Flutter作ったiOSアプリをリリースするときに見る記事たち
まず、Apple Developer アカウントをゲット。
これは適当にググれば出てくるからOK。
Flutterで作ったiOSアプリをリリースするには、色々面倒だぜ。
前提として、iOSアプリをリリースしたこと無い。
どうやら、証明書を作って、それを参照しつつビルドしないといけないっぽいから、証明書を作る。
1.Developer.apple.comにいく
2.Certificatesから、+ボタンを押して、「iOS Distribution」を選択し、Continueボタンをクリック
3.Create a New Certificate画面で、署名ファイルを求められる。
4.この記事を参考に作る。
5.作ったら、さっきの画面で選択。
6.証明書のダウンロードができる画面へいくので、ダウンロードして保管しとく。
つぎは、アプリのIDをAppleへ登録。
1.Identifiersから+ボタンをクリックして、App IDsを選択して、Continueクリック
2.Appを選択して、Continueクリック
3.Descriptionには英語のみなので、適当に。BundleIDはアプリ作るときに決めたパッケージ名にする。例えば、dev.zenn.アプリ名みたいなやつ。例として出したけど、自分で取ったドメイン名にしてね。
つぎは、Profilesを作る。
1.Distributionの方のApp Storeを選択して、Continueクリック
2.App IDを選択させられるから、選ぶ。
3.んで、Provisioning Profile Nameを決めろって言われるから、適当にアプリ名にしとく。英語がいいかも。んで、プロファイルができるから、これも大切に保管しとく。
ここまで終われば、もうだいぶ来たかと思うやん?そんなこと無いのよ。
次は、developer.apple.comからタブにあるApp Store Connectをクリックする。
ここでは、実際にリリースしたいアプリのいろんな情報を登録したり、Appleからの質問に答える。
このあたりは、(この記事)[https://zenn.dev/kazutxt/books/flutter_practice_introduction/viewer/release_appstore]が参考になると思う。
んで、途中にストア画像とかが必要になるんだけど、それはこの辺りが参考になる。
最後のリンクの「canva」は重宝する。
Apple側が、5.5インチ、6.5インチ、12.9インチの画像をくれって言ってくるから、それらのピクセルサイズを調べてあげて、canvaのデザイン作成から、指定してあげるとピッタリサイズの画像が作れる。画像内に表示するアプリの画面ショットとかは、それぞれsimulatorを起動して撮影して上げる必要はあるけど、それくらいは楽な方かな。
んで、大体終わり。
flutterで作ったアプリのビルドで詰まったときに見る記事。
前提として、AndroidStudioでFlutterアプリのビルドは通ってること。
結論やることは、
- Android Studioを一旦閉じて、terminalから操作する。
- flutter cleanとflutter pub get
- flutter build ios --release
- これでエラー出たら、ios側がなにかおかしい。
- iosフォルダまでいって、pod installして、flutter pub get
だいたいこの辺で解決するはず!もしこれで出来ないなら、githubにissueが発行されていないか確認する。
ビルドモジュールをApp Store Connectへアップする方法は、
- Xcodeを開く
- Runner.xcworkspaceをXcodeで開く
- Any iOS Deviceを選択
- Product > Archiveを選択
- 成功したら、選択してポチポチすればOK(証明書のところはAutomaticallyじゃなくて、マニュアルにした。)
flutter build ios --release -t lib/ui/main.dart
fvm flutter build ios --release -t lib/ui/main.dart
dSYMファイル 手動アップロード方法
XcodeのArchivesからdSYMファイルを探す
① Xcode メニュー → Window → Organizer → Archives
② dSYMファイルを取得したいビルド版を選択
③ 右クリックでshow in foler 選択
④ フォルダが開くので、xcarchiveファイルを右クリックでパッケージの内容を表示
⑤ dSYMsフォルダがあるのでパスを確認
⑥ dSYMをコマンドでアップロード
ソース内のFirebaseCrashlyticsまで移動
$ cd ソースのパス/Pods/FirebaseCrashlytics
FirebaseCrashlyticsディレクトリ内で、以下コマンド実行
$ ./upload-symbols -gsp ソースのパス/GoogleService-info.plist -p ios ⑤で確認したdsymフォルダのパス
Successfully uploaded Crashlytics symbols
が表示されれば成功!