
【完全版】In silico創薬実践書 〜おうち創薬で論文を書こう〜
📰 概要 in silico創薬の技術を網羅的に知りたい方、さらにそれらを用いてPCだけで論文を書きたい方へ。 本書は、wetラボでの創薬研究の経験を持つバイオインフォマティシャンである著者が、実際の論文を基に、in silico創薬の手法について解説した技術書です。一番厄介な環境構築から具体的な使用方法、エラーの対処法までを丁寧に説明しております。 本技術書で紹介されている手法はここ10年で数多くの論文で紹介される最新の手法であり、本手法を用いて、論文化も可能です。 本書を通して、in silico創薬を学び、論文化までしてみませんか? 👫 対象とする読者 ・in silico創薬で論文を執筆したい方 ・in silico創薬の各手法を研究に活かしたい方 ・PCだけで論文を書きたい方 ・in silico創薬の手法を網羅的に使えるようになりたい方 本技術書は随時アップデートされていきます。 一度購入された方はアップデートされたとしても追加料金は発生しませんのでご安心ください。 📰アップデート情報 2025/01/09: リリースしました! 2025/02/27: 微修正 2025/03/30: Homology Modelingの章を追加 2025/04/06: 化合物ライブラリの章を追加 2025/04/13: RDkitを用いた化合物フィルタリングの章を追加 2025/04/20: sminaを用いたin silico screeningの章を追加、GROMACSのMac版の環境構築方法を追加 2025/05/02: タンパク質-リガンド相互作用の可視化の章を追加 2025/05/07: お客様の声追加 2025/05/31: 全体の修正 2025/06/08: MDの章を修正、タンパク質の安定化の章追加 2025/08/20: OpenMMを使ったエネルギー最小化、Pymolを使ったGtid box作成追加、全体の微修正 📣お知らせ 2025/08/26-: ケモインフォマティクス若手の会で、in silico創薬のレクチャーを行いました。
まえがき
構成(目次)
📘 第0章:インシリコ創薬の流れと同様の流れで作成されている論文たち
📰 本書のIn silico創薬論文の流れと概要
📰 同様の流れで作成されている論文たち
📰 本書を行う上でのおすすめのPC 環境
📘 第1章:ターゲット準備、minimization
📰 ターゲットの選定
📰 タンパク質の準備
📰 タンパク質の安定性評価
📘 第2章:化合物ライブラリの構築
📰 CMNPDからの抽出
📰 FAFDrug4 serverによるフィルタリング
📘 第3章:In silico screening
📰 PyRxによる化合物ライブライブラリのエネルギー最小化
📰 In silicoスクリーニング
📰 結果
📘 第4章:MD simulationのための環境構築
📰 WindowsへのLinuxの導入
📰 GROMACSのインストール
📰 MacでのGROMACSのインストール
📘 第5章:リガンド-タンパク質 MDsimulation(分子動力学シミュレーション)
📰 リガンドの準備
📰 タンパク質の準備
📰 リガンドータンパク質の準備
📰 水とイオン追加
📰 エネルギー最小化
📰 リガンドータンパク質の設定
📰 NVT(定温)とNPT(定圧定温)の平衡化
📰 MDシミュレーション
📰 後処理
📰 可視化
📘 第6章:RMSD, RMSF, RoG, hydrogen bond, RDF解析
📰 Indexファイルの作成
📰 RMSD解析
📰 RMSF解析
📰 RoG解析
📰 水素結合数測定
📰 RDF 解析
📘 第7章:MM-GBSA/PBSA、decomposition、アラニンスキャン解析
📰 gmx_MMPBSAの環境構築
📰 MM-GBSA/PBSA、decomposition、アラニンスキャン解析の実行
📰 MM-GBSA/PBSA解析結果
📰 decomposition解析結果
📰 アラニンスキャン解析結果
📘 第8章:Water swapping
📰 Waterswapping解析とは
📰 OpenBioSimの環境構築
📰 GROMACSファイルをAMBERファイルに変換
📰 Waterswapping解析実行
📰 結果
📘 第9章:物性評価
📰 物性評価とは
📰 Swiss ADMEによる物性評価
📰 Deep-PKによる物性評価
📘 第10章:Homology modelingによる構造予測
📰 Homology ModelingとSWISS-MODELとは
📰 SWISS-MODELを使ったHomology modeling
📰 Homology modelingの結果
📘 第11章:化合物ライブラリまとめ
📰 本記事で紹介する化合物データベースの比較
📰 ZINC15
📰 PubChem
📰 ChEMBL
📰 COCONUT(COlleCtion of Open Natural prodUcTs)
📰 マイナーだが、よく論文で使用されているDB
📰 他ライブラリの検索
📘 第12章:RDkitを使った化合物のフィルタリング
📰 環境構築
📰 RDkitを用いた化合物のフィルタリング
📰 出力結果
📘 第13章:Sminaを使ったin silicoスクリーニング
📰 Sminaの説明とタンパク質準備
📰 化合物ライブラリのイオン原子の除去
📰 化合物ライブラリの水素、電荷付加、3D構造化、エネルギー最小化
📰 Grid boxの設定
📰 Sminaの環境構築
📰 configファイルの設定
📰 Sminaによるin silico screening
📰 結果
📘 第14章:タンパク質-リガンドの相互作用可視化
📰 PLIPとは
📰 PLIPの環境構築
📰 Cathepsin Kと阻害剤の相互作用解析
📰 スクリーニングした後の化合物保存の際の注意点
📰 PoseViewとは
📰 PoseViewを使ったタンパク質ーリガンドの相互作用解析
📘第15章 MD simulationを用いたタンパク質の安定化
📰 タンパク質準備
📰 PDBからGROMACSトポロジーへの変換
📰 ボックス作成と溶媒の追加
📰 イオンの追加(中性化)
📰 エネルギー最小化
📰 平衡化(NVT & NPT)
📰 MDシミュレーション
📰 可視化
📰 RMSD解析
📰 安定な構造の抽出
あとがき
In silico創薬レクチャー、コンサルティング受講者の声

研究で使えるプログラミングの情報をブログで発信しています。 プログラミングで研究の質をあげませんか? 初心者でも学べます! Youtube動画でも学べます! youtube.com/@LabCodeTube