📌
『Cursor』を試してみる パート2
記事の概要
の続きで、継続してちょこちょこ使ってみているので追記になります。
チャットとコンポーザーが統合
チャットと、コンポーザー(COMPOSER)が統合されました。
チャット内で「Ask」「Edit」「Agent」の切り替えができるように変更されています。
.cursorrulesが非推奨に
機能としてはまだ残っていますが、.cursorrules
は今後廃止され、「Project Rules」という機能に移行されます。なお、Project Rulesはすでに利用可能です。
MCP対応
MCP は、標準化されたサーバー実装を通じて、AIモデルがローカルおよびリモートリソースと安全に対話できるようにするオープンプロトコルです。
https://modelcontextprotocol.io/introduction
CursorもMCPに対応しました。
使いたい場合は
[Cursor Settings]→「MCP」の中から設定
メモ帳(NOTEPADS)が
一応残ってはいますが、メモ帳(NOTEPADS)がやはり消えかかっています。おそらく無くなるでしょう。
使いたい場合は
[Cursor Settings]→「Beta」の中 →「Notepads」のチェックボックスをONにする
日本語サイト
公式サイトが日本語対応していました。一部だけど。
感想/メモ
- やはり更新スピードが速い!
- Cursorのブログ記事をまとめてもすぐ古くなる...
- 個人的にはMCPあまり上手く使えてません...
- この人のXが参考になった。ありがたや
https://x.com/kinopee_ai
追記
以下にその後の記事を追加しました
https://zenn.dev/kconcon/articles/4bf84050b609fb
Discussion