💮

OpenSats 税務署編

2024/12/23に公開

はじめに

この記事は、Nostr Advent Calendar 2024 23日目の記事です。

そして、12/13 OpenSats 申請編 の続きです。

あらまし

OpenSatsに申請したら通ったので書類やんややら受取やんややらしたところまでが前回の記事でした。

あのあと、2024/12/16 OpenSatsの記事に掲載されました!

Ninth Wave of Nostr Grants

Lumilumiの部分の翻訳

LumiLumiは、アクセシビリティとユーザビリティを向上させるために設計されたnostr用の軽量ウェブクライアントです。 カスタム絵文字のサポート、リレー設定、NIP-05検証、通信コストを削減する設定などの機能を提供し、データが限られた環境のユーザーに最適です。 ユーザーは、画像、アイコン、OGPデータを無効にして合理化されたエクスペリエンスを得ることができ、ミュートやリアクションなどのツールはユーザビリティを向上させます。

イエー!

そして、確定申告したことないしどうしたらいいのかわからないので、税務署にいきました。

税理士さんの話を要約するとこんな感じ。

「話聞く限り個人的な範囲での雑所得っぽい。事業じゃなさそう。月払いになってるけど、月々の活動への対価みたいな感じだから、月計算で良さそう。(12月分だけ今年分申告)先輩がいるなら、その人達がどういう感じでやってるかも確認してみて。

申告書の書き方については、まず申告書を書くために、収支内訳書というのを作らないといけない。提出は不要だけど自分で保管しといて。収支内訳書の書き方はググって。そして他の細かい申告書の書き方はこの書類あげるから読んで作ってね。今年分の申告は2/17~3/17で、その期間中に書類を提出して税金を支払うまで行ってね。」( 確定申告書等の様式・手引き等 の「令和5年分所得税及び復興特別所得税の手引き」をもらった。 )

よく聞く青色だとか白色だとかは事業での話なので今回は関係ないらしい。

はえ~~~~~~

事業?って何?

私の場合は、利益のためにやってるんじゃなくて、個人的な趣味の延長でやってることに対しての対価?という雰囲気だから現状、事業という感じではない。(人によってはOpenSatsとかの利益を目的として活動していたら事業になるっぽい?)。他にコード書いて仕事取ったりしてないし。

追記 事業者うんぬんメモ

一回自分で税金を出すところまで計算したおかげで控除額が変わることが税金額にどう関わるのかがわかった。

青色申告するとなんもしてないより 最高 65万円控除額が増える。
平均どのくらい控除額が増えるんだろう。

青色申告するためには、開業届が必要。(事業である必要がある)

開業届は過去の日付を開業日にしていい。

青色申告は開業届と同時に申請できる。

ということで、来年もしOpenSats受領期間を延長することができたら、青色チャレンジするかも。

そのときに改めていろいろ調べようと思います。

収支内訳書

様式は https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/syotoku/r05.htm
これの「収支内訳書(一般用)【令和5年分以降用】(PDF/1,153KB)」

2ページ目

2ページ目の ◯ 売上(収入)金額の明細にOpenSatsの情報と、収入を円でのせる。

金額の根拠はとりあえずスプレッドシートにまとめたりしてみる。

1ページめ

で、1ページめの ① 収入金額 売上(収入)金額 の部分に2ページめの①の金額をいれる。

経費は以下のそれぞれを何か当てはまりそうな項目にいれる。なかったら項目を作る。

  • その年中に円転したら支払手数料
  • ドメイン費
  • あとは作業に必要ないろいろ(Lumilumiのリポジトリを作ったのが6月だから、6~12月の電気代とかなんとかを作業時間で按分した値とか)

収入 - 諸経費 で 所得金額が出る(㉑)。

申告書

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/syotoku/r05.htm の「申告書第一表・第二表」

第二表(カラフルじゃない方)

◯ 所得の内訳

所得の種類:雑
種目: ???
給与などの……: OpenSats EIN 85-2722249
収入金額: 諸経費引く前の金額 (収支内訳書の④)

あとは保険料払ってたら右側に払った金額を載せたり、ほか該当項目ある人は適当に

第一表(カラフルな方)

  • ク の 収入金額等 雑 その他(区分空白のまま)
    諸経費引く前の金額 (収支内訳書の④)

  • ⑨ の 所得金額等 雑 その他
    諸経費を引いたあとの金額 (収支内訳書の㉑)

  • ⑬~の所得から差し引かれる金額 のところは、申告の手引を見ながらやんや

  • ㉚ 税金の計算 課税される所得金額
    所得金額 - 差し引かれる金額 をいれる

税率の計算のとこは説明書かれてるままいろいろ書いていく。
所得税の他に、復興特別所得税もかかるんだね。

で申告書もできた?

おわり

電子で手続きできる 確定申告書等作成コーナー があるけど、今年度まだ申告期間外(そもそも今年が終わってない)だし実際今申告するわけじゃないけど中身を見せてくれ、がよくわかんなかったから紙の書類を見ながら書き方を勉強してみた。

内訳書ができたらあとは、手引どおりにやればだいたい申告書ができることがわかった。

ということでLumilumiのドメイン変わりました。

Discussion