👙

けしからん画像分類器を作ってみる (7) 学習 その1

2021/04/13に公開

目次

今回の内容

前回の記事から随分と間が開いてしまいました。
今回は「ラベル付け」について書くつもりでしたが、そろそろ前置きが長くなって飽きてきた読者がいそうなので、今回は「学習」について書きたいと思います。

環境

学習では、以下の環境を使用しました。学習はDocker内で行っているので、GPUさえ認識できればDockerホスト側の環境はあまり関係ないと思います。

  • ハードウェア:
    • CPU: AMD Ryzen 7 3700X(8コア/16スレッド)
    • メモリ: 64GB
    • GPU: GeForce GTX 1070(メモリ8GB)
  • ソフトウェア:
    • OS: Ubuntu 20.04.2 LTS
    • Docker: 19.03.8
    • NVIDIAドライバ: 460.39
    • Dockerコンテナ内:
      • CUDA: 11.0.3
      • cuDNN: 8
      • Python: 3.8.5
      • TensorFlow: 2.4.1

フレームワーク

今回は機械学習フレームワークとして、TensorFlowに内蔵されている高レベルライブラリの「Keras」(Wikipedia)を使用しました。
EfficientNetの学習済みモデルが提供されていたのが主な理由です。

モデル

今回は画像分類のモデルとして「EfficientNet B0」を使用することにしました。
EfficientNetは2019年5月にGoogleの研究者が発表したモデルで、比較的少ないパラメータ数でよい精度を得られるらしいです。
また、EfficientNetにはB0からB7までのバリエーションがありますが、一番コンパクトならB0を使います。

具体的には、TensorFlow Hubで提供されているEfficientNet B0の学習済みモデル(Pretrained Model)を使用しました。この学習済みモデルはImageNetで事前学習されています。

今回はファインチューニング(Fine Tuning)は行わず、転移学習(Transfer Learning)のみを行いました。ファインチューニングには別の機会にトライしてみたいです。

参考:

データの概要

今回はラベル付きの画像データ22,640枚を使用しました。内訳は以下の通りです。

内容 枚数 ラベル
けしからんくない画像 7,617枚 0
けしからん画像 15,023枚 1

世の中には「けしからん画像」ばかりなので、いわゆる「不均衡データ」(Imbalanced Data)になっています。ちなみに今回は不均衡さは考慮していません。今後の課題ということで。

ラベルデータの具体例を以下に示します。先頭行はヘッダ行で、以降の行はオブジェクトID(過去の記事を参照)とラベル(今回は0または1)で構成されています。

$ wc -l /mnt/data/label.csv
22641 /mnt/data/label.csv

$ head -n 5 /mnt/data/label.csv
objectId,value
00002562b453e832e61233eadc2f883a22ad3853.jpg,1
00005166b19153cb07cdf6d4ec5cd1980470483a.jpg,1
00007055678527787afd8bc8f26b6f6def4656a3.jpg,1
00007d225637a27040fee6408184ee4621a2264e.jpg,0

データの分割

上記のデータを学習データ(Training Data、訓練データとも)80%、検証データ(Validation Data)10%、テストデータ(Test Data)10%に分割して使用しました。
可能な限り分割先を維持するために、オブジェクトID(SHA-1ハッシュ値)に基づいて分割を行いました。

具体的には、SHA-1ハッシュ値160ビット(20バイト)の下位1バイト(256種類)を使ってデータを分割しました。
下位1バイトが0〜24をテストデータ、25〜49を検証用データ、残りを学習データとしました。
また、テストデータ、検証データによる評価を容易にするために、それぞれラベルの少ない方に数を合わせ、余ったデータは学習データとしました。

言葉で説明するよりコードを見て頂く方が確実ですね。データを分割するPythonスクリプトは以下の通りです。

split.py
#!/usr/bin/env python3

import re

import pandas as pd

df = pd.read_csv("/mnt/data/label.csv")
print("df:", len(df))

value_0 = df["value"] == 0
value_1 = df["value"] == 1
print("df.0:", len(df[value_0]))
print("df.1:", len(df[value_1]))

df["type"] = "train"

split_key = df["objectId"].apply(
    lambda object_id: int(re.sub("\\..+$", "", object_id)[-2:], 16)
)
df.loc[(split_key >= 0) & (split_key <= 24), "type"] = "test"
df.loc[(split_key >= 25) & (split_key <= 49), "type"] = "validation"

test_0 = (df["type"] == "test") & value_0
test_1 = (df["type"] == "test") & value_1
test_min = min(len(df[test_0]), len(df[test_1]))
print("test_min:", test_min)
df.loc[df[test_0].index[test_min:], "type"] = "train"
df.loc[df[test_1].index[test_min:], "type"] = "train"

validation_0 = (df["type"] == "validation") & value_0
validation_1 = (df["type"] == "validation") & value_1
validation_min = min(len(df[validation_0]), len(df[validation_1]))
print("validation_min:", validation_min)
df.loc[df[validation_0].index[validation_min:], "type"] = "train"
df.loc[df[validation_1].index[validation_min:], "type"] = "train"

print("train.0:", len(df[(df["type"] == "train") & value_0]))
print("train.1:", len(df[(df["type"] == "train") & value_1]))
print("test.0:", len(df[(df["type"] == "test") & value_0]))
print("test.1:", len(df[(df["type"] == "test") & value_1]))
print("validation.0:", len(df[(df["type"] == "validation") & value_0]))
print("validation.1:", len(df[(df["type"] == "validation") & value_1]))

df.to_csv("split_label.csv", index=False)

実行結果は以下の通りです。

$ ./split.py
df: 22640
df.0: 7617
df.1: 15023
test_min: 744
validation_min: 747
train.0: 6126
train.1: 13532
test.0: 744
test.1: 744
validation.0: 747
validation.1: 747

表にすると以下の通りです。

種別 ラベル0 ラベル1 合計
学習データ 6,126 13,532 19,658
検証データ 747 747 1,494
テストデータ 744 744 1,488
合計 7,617 15,023 22,640

参考:

今回はここまで

今回も実際の学習には到達せず、力尽きてしまいました・・・。
次回こそは実際の学習を回したいと思います。今日はここまで!

けしからん画像分類器を作ってみる (8) 学習 その2」に続く。

Discussion