💫

弱小OSSがGitHub Starを集める方法

に公開

自分はここ数ヶ月、EpheというOSSのMarkdownアプリを開発しています。

https://github.com/unvalley/ephe

Epheはリリースから数ヶ月で400以上のスターを集めました。他の多くのプロジェクトと比べれば小さな数字です。個人で数千スター、数万スターを集めている人と比べれば非常に少ないです。スターは意味ないとも言われますが、スターの獲得によってプロジェクトが注目を集めることは意味があります。

TwitterやGitHubのフォロワーが数千・数万いるアカウントから始めるのと、筆者のようなそうでない人間から始めるのでは話が違います。似たような記事は既にたくさんありますが、新たなexampleとして、スターを集めた方法を共有します。

GitHub Starを集めるチャネル

基本的にやったことは、以下に投稿する・されることです。効果ありは🚀, なしは🪦で示します。基本的に無料で行える範囲のことをやっています。

  1. Reddit: 🪦
  2. Product Hunt: 🪦
  3. Hacker News: 🚀
  4. Twitter: 🚀
  5. Awesomeリストへの追加PR:🪦
  6. TinyLaunch: 🪦
  7. Blog: 🪦
  8. 韓国版HackerNews: 🚀
  9. GitHub: 🚀

より詳細に説明します。

Reddit

以下の投稿が自分がRedditに投稿したものです。r/SideProjectというsubreddit(コミュニティ)に投稿しました。

https://www.reddit.com/r/SideProject/comments/1kene8r/yet_another_opensource_markdown_todo_app_nobody/

Viewは2.4kであるにも関わらず、Upvoteは6です。Redditでは全く注目されませんでした。
Redditでの投稿はかなり大きく跳ねることもあるので、やり方次第では成功できたかもしれません。
日常的にRedditを使っている人にはおすすめな方法ではありますが、新規作成して投稿するのがどの程度効果があるかは不明です(カルマという概念もあるため)。

Product Hunt

以下がProduct Huntでの投稿です。

https://www.producthunt.com/products/ephe/launches/ephe

それなりに準備して投稿しましたが、Upvoteは7です。話になりません。
今のProduct HuntはAI関連のプロダクトが多すぎて、その他のプロダクトは注目されにくいと思います。Product Huntを検討している方は、以下の記事が参考になると思います。

https://zenn.dev/ktmouk/articles/0be490eab52dbc

Hacker News

最も効果がありました。以下が投稿です。コメントもたくさんもらえました。

https://news.ycombinator.com/item?id=44175557

タイトルは、「Show HN: Ephe – A minimalist open-source Markdown paper for today」としました。
Hacker Newsでは、自作ツールなどの宣伝には「Show HN: 」というprefixを付けるルールがあり、これをつけているとshowというタブに表示されます。
実はこの投稿は2つ目の投稿です。1つ目は以下です。

https://news.ycombinator.com/item?id=44149385

1つ目の投稿を行って2日程度、Hacker Newsを頻繁に確認していましたが、showタブに全く表示されませんでした。カルマのせいかと思っていましたが、意外と低い人もshowタブに表示されていたようだったので、運営にメールしてみました。比較的カジュアルめな英語で謙虚なテイストの内容にしました。「これ投稿したんだけど、showタブに全然表示されてなさそうだ。Karmaが足りないから?」のような感じです。結果運営から返信があり、「最近スパムフィルターを厳しくしてたのでその影響で引っかかってたみたいだ。ごめんね!もう一回あげなおしたから上手く行くことを祈ってるよ」ときました。2つ目の投稿は運営があげなおしてくれたものです。
これのおかげでshowタブで数時間はトップ1位、top画面(全カテゴリ)でもトップ3位に数時間は入っていました。これがなければ100スターも集まらなかったと思います。

タイトルと文章は少し工夫しました。まずGitHubやアプリ内では、「Minimalist」などというワードは使っていないですがあえて付けました。「Markdown Paper」というのは思想もありますが、キャッチーさのために付けています。コメントには少し技術的な詳細を書いていて、Markdown Editorに興味のある人向けにしました。

批判的なコメントは思いのほか少なく、好意的なコメント・建設的なコメントが多かったです。

Twitter

これは自分のアカウントでは全く効果を出していません。というか、自分はやるべきことをやっていないです。他の上手い人のやり方を参考にするのが良いと思います。

今はこの投稿をpinしているくらいで、updateがあれば投稿する程度です。

https://x.com/unvalley_/status/1918949972046971236

少し前に、matsuuさんの以下のツイートで注目を得られました。matsuuさんはおそらくHacker Newsでの投稿を拾ってくれたのだと思います。

https://x.com/matsuu/status/1931535543646790129

GitHub

GitHubのスターはスターを呼びます。GitHubのフィードには、フォローしているユーザーがスターしたリポジトリが流れてきますよね。自分はGitHubのフォロワーが多くないですが、Epheをスターしてくれた人の中にはフォロワーが多い人もいました。それによって、さらにスターが集まるタイミングというのが何度かありました。何千人もフォロワーがいる人がスターしてくれたときは、数十スターが一気に集まりました。
また、公開当初の特に宣伝していないタイミングでスターをくれた知り合いが何人かいて、彼らには非常に感謝しています。

他のチャネル

  • Awesomeリストへの追加PR:🪦
  • TinyLaunch: 🪦
  • Blog: 🪦
  • 韓国版HackerNews: 🚀

他のチャネルについて簡単に書きます。
Awesomeリストはどんなツールでもあると思いますが、誰もあまり見ていないのでしょう(しかも熱心にメンテされているものもそもそも少ない)。
TinyLaunchは、知名度がまだまだ低いと思います。Twitterでbuild in publicをやっている個人開発者が作っているようで、使いやすかったので試してみました。一人がupvoteしてくれたのですが、その人がTwitterでDMまでして「いいアプリだね!」って言ってくれたのは嬉しかったです。
Blogはzennに書いたら話は違ったかもしれませんが、個人ブログに書いたので大して効果はありませんでした(Twitterに投稿するのとほぼ同じ感触)。ただの宣伝というより、技術的な内容を継続的に書くのが理想だと思います。
韓国版HackerNewsというのが合っているのかわかりませんが、news.hada.ioというサイトがあります。韓国人の誰か(おそらくサイト運営者)が投稿してくれて、そこから40スター程度集まりました。ありがたいです。

https://news.hada.io/topic?id=22418

GitHub Trendingに載るとおそらくスターをより多く集められそうです。Epheは載っていませんが、なぜか自分のアカウントがDevelopers Trendingには載りました(20位くらいだった記憶)。
ただ、最近のGitHub Trendingのアルゴリズムは、強者がより強くなる仕組みのように見えます。眺めてみると分かると思いますが、知っているプロジェクト(というかすでにスターがかなり多いプロジェクト)が多くないでしょうか。これは仮説でしかないですが、Organizationに属していて1000スターを超えているプロジェクトが優位なように思います。

例えば筆者が今TypeScriptのTrendingを見てみると、数百スターのプロジェクトは1つのみですが、これはOpenAIのプロジェクト(https://github.com/openai/openai-realtime-twilio-demo)です。

1日に数百スターを集めていても、スターが1000未満程度で個人がGitHub Trendingに載るのは難しいのかもしれません。というわけで、自分はTrendingにはあまり期待しない方が良いという結論に至っています。

終わりに

個人プロジェクトでGitHub Starを集めるのは難しいです。時流に合うようなツールを作ることや適切なチャネルを使って宣伝することが重要です。Epheは、AI Lessなので時流は真逆を行っていますが、それもあってHacker Newsが適していたのでしょう。

本記事が、日本初のOSSのアテンション獲得に寄与すれば嬉しいです。
Epheは自分でも非常に気に入っているMarkdownアプリなので、ぜひ試してみてください。

https://github.com/unvalley/ephe

https://ephe.app/landing

GitHubで編集を提案

Discussion