Closed5
Open Interpreterを試す
- とりまDockerで動かしたい
- GUI環境で動かしたい
ということで環境構築からなんだけど、Dockerはこちらにある。
下の方のは試してないけど、からあげさんのほうは日本語の入力ができないとある。まあOpenInterpreter試すにあたってはそんなに大きな要素ではないのだけど、できたらいいよね、で色々調べてみた。(もはや本題からずれている)
ここにあった。リモートデスクトップで使える。
元はコチラ
上記の内容を参考にDockerfile/docker-compose.ymlを書いて動くようになった。
が、日本語の入力がうまくいかない。色々設定してみたのだけど、キー配列が違うとかパイプが入力できないとか。
multipassも試してみた。というかmultipass全然知らなかった。Apple SiliconになってVirtualBox動かなくなってしまったので、すっかりVMは考えてなかった。
結論から言うと同じくキータイプがダメ。
調べてみるとRDPにおけるキー配列はいろいろ複雑らしい。
Parallels Clientを使うとまるっと解決した。Microsoft Remote Desktop Clientはダメだった。
Parallels Client、Win/Mac/Linux/iOS/Android全部クライアント用意されていて、実質環境を選ばないのと同じなのでもうこれでいいんじゃないかという気がした。
ということで次回以降やっとOpen Interpreterを試す。
あとLinuxDesktop色々大変。
本題とはそれるけどParallelsにWin/Mac入れたら良いんじゃなかろうかという気がしている。有償だけども。
今となっては色々状況も変わりつつあり、他にもいろいろな実装がでてきているのでクローズ
このスクラップは3ヶ月前にクローズされました