👌

[corp-it]Chromebookを会社に導入した

に公開

背景

windowsやmacもコスト高になっており、調達時の労力が増していた。そこでChromebookの運用を計画した。

前提

  • 私はプライベートではChromebookをメインPCとして10年ほど使っている(別にwin, mac, ラズベリーパイを併用)。Chromebookの使用感についてはすでに知識があった。
  • 弊社はクラウドベースの業務環境であり、SaaS利用も大半を占める。そのためChromebookの利用にマッチしていると想定している。

Chromebookとは

https://www.google.co.jp/intl/ja_jp/chromebook/
https://www.google.com/intl/ja_jp/chromebook/howto/

なお、Chromebook plusというgeminiが標準搭載された機種もある。今回はplusを契約した。
https://www.youtube.com/watch?v=uRaWTDKWb84

当初想定したメリット

  • PC調達費用の低減
    • インストールしているセキュリティ製品をインストールしなくてよくなるかも?ウイルス対策ソフトも必要ない?
  • キッティング作業の省力化
    • ソフトインストールもないので、PCの準備時間が大幅短縮できるかも?

買ったもの

  • Chromebook本体
  • Chrome Enterprise Update
    • 統制を強化するライセンス。PCに組み込まれているものと年間で契約するものがある。今回は年間契約のバンドル型で契約した。

やったこと概要

  1. 数台でトライアル & セキュリティ要件確認
  2. 調達作業
  3. 社内導入
  • 使用者へ1日1回程度直接声掛け
  • Notionにfaqページや活用をまとめる
  • NotebookLM作成

Chrome Enterprise Update

以下CEUと呼ぶ。
統制強化ライセンスをつけると以下が実行できる。

  • ファイルアップロードなどのPC操作がGWS管理画面から調査できる。
  • androidアプリのインストール強制や禁止などを設定できる。

実際のメリット

実際に体験されたメリットを記載する。

メリット:使用者

  • 動作が快適。
  • windowsのファイル検索のようにGoogleDriveを検索、操作できる。

メリット:管理者

  • キッティング工数がほぼ0。
    • Googleアカウントを発行するだけでよい。
    • PCの遠隔リセットなどが可能に。MDMでできることの大半はできる想定。
  • プリンターが管理画面から設定でき、各PCにドライバーをインストールしなくてもよい。
  • リモートデスクトップが使用でき、不具合調査時に各自の環境を遠隔操作できるようになった。
  • エクセル使用のためにMSOfficeアカウントを発行していたが、Chromebookはspreadsheetでエクセルを開こうとする(厳密には違うかもしれない)のでOfficeアカウントが不要に。そのため今まで申請があったらOfficeアカウントを発行していたが、アカウント削減に動き出すことができた。
  • CEUを使用することでwindowsよりも統制できる。ファイル操作ログも詳細に取得可能。

メリット:調達担当

  • 安価
    • windowsに比べて半額に近い金額で本体を調達できた。
    • 契約しているウイルス対策ソフトやログ取得製品のライセンスを用意せずによくなり、ライセンスコストも15%ほど軽減する。
  • 長寿命
    • これは見込みだが、OSサポートが10年あるので3,4年というスパンで買い替えなくてよくなる。プライベートで使用しているChromebookも7年目に入るがまだ現役(何度か強制初期化であるpowerwashを実行している)。

デメリット:使用者

  • office製品が制限を受ける。マクロがついているExcelなどを使用する場合、そもそもChromebookはアンマッチである印象。
  • キーボードにDeleteがない。
  • slackなどのアプリがandroidアプリとなり、UIがスマホのものになる。
  • 一番最初の初期設定が煩雑になる。

変えた運用

入社時、各SaaSのパスワードが書かれたhtmlファイルをデスクトップに置いていたが、Googleパスワードをオンボーディング時に伝えてログインしてもらう方法に変更。これはそもそもPCログインがgoogleログインと同じになったため。

参考メモ

廃棄時
https://support.google.com/chrome/a/answer/3523633

管理画面からデプロビジョニングを実行

note記事にしてもらった

https://note.com/lancerspr/n/n6bbd57c0ddab
広報さんありがとう!!!!

log

実際に行った作業ログから抜粋。

2024/12

windowsなどを調達しているPC会社さんに声掛け。

2025/02

検証機を3台レンタルしてもらったので確認することに。1台は手元において各種設定を確認。
初期のガイドとGoogleの技術サポートさんに聞きながらトライアル中に習熟する。

検証で確認したこと

  • 導入に効果はあるか?
    • キッティングは今より簡略化されるか?
    • ランニングコスト(ライセンスコスト)は現在のコストより低いか?
  • 導入に課題はないか?
    • セキュリティ要件を満たすか?
    • プロキシなどは使用できるか?
    • プリンターは接続できるか?
    • 現場の人に渡してみて使用の満足感はどうか?
      • Deleteキーがないなどの意見が出た。

2025/03

セキュリティ的な部分について調査と見積もりを依頼。
windowsの半額で見積もりをいただけた。やったね。

2025/04

社内で稟議をまわしつつ、ChromebookのチラシやPDFをもらいまくる。

2025/05

有料ライセンス「CEU」の到着のメール、「Your Chrome Enterprise Upgrade from Google Cloud -」が届いた。
また、
https://admin.google.com/ac/chrome/devices/
のアップグレードという項目を見るとライセンスが割り当てられているよう

https://support.google.com/chrome/a/answer/7613772?hl=ja

PC到着後

ライセンスとの紐づけ方法など確認。普通に初期設定をやっていくだけでよさそう。キャプチャをとりつつマニュアルにする。

後は各自に箱とマニュアルを渡すだけでよくなった。

設定絡みでは

  • ロック画面でのPIN入力を禁止。

プリンター設定は、当初GWS管理画面からプリンターを登録したがうまくいかず、各自のPCでプリンター設定をしてもらうやりかたに変更した。

社員からはwindowsとの操作感の違いや、teamsなどの使用とのギャップの声も聞く。まそりゃそうだよね...

2025/06

Chromebook使用者からMSOfficeアカウントを削除を開始。アカウントもただではないので…。

ChromebookのtipsをまとめていたNotionのテキストをNotebookLMにコピーした。NotebookLMは効果があるんだろうか…。

終わりに

安い、統制よし、AI活用よし、使いやすさよしができて三方よしができたんじゃないかな。
キッティング作業がなくなったのでそれも大きい。誰かのPCが故障したら突発作業が始まるから...。

今後やりたいことは
ゼロタッチ登録
https://support.google.com/chrome/a/answer/10130175

オフィスで動いているキオスク端末を、chromebookのキオスクモードに置き換え

ランサーズ株式会社

Discussion