⚙️

GitHub Copilot agentsを使ってみた。私はCursorを使い続けた。

2025/02/11に公開

GitHub Copilot agentsを使ってみました。

結論

  • GitHub Copilotを使っているユーザーなら使用しても良さそう。
  • Cursor, Windsurf, Cline を既に使っている人は乗り換えるメリットが少なそう。
  • ↑と比べて、特段何か良い点が見出せなかった。

GitHub Copilot agentsは個人的には使い辛さがあった上で、基本的な使用感はそこまで変わりませんでした。
それであれば、使い辛さがない方で良いという判断です。
私個人にはCursor, windsurfの方が合っていたかな、という印象です。

何が使いにくかったか

  • エージェントモードだと会話履歴が残らないことです😢
  • 生成されたコードを「accept」して、「Done」をしてしまうと勝手に消えてしまいます。
  • Cursorでも履歴を保持しないで新しい流れにすることはありますが、意図しないタイミングで消えるとああああとなります。

良かったところ

  • 無料版で、月50回までClaude 3.5 Sonnetを使える。
  • 有料版でも$10/月と、Cursor($20/月) Windsurf($15/月)と比べて一番安い。
  • キーボードの↑ボタンを押すと、前回送ったテキストが出てくる。これは他にはない。MacのterminalやWindowsのcmpのような感じ。

GitHub Copilot agentsのセットアップ

2025/02/11時点ではプレビュー版のvs codeを使う必要がありました。
インストール方法はこちらで詳しく書かれているのでご覧ください。

https://zenn.dev/gmomedia/articles/github-copilot-ai-agent-preview

インストールした後、設定を変えました。

デフォルトから設定を変えた箇所


日本語訳:Copilot Editsで #codebase を使用する際にエージェントコード検索を有効にするかどうか。
エージェントが自分でコードを探しに行ってくれるっぽい機能。
わざわざ指定する手間が減りそう。


日本語訳:エージェントモードでユーザー設定を記憶する機能を有効にします。
chatgptのメモリ機能のようなものでしょうか。それならだんだん指示を覚えていって、言わないでも分かってくれる部分が増えそう。

日本語訳:検索ビューでセマンティック検索結果を有効にします。この設定を無効にするには、変更を反映させるためにウィンドウの再読み込みが必要です。
ファイルとかコードを検索するときに、意味検索をしてくれるようになるようです。

これも設定したいけど、どこで設定できる???

システムプロンプトを入力する場所が分かりませんでした。
CursorやWindsurfではコーディングルールや「ユーザーからの指示を注意深く読み取り不明点がある場合は、具体的な質問を行う」のような指示を入れていたのですが、copilot agentではどこにあるか分かりませんでした。

設計書を元にwebアプリを生成させてみた

では、早速試してみましょう。
モデルはclaude 3.5 sonnetを使います。
以下の記事で検証したtodoリスト用の設計書を使っていきます。

以下の記事と同じ設計書を使いました。
https://zenn.dev/ken_5/articles/4f6941d8d51194

生成結果やいかに・・・

生成物はこちら

結果、割とちゃんと作れますね。
生成物のクオリティはやはりsonnetといったところです。

まあ、これくらいならsonnetさえ使えばcursorでもwindsurfでも作れると思いますので、今回分かったのは「github copilotもAIエージェント系エディタの土俵に上がってきた」ということでした。
履歴機能とシステムプロンプト機能さえできれば cursor windsurf とも張り合えるかと思います。

無制限にClaude 3.5 Sonnetが使える可能性!?

気になる点は、有料版($10/月)に1ヶ月の使用量制限に関する記載が見当たらないことです。
cursorやwindsurfは有料版でも、毎月付与されるクレジットを使い切るとsonnetが使えなくなるのですが、有料版copilotにはその表記がないのです。

有料版copilotの説明ページ

clineでgithub copilotのapiを使いすぎて異常な使用としてbanされた事例がありました。
おそらく、github copilotとして意図してない使われ方だったからでしょう。
しかし、github copilot agentsをリリースしたならさすがにそこは分かっているのではないでしょうか。
もしかしたら本当に無制限に使えるかもしれませんが、ちょっと怖いですね。

最後に

GitHub Copilot agentsはまだ発展途上という感じでした。
プレビュー版のVS Codeで使ったので、これは正式版になったら色々改善されているのかもしれません。
正式版で私的に不便な点が解消されたら、$10でSonnetが無制限に使える可能性があるので課金して試してみようと思います。
正式版に期待です。


XでもAI情報を発信しています。
よかったらフォローお願いいたします⭐️
Xはこちら

Discussion