🔥
入社者が最初に開くのはアカウント管理SaaSにした
はじめに
入社者が最初に開くのをアカウント管理SaaSのマイページにした話。
以降具体的な製品であるBundleと記載する。
以前の運用と課題
以前の入社フロー
年 | 入社フロー抜粋 |
---|---|
〜2024 | 入社に必要な紙を印刷して、PCと一緒にお渡し。 |
2024 | PCのデスクトップにhtmlファイルを格納して見てもらう。パスワードは記号つきだったのでこちらのほうがコピペできてよい。 |
2025〜 | 今回の内容 |
※htmlファイル内容
- 各種パスワード
- スマホPIN番号
- 別途オンボーディングページへのリンク
運用上の課題
- Chromebook割当者はPCログインからGoogleログインになるため、事前にGoogleのログイン情報を知っておかないといけない。
- 現状、雇用区分ごとにhtmlファイルのテンプレートを用意している状態であり、テンプレートが増えて業務が複雑になっている。
Chromebookはこちら参照
新しい運用フロー
- [corpIT]入社数日前にオートメーションを実行し、さらにBundleマイページへの招待を実行
- 現状、Bundleマイページ招待は手動のため
- [入社者]入社日に、入社者はマイページにログインして、そこに記載されている各種パスワードを確認(オリエンテーション時サポート)。
- 受信メールからアクセス
- アカウント作成
- 受信メールからアクセス
マイページ例
画像の矢印のところから詳細が確認できる。
所感
今まではパスワードをコピペしていたが、他人のパスワードを視認するのは抵抗感があるので業務の快適性が向上した(ただしメールアドレスを取り扱うことになったが)。
また、キッティングを外部委託する場合も考えて、PCの準備フローとアカウントの準備フローの分離ができたと思う。
申請ワークフロー機能も利活用して、とくかくアカウントに関することはBundleという状態を掲載する、したい。
なお、Bundleで招待した方も(離職などがあれば)削除する必要がある。それもBundleで把握しながら行うので、消し忘れはないはず。
log
2025/06 上旬
Bundleでマイページ機能が提供された!こんなんSaaS of the yearやろ....
早速利用申請。2025/06 中旬
機能を有効にしてもらったので確認。現状手間はあるが、マイページを入社者に連携できた。
採用チームさんとも相談してフローを考える。
2025/07 上旬
入社者おひとりでトライアル。このときはログイン時のページでうまくいかなかった。課題をBundleサポートチームさんへお伝え。
2025/09 上旬
ログイン体験について機能を拡充いただいたので再度チャレンジ。うまくいった。やったぜ!
Discussion