🍣

ヘッドレスUI(Headless UI)ってなんだ?よく聞くけど実はよく知らなかったので調べてみた

に公開

はじめに

最近、UI開発の現場で「ヘッドレスUI」という考えがよく採用されるようになってきましたが、そもそも「ヘッドレス」ってどういう意味? 何が嬉しいの? どんな選択肢があるの?
この記事では、そんな疑問に答えながら、実際に使えるライブラリや、個人的に推しているshadcn/uiについても軽く紹介していきます。

ヘッドレスUIとは?

そもそも「ヘッドレス」というのは、以下のような意味合いを持ちます。

  • headless = 表示を持たず、裏側のロジックだけで動作するもの

つまり、ユーザーに見える画面や見た目(フロントエンド)を持たず、裏側の処理(バックエンド)だけが存在するものを「ヘッドレス」と呼び、Headless CMS(=管理画面(API)だけ提供し、表示はReactなどで構築)などがあります。

ヘッドレスUI(Headless UI)も同様の考えを持ちます。

例えばHeadless UI の公式サイト では、次のように紹介されています:

"Completely unstyled, fully accessible UI components, designed to integrate beautifully with Tailwind CSS."

またRadix UIの公式ドキュメントでは、次のように説明されています:

"Unstyled, accessible, open source React primitives for high-quality web apps and design systems."

つまり、完全にスタイルされておらず、完全にアクセシブルなUIコンポーネントであり、Tailwind CSSなどと美しく統合することを目的とした設計です。

この考え方は、UIの「ロジック」と「見た目(スタイル)」を分離することにフォーカスしており、次のような特徴があります:

  • 🧠 ロジック(状態管理・キーボード操作・ARIA属性など)
  • 🎨 見た目(HTML構造・CSS・アニメーション)

ロジックはライブラリが提供し、見た目は開発者が自由に設計することで、柔軟かつ安全なUI構築が可能になります。

なぜ今ヘッドレスUIなのか?

ヘッドレスUIが注目される理由は以下の通りです:

  • 🎨 スタイルの自由度:Tailwindや独自CSSを使いたいときに柔軟に対応できる
  • アクセシビリティの確保:キーボード操作やARIA対応が最初から組み込まれている
  • 🧩 再利用性の向上:ロジックをコンポーネント化することで他のプロジェクトにも転用しやすい
  • 🧪 テスタビリティ:ロジックとUIが分離しているため、ロジック単体のテストがしやすい

ヘッドレスUIの中核にある思想は「ロジックとプレゼンテーションの分離」です。これは、再利用性、カスタマイズ性、アクセシビリティといったフロントエンド開発の本質的な課題を解決するアプローチとして、様々なライブラリで取り入れられています。

Reactのデザインパターンとの関連

ヘッドレスUIの考え方は、Reactの設計原則やデザインパターンと非常に親和性が高いです。

  • 関心の分離(Separation of Concerns)
    ヘッドレスUIは、UIのロジック(状態管理や振る舞い)をライブラリ側で提供し、表示部分を開発者が自由に実装できるように分離します。これはReactが推奨する「ロジックと表示の分離」と一致します。

  • コンポジション(Composition)
    Reactの強力な特徴であるコンポジションを活用し、ヘッドレスUIはCompound Componentパターンなどを使って複雑なUIロジックを分割・再利用可能にしています。

  • 再利用可能なCustom Hooks
    ReactのCustom HookはUIロジックの抽象化と再利用を促進します。React Ariaのようなライブラリはこのパターンを採用し、状態やイベントハンドラのみを提供しUI構造は任せる形です。

  • 宣言的UI設計
    Reactの宣言的UIにより、UI状態の変化が分かりやすく、ヘッドレスUIはロジックを管理しつつ、自由な見た目を宣言的に記述できるメリットがあります。

これらの点から、ヘッドレスUIはReactの哲学と設計パターンを体現する実践的なUI構築手法の一つとして、Reactエコシステム内で強く支持されています。

ヘッドレスUIの概念を取り入れた主なライブラリの特徴

React Ariaは使用したことがなかったのですが、調べている際にCustom Hooksで低レベルAPIも提供していて面白そうだったので、そちらも記載してみます。

ライブラリ名 実装スタイル 特徴・強み
Headless UI Compound Component(+Render Props) Tailwind Labs提供。Tailwind CSSとの親和性高い。最低限の構造とロジックを提供しており、コンポーネント数は少ない。
Radix UI Compound Component Work OS提供。Contextで状態管理。AnatomyでUI構造を明確化。高度なアクセシビリティ対応。テーマあり。
React Aria Compound Component / Custom Hook Adobe提供。Custom Hooks での低レベルAPIに加えて、構造を持つコンポーネントも豊富に提供している。必要に応じて Compound Component 的に使うこともでき、低レベルHookへのフォールバックも可能。

概念としての価値

どのライブラリも実装パターンこそ違えど、共通しているのは次のような哲学です:

  • UI構築における責務の分離
  • 開発者のデザイン自由度を尊重
  • アクセシブルなUIの実装ハードルを下げる

この「責務の分離」はまさにReactの哲学にも通じており、状態と描画の分離、コンポーネントの抽象化、関心の分離といった考え方と相性が抜群です。

その意味でヘッドレスUIは単なる「スタイルなしUI」ではなく、柔軟性とアクセシビリティを両立する、次世代のUI構築パラダイムだといえるでしょう。

注意点とデメリット

とはいえ、万能ではありません。以下のような注意点も存在します:

  • 🧩 実装コストの増加:スタイルや構造を自分で組む必要があるため、学習コストや手間が増える
  • 🎨 デザインの一貫性担保が難しい:チームで使う際、自由度の高さが逆にUIのばらつきにつながることも
  • 🧪 テスト・保守が分かれる:ロジックと見た目が分かれていることが、コードとしては書く量が増える可能性がある

向いている/向いていないケース

これらの点を踏まえて、プロジェクトの性質やチームのスキルセットに応じて導入を検討するのが重要です。

ヘッドレスUIが向いているケース

  • デザインシステムが明確に定まっており、スタイルは自前でコントロールしたい
  • アクセシビリティ要件を満たしたUIを安全に構築したい
  • 複数プロダクトでUIロジックを再利用したい

ヘッドレスUIが向いていない/慎重にすべきケース

  • デザイナーが用意したFigma通りのUIをすばやく再現したい
  • 小規模・短期開発で、スタイル構築のコストを抑えたい
  • チーム内にCSSやアクセシビリティの知識が十分でない

個人的にshadcn/uiは最高の着地点

個人的に最近ハマっているのが shadcn/ui で、各種ライブラリ(Radix UI等)をラップしたコンポーネントをプロジェクト内にコピー&ペーストするコンポーネントフレームワークです。

  • Radix UIのPrimitiveをベースに、見た目を整えたコンポーネントが揃っている
  • Tailwind CSSでデフォルトのスタイルが当たっており、すぐに実戦投入可能
  • 必要に応じてデフォルトコンポーネントをいじることができ、柔軟性が高い

つまり、ヘッドレスUIの柔軟性+見た目の整った初期UI を両立している、絶妙なライブラリです。

コンポーネントを選んで導入する方式なので、UI設計思想も強く反映できます。実際の開発現場では「そのまま使えるけど、必要なら全部変えられる」自由度がめちゃくちゃありがたいです。

まとめ

  • ヘッドレスUIは「ロジックと見た目を分離」する設計思想
  • デザインの自由度とアクセシビリティを両立できるのが最大の魅力
  • 状況によっては実装コストやUIのばらつきに注意が必要
  • そして…個人的にはshadcn/uiが最高にちょうどいい(見た目も自由も欲張りたい人に!)

もしこの記事でヘッドレスUIに少しでも興味を持ってもらえたら、ぜひ一度shadcn/uiを触ってみてください!

参考文献

Discussion