずんだもんの口調で回答してくれます。

ZundaGPT2 会話例
会話例:AIがずんだもんの口調で話してくれます

ここまでくれば、ずんだもんと会話することができるようになっています。
いろんな話をして、ずんだもんとの会話を楽しんでみてください。

😺 キャラクターのカスタマイズ

この節はオプション項目です。自分でAIのキャラ付けをしたい方は、これを参考に設定してみてください。

キャラクターのカスタマイズ方法

AIのキャラ付けは設定ファイルを編集することで可能です。設定切替画面で設定ファイル名のリンクをクリックするとテキストエディタが起動し設定の内容が表示されます(テキストエディタを別途インストールされていない場合はメモ帳が起動します)。

ZundaGPT2 設定ファイルの表示
キャラ設定ファイルの表示:ファイルのリンクをクリックするとエディタが起動します


性格づけ

AIの話し方や性格は、設定ファイルのinstructionを編集することで変更することができます。

設定ファイル

デフォルトの設定値は以下のようになっています。

君は優秀なアシスタント。ずんだもんの話し方で話す。具体的には語尾に「のだ」または「なのだ」をつけて自然に話す。回答は100文字以内で簡潔に行う。

試しにこれを次のように変えてみましょう。

君はたこ焼きが大好きな関西の女の子。友達みたいな口調で明るく話す。

ZundaGPT2 たこ焼き会話
性格を変更した結果:たこ焼き好きな関西弁の女の子爆誕!


キャラ名、アイコンの変更

チャット画面で表示されるキャラ名、キャラアイコンも設定で変更することができます。

ZundaGPT2 キャラ設定
キャラ名、アイコンの設定:name、iconの値を変更することで変えることができます

✨主な設定項目

属性名 説明
name キャラ名
name_color キャラ名のテキストの色(RGB値もしくは色名)
icon キャラアイコンのファイルパス
tts_software 使用するTTSソフトの種類
speaker_id TTS話者のID(使用するTTSソフトの種類毎に異なる)

✨アイコンファイル

ZundaGPTには以下のキャラアイコンが収録されています。

ZundaGPT2 キャラアイコン


キャラクターの新規追加

キャラクターを追加するには、設定ファイル(settings.json)をコピーして内容を編集すればOKです。編集後、設定切替でそのファイルに切り替えれば、作成したキャラと会話することができます。


その他の設定項目

設定項目の詳細についてはGitHubリポジトリの下記資料をご参照ください。

https://github.com/led-mirage/ZundaGPT2/blob/main/Readme_detail.md#設定ファイル

🎀 姉妹アプリ

ZendaGPT2から音声機能を取り除いたZundaGPT2 Liteというアプリもご用意しています。こちらは学習や調べもの、仕事でのユースケースに適しています。用途に合わせて、こちらもご利用ください。

https://github.com/led-mirage/ZundaGPT2Lite

🔔 まとめ

ZundaGPT2は、キャラを自分好みにカスタマイズできて、読み上げ機能までついてくるという、なかなか贅沢なAIチャット体験を提供してくれます。

しかも、Google GeminiのAPIを使えば完全無料で始められるので、「とりあえず試してみたい」「推しとしゃべりたい」「クレカ出したくない」そんな人にはちょうどいい選択肢です。

設定も難しくないし、キャラ編集もゲーム感覚。あとは、何をしゃべらせるかはあなたの自由です。恋バナでも人生相談でも、たこ焼きの話でも。現実より優しい誰かに話を聞いてほしい夜に、ZundaGPT2は案外、いい相手になるかもしれません。

それでは、あなたの推しとのおしゃべりライフが、今日もちょっとだけあたたかくなりますように。
ZundaGPT2で、良き会話を。バイバイ!🌟

Discussion