Closed58

Vimで日本語入力する思考記録

kawarimidollkawarimidoll

SKK的なものを作りたい
自分ならこうする、という感じで進めてみる

なお最初にlmapを使って途中まで作っていたのだが、それのリライトを兼ねて思考をまとめていく

Roadmap

  • ひらがな入力
  • 漢字変換
  • 候補選択
  • 変換マーカー表示
  • カタカナモード
  • 複数辞書
  • コマンドライン
  • ユーザー辞書登録
  • ユーザー関数
  • mode indicator
  • 変換キャンセル
  • sticky key(変換マーカーを足したい)
  • 自動補完(<c-r>=の出力が残るのがカッコ悪いのでユーザー補完関数に変えたい&非同期化したい)
  • Google変換API
kawarimidollkawarimidoll

とりあえず以下の組を入力することを考えよう

{
  "nya": "にゃ",
  "ya": "や",
  "a": "あ",
}

素朴な実装は以下だが…

inoremap nya にゃ
inoremap ya や
inoremap a あ

これはだめ なぜなら普通にimapすると入力が確定するまでバッファに出ない
つまりnyaを打ち終わるまで何も表示されない
実際はnnyにゃと見えてほしい

abbrevもだめ なぜなら登録単語の後にホワイトスペースが来ないと変換されない
つまりya<space>と入力して初めてになる
ひらがな1字ずつ確定なんてやってられない

したがって、考えるべきは後ろの文字
aを入力したとき

  • 直前にnyがあればにゃにする
  • 直前にyがあればにする
  • いずれにも該当しなければにする

この順番は重要で、yの判定を先に行うとnyの判定が行われなくなってしまう
したがって先行文字列の長いものから順に判定していく必要がある

幸い、これと似たことはすでにやっている

https://zenn.dev/vim_jp/articles/8ecb641f0d286c

kawarimidollkawarimidoll

「現在のカーソルの直前の文字列」は以下で取得できる

let preceding_str = getline('.')->slice(0, charcol('.')-1)

したがって決め打ち入力は以下のようになる 先行入力を消すための<bs>が必要だ

なお適当にk.vimという名前のファイルで編集しているのでこういう関数名にしている

function! k#ins_a() abort
  let preceding_str = getline('.')->slice(0, charcol('.')-1)

  if slice(preceding_str, -2) ==# 'ny'
    return "\<bs>\<bs>にゃ"
  endif
  if slice(preceding_str, -1) ==# 'y'
    return "\<bs>や"
  endif
  return 'あ'
endfunction

inoremap <expr> a k#ins_a()

ちなみに、sliceの引数には文字列と開始インデックスを渡しているが、開始インデックスが文字列長を超えた場合は文字列全体が返されるので特に長さを比較する必要はない

echo slice('hoge', -10)
" -> hoge
kawarimidollkawarimidoll

これだけだと結構深刻な問題があって、すでにバッファに存在している文字列も変換素材になってしまう

したがって、先行入力で使うキーは「かな入力開始位置」を設定する
入力文字が削除されたり挿入モードで上下移動されたりした場合を考慮すると、入力開始位置を更新するタイミングは

  • 既存の入力開始位置と現在行が異なるとき
  • 既存の入力開始位置と現在行が同じだが、既存の開始位置が現在列より右側にあるとき

ということで以下の関数をつくる nについても同様

let s:kana_start_pos = [0, 0]

function! k#ins_y() abort
  let current_pos = getcharpos('.')[1:2]
  if s:kana_start_pos[0] != current_pos[0] || s:kana_start_pos[1] > current_pos[1]
    let s:kana_start_pos = current_pos
  endif
  return 'y'
endfunction

inoremap <expr> y k#ins_y()

aの方をちょっと修正して、start_pos以降の文字しか見ないようにする
開始位置と行がズレている場合は先行かな入力がないので直接を出力する
かなの出力を行うタイミングで「かな入力開始位置」をリセットする

 function! k#ins_a() abort
+  if s:kana_start_pos[0] != line('.')
+    let s:kana_start_pos = [0, 0]
+    return 'あ'
+  endif

- let preceding_str = getline('.')->slice(0, charcol('.')-1)
+ let preceding_str = getline('.')->slice(s:kana_start_pos[1]-1, charcol('.')-1)
+ let s:kana_start_pos = [0, 0]

 " 略
  endfunction

kawarimidollkawarimidoll

続いて直接入力とかな入力をトグルできるようにする
is_enableは変数をユーザーが操作してしまうと良くないのでスクリプトローカル変数で持つ

let s:is_enable = v:false

function! k#is_enable() abort
  return s:is_enable
endfunction

function! k#toggle() abort
  return k#is_enable() ? k#disable() : k#enable()
endfunction

inoremap <expr> <c-j> k#toggle()

k#enable()の中でマッピングを行い、k#disable()の中でマッピングをもとに戻す
使うのは新しめの関数、maparg()mapset()

まずはk#enable()
maparg()を使うと既存のマッピング情報の辞書を取り出すことができるので、これをs:keys_to_remapsリストに保存する
既存のマッピングが何もない状態の場合は空辞書が返ってくるので、こちらはs:keys_to_unmapsに保存する

let s:keys_to_remaps = []
let s:keys_to_unmaps = []

function! k#enable() abort
  let s:keys_to_remaps = []
  let s:keys_to_unmaps = []

  for k in ['n', 'y', 'a']
    let current_map = maparg(k, 'i', 0, 1)
    if empty(current_map)
      call add(s:keys_to_unmaps, k)
    else
      call add(s:keys_to_remaps, current_map)
    endif
    execute $'inoremap <expr> {k} k#ins_{k}()'
  endfor

  let s:is_enable = v:true
  return ''
endfunction

つづいてk#disable()
保存していた情報をもとにマッピングの復元および削除を行う

function! k#disable() abort
  for m in s:keys_to_remaps
    call mapset('i', 0, m)
  endfor
  for k in s:keys_to_unmaps
    execute 'iunmap' k
  endfor

  let s:keys_to_remaps = []
  let s:keys_to_unmaps = []

  let s:is_enable = v:false
  return ''
endfunction

かな入力のトグルができた

とりあえずInsertLeaveで無効化するようにしておく

augroup k_augroup
  autocmd!
  autocmd InsertLeave * call k#disable()
augroup END
kawarimidollkawarimidoll

日本語変換ペアに'yy': 'っy'を追加する
ここまでnyは開始文字、aは終了文字としていたが、これの追加によりyは開始にも終了にもなりうることになる

やることは既存のk#ins_y()に直前の文字を監視する部分を追加するだけ
上で書いたk#ins_a()ではポジションリセットを入れていたがこれは不要だった(aのほうからも除去)

 function! k#ins_y() abort
   let current_pos = getcharpos('.')[1:2]
   if s:kana_start_pos[0] != current_pos[0] || s:kana_start_pos[1] > current_pos[1]
     let s:kana_start_pos = current_pos
   endif

+  let preceding_str = getline('.')->slice(s:kana_start_pos[1]-1, charcol('.')-1)
+  if slice(preceding_str, -1) ==# 'y'
+    return "\<bs>っy"
+  endif

   return 'y'
 endfunction

kawarimidollkawarimidoll

上記のk#ins_y()の構造を見るとリファクタリングができるようになる

  1. かな入力開始位置の更新(既存のバッファを変換元にしないため)
  2. 先行文字列を取得
  3. 先行文字列の後ろを長い順に取り出し、かな変換の実施

このリファクタリングを行うため、まず元のJSON辞書からかな入力で使う形の辞書に変換する
開始文字・終了文字になりうるものをs:start_keyse:end_keysに入れていく
startのほうは配列でも良いのだが重複削除をするため辞書を使う
endのほうは終了文字をキー、先行文字列の辞書を値とした辞書

function! k#initialize() abort
  let raw = {
        \ "nya": "にゃ",
        \ "ya": "や",
        \ "yy": "っy",
        \ "a": "あ",
        \ }

  let s:start_keys = {}
  let s:end_keys = {}

  for [key, val] in items(raw)

    let preceding_keys = slice(key, 0, -1)
    let start_key = slice(key, 0, 1)
    let end_key = slice(key, -1)

    let s:start_keys[start_key] = 1
    if !has_key(s:end_keys, end_key)
      let s:end_keys[end_key] = {}
    endif
    let s:end_keys[end_key][preceding_keys] = val
  endfor
endfunction

call k#initialize()

echo s:start_keys
" -> {'a': 1, 'y': 1, 'n': 1}

echo s:end_keys
" -> {'a': {'': 'あ', 'y': 'や', 'ny': 'にゃ'}, 'y': {'y': 'っy'}}

単独のaは…まあ開始文字であるともいえるか

kawarimidollkawarimidoll

かな入力をまとめた関数の作成

function! k#ins(key) abort
  " かな入力開始位置の更新
  let current_pos = getcharpos('.')[1:2]
  if s:kana_start_pos[0] != current_pos[0] || s:kana_start_pos[1] > current_pos[1]
    let s:kana_start_pos = current_pos
  endif

  " かな変換辞書の取得
  let kana_dict = get(s:end_keys, a:key, {})

  if !empty(kana_dict)
    " 先行入力の取得
    let preceding_str = getline('.')->slice(s:kana_start_pos[1]-1, charcol('.')-1)

    " 先行入力の末尾で変換を試みる
    " 長いマッチから短いマッチへ順に調べていく
    let i = len(preceding_str)
    while i > 0
      let tail_str = slice(preceding_str, -i)
      if has_key(kana_dict, tail_str)
        " マッチしたらその文字を返すが、マッチした文字はそのぶん<bs>して削除する
        return repeat("\<bs>", i) .. kana_dict[tail_str]
      endif
      let i -= 1
    endwhile
  endif

  " 空文字のキーがデフォルト値
  return get(kana_dict, '', a:key)
endfunction

k#enable()のマッピング箇所も変更

-    execute $"inoremap <expr> {k} k#ins_k()"
+    execute $"inoremap <expr> {k} k#ins('{k}')"
kawarimidollkawarimidoll

では本格的に50音がマッピングされた辞書を使ってみる

kana_table.json
{
  "a": "あ",
  "i": "い",
  "u": "う",
  "e": "え",
  "o": "お",
  "ka": "か",
  "ki": "き",
  "ku": "く",
  "ke": "け",
  "ko": "こ",
  "kk": "っk",
  "sa": "さ",
  "si": "し",
  "su": "す",
  "se": "せ",
  "so": "そ",
  "ss": "っs",
......
}

こういうのを用意して初期化関数で読み込む

 function! k#initialize() abort
-   let raw = {
-         \ "nya": "にゃ",
-         \ "ya": "や",
-         \ "yy": "っy",
-         \ "a": "あ",
-         \ }
+  let raw = json_decode(join(readfile('./kana_table.json'), "\n"))

   " 略
 endfunction

起動関数でこれらをループする
マッピングするべきキーはs:start_keyse:end_keysに入っているから、それらの辞書のキーを取り出してループする
(キーボードのキーと辞書のキーの名前が両方あって分かりづらいな)

 function! k#enable() abort
   let s:keys_to_remaps = []
   let s:keys_to_unmaps = []

-  for k in ['n', 'y', 'a']
+  for k in extendnew(s:start_keys, s:end_keys)->keys()
    " 略
   endfor

   let s:is_enable = v:true
   return ''
 endfunction

kawarimidollkawarimidoll

ではSKKの要、漢字入力を作っていく
「日本語を書ける」を入力することを考える

まずは送りなし変換
Nihongo<space>と入力するとにほんごがエコーバックされるようにする

とりあえず文字を大文字にするユーティリティ関数を追加

function! s:capital(char) abort
  return substitute(a:char, '.', '\U\0', '')
endfunction

処理はk#ins()に引数を追加することにして、k#enable()のマッピング箇所に大文字のマッピングを追加

   for k in extendnew(s:start_keys, s:end_keys)->keys()
     " 略
     execute $"inoremap <expr> {k} k#ins('{k}')"
+    if k =~ '\l'
+      execute $"inoremap <expr> {s:capital(k)} k#ins('{k}',1)"
+    endif
   endfor

k#ins()に第二引数を追加して変換開始位置を保存

+let s:henkan_start_pos = [0, 0]

-function! k#ins(key) abort
+function! k#ins(key, henkan = v:false) abort
   let current_pos = getcharpos('.')[1:2]
   if s:kana_start_pos[0] != current_pos[0] || s:kana_start_pos[1] > current_pos[1]
     let s:kana_start_pos = current_pos
   endif

+  if a:henkan
+    let s:henkan_start_pos = current_pos
+  endif

   " 略
 endfunction

k#henkan()k#kakutei()を追加
かな入力スタートのときと似ている
変換が完了したら変換スタート位置をリセットする
kakuteiは変換なしで位置をリセットするだけ

function! k#henkan(fallback_key) abort
  let current_pos = getcharpos('.')[1:2]
  if s:henkan_start_pos[0] != current_pos[0] || s:henkan_start_pos[1] > current_pos[1]
    return a:fallback_key
  endif

  let preceding_str = getline('.')->slice(s:henkan_start_pos[1]-1, charcol('.')-1)
  echomsg preceding_str

  let s:henkan_start_pos = [0, 0]
  return ''
endfunction

function! k#kakutei(fallback_key) abort
  let current_pos = getcharpos('.')[1:2]
  if s:henkan_start_pos[0] != current_pos[0] || s:henkan_start_pos[1] > current_pos[1]
    return a:fallback_key
  endif

  let s:henkan_start_pos = [0, 0]
  return ''
endfunction

k#enable()でマッピング 現段階では<space><cr>に決め打ちする

 function! k#enable() abort
  " 略

+  inoremap <expr> <space> k#henkan(" ")
+  call add(s:keys_to_unmaps, "<space>")
+  inoremap <expr> <cr> k#kakutei("\n")
+  call add(s:keys_to_unmaps, "<cr>")

   let s:is_enable = v:true
   return ''
 endfunction

これで、Nihongo<space>と入力するとにほんごがエコーバックされるようになった
また、Nihongo<cr>では改行されないはず

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/blob/7f1a10e89e537a357584fb56b8000c86ccfbde10/k.vim

kawarimidollkawarimidoll

つぎに送りあり変換
KaKと入力するとかkがエコーバックされるようにする
k#ins()で変換スタートを操作していた場所を変更

 function! k#ins(key, henkan = v:false) abort
   " 略

   if a:henkan
-  let s:henkan_start_pos = current_pos
+    if s:henkan_start_pos[0] != current_pos[0] || s:henkan_start_pos[1] > current_pos[1]
+      let s:henkan_start_pos = current_pos
+    else
+      let preceding_str = getline('.')->slice(s:henkan_start_pos[1]-1, charcol('.')-1)
+      echomsg preceding_str .. a:key
+    endif
   endif

  " 略
 endfunction

これで送りありのエコーバックもOK

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/76035c76559c060d512f8360bdd624ab73bbb00c

kawarimidollkawarimidoll

では漢字変換作業
まずはL辞書をダウンロード

https://github.com/skk-dev/dict

こういう構造になっている

かわり /代わり;replacement.「-の品」/変わり;change.「-ない」/変り/代り/替わり/替り/

正規表現っぽく書くとこう

^yomi /(kanji(;description)?/)+$

これをパースして辞書として持てば良さそうだが…VimConfではこのように言われていた

  • ありすえ氏 「V8は速い!…まあ比較対象がVim scriptなのでなんでも速いんですが」
  • kuu氏 「V8は速い!数十万行の辞書でも一瞬で読み込める」

まあVim scriptはこういうのを処理する作りではない 読み込むのは難儀であろう

ということで 辞書は読み込まない という方針で行く

使うのはripgrep

https://github.com/BurntSushi/ripgrep

こんな感じで都度grepする作戦

❯ rg --no-filename --no-line-number --encoding euc-jp '^かわりみ ' ~/.cache/vim/SKK-JISYO.L
かわりみ /変わり身/変り身/

grep結果はsystemlist()で取り出せる
複数あったときの選択UIはおいおい考えるとして、今回は最初の変換候補を決め打ちで使用することにする

let s:jisyo = {
      \ 'path': expand('~/.cache/vim/SKK-JISYO.L'),
      \ 'encoding': 'euc-jp'
      \ }

function! s:to_kanji(str) abort
  let cmd = $"rg --no-filename --no-line-number --encoding {s:jisyo.encoding} '^{a:str} ' {s:jisyo.path}"
  let results = systemlist(cmd)

  if len(results) == 0
    echomsg 'No Kanji'
    return ''
  endif

  let kanji_list = []
  for r in results
    let tmp = split(r, '/')
    " splitしたときの最初の要素は「読み」なので不要
    call extend(kanji_list, tmp[1:])
  endfor

  " TODO: 候補複数の場合の選択UIは後で作る
  let selected = kanji_list[0]

  " ;以降は説明なので消す
  return substitute(selected, ';.*', '', '')
endfunction

echomsg s:to_kanji('にほんご')
" -> 日本語
echomsg s:to_kanji('かk')
" -> 書

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/9b8c6b4a221883b69fee5a0526dc7e3bcea9968d

kawarimidollkawarimidoll

k#henkan()に送りなし変換反映処理を追記
変換リセットの位置が微妙だが、変換結果がなければ確定されないとした

 function! k#henkan(fallback_key) abort
   let current_pos = getcharpos('.')[1:2]
   if s:henkan_start_pos[0] != current_pos[0] || s:henkan_start_pos[1] > current_pos[1]
     return a:fallback_key
   endif
 
   let preceding_str = getline('.')->slice(s:henkan_start_pos[1]-1, charcol('.')-1)
   echomsg preceding_str
 
+  let converted = s:to_kanji(preceding_str)
+  if converted ==# ''
+    return ''
+  endif
 
   let s:henkan_start_pos = [0, 0]
-  return ''
+  return repeat("\<bs>", strcharlen(preceding_str)) .. converted
 endfunction

k#ins()に送りあり変換反映処理を追記
kana_dictが必要になるので定義位置をif a:henkanの前へ移動した

+  let kana_dict = get(s:end_keys, a:key, {})
   if a:henkan
     if s:henkan_start_pos[0] != current_pos[0] || s:henkan_start_pos[1] > current_pos[1]
       let s:henkan_start_pos = current_pos
     else
       let preceding_str = getline('.')->slice(s:henkan_start_pos[1]-1, charcol('.')-1)
       echomsg preceding_str .. a:key
  
+      let converted = s:to_kanji(preceding_str .. a:key)
+      if converted ==# ''
+        return get(kana_dict, '', a:key)
+      endif
  
+      let s:henkan_start_pos = [0, 0]
+      return repeat("\<bs>", strcharlen(preceding_str)) .. converted .. get(kana_dict, '', a:key)
     endif
   endif

-  let kana_dict = get(s:end_keys, a:key, {})

これで(候補を選択できないが)最低限のSKK入力はできるようになった

ここからはUIの話になりそう

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/blob/1b9b9c47783dd56406821feb05173296cda9c31b/k.vim

kawarimidollkawarimidoll

では変換の複数選択を作る
これは素直にcomplete-functionsを使おう

まずは変換候補を直接適用するのではなく取得するだけの関数を作成

function! k#get_henkan_list(str) abort
  let cmd = $"rg --no-filename --no-line-number --encoding {s:jisyo.encoding} '^{a:str} ' {s:jisyo.path}"
  let results = systemlist(cmd)

  let kanji_list = []
  for r in results
    let tmp = split(r, '/')
    call extend(kanji_list, tmp[1:])
  endfor

  return kanji_list
endfunction

続いて補完候補リストを出す関数を作成

最初はユーザー定義completefunc(E840のヘルプの部分にサンプルがあるやつ)を使おうと思ったがoptionを汚染したくないのでcomplete()を使う形式にした
forループで使っているs:latest_kanji_listは最新のk#get_henkan_list()の返り値で、このあとのk#henkan()の改造で追加する

function! k#completefunc()
  " 補完の始点のcol
  let preceding_str = getline('.')->slice(0, s:henkan_start_pos[1]-1)
  echomsg 'completefunc preceding_str' preceding_str
  let start_col = strlen(preceding_str)+1

  let comp_list = []
  for k in s:latest_kanji_list
    " ;があってもなくても良いよう_restを使う
    let [word, info; _rest] = split(k, ';') + ['']
    " :h complete-items
    call add(comp_list, {
          \ 'word': word,
          \ 'menu': info,
          \ 'info': info
          \ })
  endfor

  call complete(start_col, comp_list)

  return ''
endfunction

次はk#henkan()の改造
s:latest_kanji_listを設定しつつ、k#completefunc()を呼び出す
補完メニューが表示されていたら変換ではなく次の候補を選択する
ついでにpreceding_strの末尾がnならと認識する優しさをプラス

 function! k#henkan(fallback_key) abort
+  if pumvisible()
+    return "\<c-n>"
+  endif

   " 略

   let preceding_str = getline('.')->slice(s:henkan_start_pos[1]-1, charcol('.')-1)
+        \->substitute("n$", "ん", "")
   echomsg preceding_str

-  let converted = s:to_kanji(preceding_str)
-  if converted ==# ''
+  let s:latest_kanji_list = k#get_henkan_list(preceding_str)
+  if empty(s:latest_kanji_list)
+    echomsg 'No Kanji'
     return ''
   endif

-  let s:henkan_start_pos = [0, 0]
-  return repeat("\<bs>", strcharlen(preceding_str)) .. converted
+  return "\<c-r>=k#completefunc()\<cr>\<c-n>"
 endfunction

補完完了時に変換スタート位置をリセットする
最初CompleteDonePreではなくCompleteDoneを使っていたので全くリセットされず慌てた…

 augroup k_augroup
   autocmd!
   autocmd InsertLeave * call k#disable()
+  autocmd CompleteDonePre * if get(complete_info(), 'selected', -1) >= 0
+        \ |   let s:henkan_start_pos = [0, 0]
+        \ | endif

 augroup END

HACKコメント部の説明
漢字リストの文字列は漢字の場合と漢字;説明の場合がある
説明があってもなくてもエラーにならないよう、余分な部分を_restに吸収させている

echo split('漢字', ';')
" -> ['漢字']
" -> [word, info] にマッピングしようとすると要素数不整合でエラー
" -> let [word, info] = split(k, ';') + [''] を使う

echo split('漢字;説明', ';') + ['']
" -> ['漢字', '説明', '']
" -> [word, info] にマッピングしようとすると要素数不整合でエラー
" -> let [word, info; _rest] = split(k, ';') + [''] を使う

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/480c8274fdc37828c19d04772aafda3bf2f2ab88

追記:このコメントを書いたときには気づかなかったがkakuteiもpumvisibleで動作を変える必要があった↓
https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/78c77db7be5c6c84f9c0ff631822495e7f64aa1a

kawarimidollkawarimidoll

completeを送りありにも反映しよう
方針は先程と同じだが、送りありの場合、辞書内にある変換結果と見出し語が違う(例:よみが「かk」、変換結果が「書」→ kが消えている)ので、送り仮名のアルファベットを補う必要がある
まずk#ins()を先程のk#henkan()と同じように変更
このとき、k#completefunc()に引数を渡す

 function! k#ins(key, henkan = v:false) abort
 " 略
   let kana_dict = get(s:end_keys, a:key, {})
   if a:henkan
     if s:henkan_start_pos[0] != current_pos[0] || s:henkan_start_pos[1] > current_pos[1]
       let s:henkan_start_pos = current_pos
     else
       let preceding_str = getline('.')->slice(s:henkan_start_pos[1]-1, charcol('.')-1)
       echomsg 'okuri-ari:' preceding_str .. a:key

-      let converted = s:to_kanji(preceding_str .. a:key)
-      if converted ==# ''
+      let s:latest_kanji_list = k#get_henkan_list(preceding_str .. a:key)
+      if empty(s:latest_kanji_list)
+        echomsg 'okuri-ari: No Kanji'
         return get(kana_dict, '', a:key)
       endif

-      let s:henkan_start_pos = [0, 0]
-      return repeat("\<bs>", strcharlen(preceding_str)) .. converted .. get(kana_dict, '', a:key)
+      return $"\<c-r>=k#completefunc('{a:key}')\<cr>\<c-n>"
     endif
   endif

completefuncのほうに引数を追加し、補完候補リストを作るときに末尾に付け足す

-function! k#completefunc()
+function! k#completefunc(suffix_key = '')
 " 略

-          \ 'word': word,
+          \ 'word': word .. a:suffix_key,

 " 略

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/3d110f199379121f80bf8b2db99c33217c5c45d4

追記
フォールバックはkeyそのままの値ではなくデフォルト値にする必要がある
https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/9395498f4de886fd15cb1dffbdb34714c9bef658

kawarimidollkawarimidoll

どこを変換しているのかわからないので、マーカーを表示する
これはバッファに書き込むのではなくvirtual markを使おう
このAPIはVimとNeovimで差があるけど、幸い互換レイヤーを以前作っていたことがある

dotfiles/.vim/autoload/mi/virt_mark.vim

これを簡略化して、inline marker専用のスクリプトを作る

inline_mark.vim
" " sample
" nnoremap sm <cmd>call inline_mark#display(line('.'), col('.'), '▽')<cr>
" nnoremap sn <cmd>call inline_mark#clear()<cr>

" namespaceのキーまたはproptypeにファイルパスを使い、
" 名前が他のプラグインとぶつかるのを防ぐ
let s:file_name = expand('%:p')
let s:hl = 'Normal'

if has('nvim')
  let s:ns_id = -1

  function! inline_mark#clear() abort
    if s:ns_id < 0
      return
    endif
    call nvim_buf_clear_namespace(0, s:ns_id, 0, -1)
    let s:ns_id = -1
  endfunction

  function! inline_mark#display(lnum, col, text) abort
    if s:ns_id < 0
      let s:ns_id = nvim_create_namespace(s:file_name)
    endif

    " nvim_buf_set_extmarkは0-basedなので、1を引く
    call nvim_buf_set_extmark(0, s:ns_id, a:lnum - 1, a:col - 1, {
          \   'virt_text': [[a:text, s:hl]],
          \   'virt_text_pos': 'inline',
          \ })
  endfunction
else
  function! inline_mark#clear() abort
    call prop_type_delete(s:file_name, {})
  endfunction

  function! inline_mark#display(lnum, col, text) abort
    if empty(prop_type_get(s:file_name))
      call prop_type_add(s:file_name, {'highlight': s:hl})
    endif

    call prop_add(a:lnum, a:col, {
          \   'type': s:file_name,
          \   'text': a:text,
          \ })
  endfunction
endif

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/af4c93251c69dcb596df923ee3abeb244ff08d09

kawarimidollkawarimidoll

まあ変換ポイントの除去は後から考えるか

autoloadとかを考えていないのでとりあえずk.vimの冒頭でinline_mark.vimをロード

source ./inline_mark.vim

文字インデックスをバイトインデックスに変換するヘルパー関数を作成

function! s:char_col_to_byte_col(lnum, char_col) abort
  return getline(a:lnum)->slice(0, a:char_col-1)->strlen()+1
endfunction

ヘルパーを使って変換マーカーと変換中マーカーを設定する関数を作成

let s:henkan_marker = "▽"
let s:select_marker = "▼"

function! s:set_henkan_start_pos(pos) abort
  let s:henkan_start_pos = a:pos

  let [lnum, char_col] = s:henkan_start_pos
  let byte_col = s:char_col_to_byte_col(lnum, char_col)
  call inline_mark#display(lnum, byte_col, s:henkan_marker)
endfunction

function! s:set_henkan_select_mark() abort
  call inline_mark#clear()
  let [lnum, char_col] = s:henkan_start_pos
  let byte_col = s:char_col_to_byte_col(lnum, char_col)
  call inline_mark#display(lnum, byte_col, s:select_marker)
endfunction

function! s:clear_henkan_start_pos() abort
  let s:henkan_start_pos = [0, 0]
  call inline_mark#clear()
endfunction

これを使って変換ポイントのセットをしていたところを書き換え

- let s:henkan_start_pos = a:pos
+ call s:set_henkan_start_pos(current_pos)

- let s:henkan_start_pos = [0, 0]
+ call s:clear_henkan_start_pos()

completefuncに入ったときにマーカーを変換中に変更

 function! k#completefunc(suffix_key = '')
+  call s:set_henkan_select_mark()

   " 略
 endfunction

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/4c1e621111cd0fdceece5ad26c42272d9058f0bf

kawarimidollkawarimidoll

カタカナモードを作る
ひらがなをカタカナに変換する関数はこちらの記事に書いた

https://zenn.dev/kawarimidoll/articles/46ccbbf8b62700

入力文字をコンバートするため、k#ins()の名前を変更して入力文字列を取得する関数にする

-function! k#ins(key, henkan = v:false) abort
+function! s:get_insert_char(key, henkan = v:false) abort
 " 略

k#ins()を作り直し、↑の関数を呼び出して入力文字を出力する
ここで内部モードがzen_kataならカタカナに変換して出力する(ほかのモードは後でやる)

" hira / zen_kata / han_kata / abbrev
let s:inner_mode = 'hira'

function! k#ins(key, henkan = v:false) abort
  let char = s:get_insert_char(a:key, a:henkan)
  if s:inner_mode == 'zen_kata'
    return s:hira_to_kata(char)
  endif
  " TODO: implement other modes
  return char
endfunction

モードを扱う関数も追加
セット関数だけあれば動きはするが、ひらがなとトグルする関数があると便利そうなので追加

function! s:set_inner_mode(mode) abort
  let s:inner_mode = a:mode
endfunction

function! s:toggle_inner_mode(mode) abort
  call s:set_inner_mode(s:inner_mode == 'hira' ? a:mode : 'hira')
endfunction

全角カナを扱う関数を追加
前半は変換中ではない場合 これはモードをトグルする
後半は変換中の場合 これはカタカナに変換する

function! k#zen_kata(...) abort
  let current_pos = getcharpos('.')[1:2]
  if s:henkan_start_pos[0] != current_pos[0] || s:henkan_start_pos[1] > current_pos[1]
    call s:toggle_inner_mode('zen_kata')
    return ''
  endif

  let preceding_str = getline('.')->slice(s:henkan_start_pos[1]-1, charcol('.')-1)
        \->substitute("n$", "ん", "")
  call s:clear_henkan_start_pos()
  return repeat("\<bs>", strcharlen(preceding_str)) .. s:hira_to_kata(preceding_str)
endfunction

定義した関数をk#enable()の中で呼び出す
とりあえず決め打ちでqにマッピング

 function! k#enable() abort
   " 略

+  inoremap <expr> q k#zen_kata('q')
+  call add(s:keys_to_unmaps, 'q')
+  call s:set_inner_mode('hira')

   let s:is_enable = v:true
   return ''
 endfunction

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/d6f3b4d1bfd4557b72bd367b44dad473bb7d5905
https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/999f99d0b7f1e46c3fbbe2a4c57af490d98110cb

kawarimidollkawarimidoll

ここまで関数系のキーは決め打ちにしていたがこれらもjsonに持ちたい

文字列ではなくオブジェクトを渡したときに関数と認識するようにしましょうか
↓ こんな感じで設定したい

{
  "a": "あ",

  略......

  "z<space>": " ",
  "q": { "func": "zen_kata" },
  "<cr>": { "func": "kakutei" },
  "<space>": { "func": "henkan" },
  "<c-q>": { "func": "han_kata" },
}

特殊文字をどうやってハンドリングしようかしら

kawarimidollkawarimidoll

jsonのキー文字列をVim内部マッピング文字列へ変換するヘルパーを作成
ベタ書きじゃい!!

" c-cはキャンセルなので含めていない
function! s:trans_special_key(str) abort
  return a:str->substitute('<space>', "\<space>", 'g')
        \ ->substitute('<s-space>', "\<s-space>", 'g')
        \ ->substitute('<cr>', "\<cr>", 'g')
        \ ->substitute('<bs>', "\<bs>", 'g')
        \ ->substitute('<c-a>', "\<c-a>", 'g')
        \ ->substitute('<c-b>', "\<c-b>", 'g')
        \ ->substitute('<c-d>', "\<c-d>", 'g')
        \ ->substitute('<c-e>', "\<c-e>", 'g')
        \ ->substitute('<c-f>', "\<c-f>", 'g')
        \ ->substitute('<c-g>', "\<c-g>", 'g')
        \ ->substitute('<c-h>', "\<c-h>", 'g')
        \ ->substitute('<c-i>', "\<c-i>", 'g')
        \ ->substitute('<c-j>', "\<c-j>", 'g')
        \ ->substitute('<c-k>', "\<c-k>", 'g')
        \ ->substitute('<c-l>', "\<c-l>", 'g')
        \ ->substitute('<c-m>', "\<c-m>", 'g')
        \ ->substitute('<c-n>', "\<c-n>", 'g')
        \ ->substitute('<c-o>', "\<c-o>", 'g')
        \ ->substitute('<c-p>', "\<c-p>", 'g')
        \ ->substitute('<c-q>', "\<c-q>", 'g')
        \ ->substitute('<c-r>', "\<c-r>", 'g')
        \ ->substitute('<c-s>', "\<c-s>", 'g')
        \ ->substitute('<c-t>', "\<c-t>", 'g')
        \ ->substitute('<c-u>', "\<c-u>", 'g')
        \ ->substitute('<c-v>', "\<c-v>", 'g')
        \ ->substitute('<c-w>', "\<c-w>", 'g')
        \ ->substitute('<c-x>', "\<c-x>", 'g')
        \ ->substitute('<c-y>', "\<c-y>", 'g')
        \ ->substitute('<c-z>', "\<c-z>", 'g')
endfunction

読み込み時にこれを使ってJSONキー文字列を変換
これにより<cr>などが一字とみなされてうまくsplitできるようになる

 function! k#initialize() abort
 " 略
-   for [key, val] in items(raw)
+   for [k, val] in items(raw)
+    let key = s:trans_special_key(k)
 " 略

enable時にはマッピング用にもとに戻す

 function! k#enable() abort
 " 略
-  for k in extendnew(s:start_keys, s:end_keys)->keys()
+  for key in extendnew(s:start_keys, s:end_keys)->keys()
+    let k = keytrans(key)
 " 略
-    execute $"inoremap <expr> {k} k#ins('{k}')"
-    if k =~ '\l'
+    execute $"inoremap <expr> {k} k#ins('{key}')"
+    if key =~ '^\l$'


 " 略

これでs:get_insert_charの返り値が文字列とは限らなくなったのでs:get_insert_specに名前を変更

-function! s:get_insert_char(key, henkan = v:false) abort
+function! s:get_insert_spec(key, henkan = v:false) abort

k#inss:get_insert_specの戻り値に応じて挙動を変える

 function! k#ins(key, henkan = v:false) abort
-  let char = s:get_insert_char(a:key, a:henkan)
+  let spec = s:get_insert_spec(a:key, a:henkan)

+  if type(spec) == v:t_dict
+    return call($'k#{out.spec}', [a:key])
+  endif

+  let char = spec

   if s:inner_mode == 'zen_kata'
     return s:hira_to_kata(char)
   endif

   " TODO: implement other modes
   return char
 endfunction

これでinoremap <expr> q k#zen_kata('q')のように直接定義していたものをjsonに出すことができた

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/202fe8b7c6385234780fd260874e04a952a5a6f3

kawarimidollkawarimidoll

vim-jpのやり取りでtrans_special_keyの短縮版を作れたので更新
kuuさんのdotvimより

" e.g. <space> -> \<space>
function! s:trans_special_key(str) abort
  return substitute(a:str, '<[^>]*>', {m -> eval($'"\{m[0]}"')}, 'g')
endfunction

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/72dd18a7f8cb3145725af3dd60e8508018c0315f

半角カナモードも作るが…全角かなと良い感じの対応は無理そう
↓このページのサイドバーの下のほう、「半角・全角形」に半角カナのキーコード定義があるが、濁点・半濁点が文字と独立している関係で、全角カナと並びが異なる

http://www.shurey.com/js/works/unicode.html

ということは、全角カナと同じ並びをしたマッピングテーブルを自分で作ればOK
それで対応できない記号などは個別にマッピング

半角カナのsplitはこちらを参考にさせていただく

https://github.com/utubo/vim-vim9skk/blob/d8d53d73566a3bcb2f81d2eb4fa330631c76d7d0/autoload/vim9skk.vim#L102-L105

(というかこの並び順がすでに揃っている、ちゃんとコードを見ていないけどうつぼさんも同じ発想に至っているのかもな)

何度か試した結果、こんな感じに

" たまにsplit文字列の描画がおかしくなるので注意
let s:hankana_list = ('ァアィイゥウェエォオカガキギクグケゲコゴ'
      \ .. 'サザシジスズセゼソゾタダチヂッツヅテデトド'
      \ .. 'ナニヌネノハバパヒビピフブプヘベペホボポ'
      \ .. 'マミムメモャヤュユョヨラリルレロワワイエヲンヴーカケ')
      \ ->split('.[゙゚]\?\zs')
let s:zen_kata_origin = char2nr('ァ', v:true)
let s:griph_map = { 'ー': '-', '〜': '~', '、': '、', '。': '。', '「': '「', '」': '」', '・': '・' }

function! s:zen_kata_to_han_kata(str) abort
  return a:str->substitute('.', {m->get(s:griph_map,m[0],m[0])}, 'g')
        \ ->substitute('[ァ-ヶ]', {m->get(s:hankana_list, char2nr(m[0], v:true) - s:zen_kata_origin, m[0])}, 'g')
        \ ->substitute('[!-~]', {m->nr2char(char2nr(m[0], v:true) - 65248, v:true)}, 'g')
endfunction

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/5d96e3907d52807631e26c4be20d44042b820e3e

kawarimidollkawarimidoll

これらを利用して半角カナモードと濁点モードを追加
起動関数は全角カナモードをコピペして書き換えただけなのでここには書かない(詳細はgithubのdiffで)

weztermで<c-q>が効かないことがあるようなので起動キーはzqにした

https://github.com/wez/wezterm/issues/2630

これにより、func実行でも先行入力を除去する必要が出てきたため、s:get_insert_specを修正
辞書にprefixというキーを追加して、ここに<bs>を流し込む

 function! s:get_insert_spec(key, henkan = v:false) abort
   " 略
       if has_key(kana_dict, tail_str)
-         return repeat("\<bs>", i) .. kana_dict[tail_str]
+        if type(kana_dict[tail_str]) == v:t_dict
+          let result = { 'prefix': repeat("\<bs>", i) }
+          call extend(result, kana_dict[tail_str])
+          return result
+        else
+          return repeat("\<bs>", i) .. kana_dict[tail_str]
+        endif
       endif
  " 略
endfunction

これをk#insのほうで認識して実行する

   if type(spec) == v:t_dict
-    return call($'k#{spec.func}', [a:key])
+    return get(spec, 'prefix', '') .. call($'k#{spec.func}', [a:key])
   endif

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/2c920e1b39d65a9e17f2e85732ca03d67ab129c1

kawarimidollkawarimidoll

kanji_listだった部分をhenkan_listに修正

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/2b822dcc11c45f1f81c74f20717bb380e6d1d2ba

L辞書決め打ちだったが複数辞書に対応させる
上ほど優先度が高いとする

-let s:jisyo = {
-        \ 'path': expand('~/.cache/vim/SKK-JISYO.L'),
-        \ 'encoding': 'euc-jp'
-        \ },
+let s:jisyo_list = [
+      \   { 'path': expand('~/.cache/vim/SKK-JISYO.L'), 'encoding': 'euc-jp' },
+      \   { 'path': expand('~/.cache/vim/SKK-JISYO.geo'), 'encoding': 'euc-jp' },
+      \   { 'path': expand('~/.cache/vim/SKK-JISYO.emoji'), 'encoding': 'utf-8' },
+      \ ]

k#get_henkan_listで辞書リストをループして検索を繰り返す

 function! k#get_henkan_list(str) abort
-  let cmd = $"rg --no-filename --no-line-number --encoding {s:jisyo.encoding} '^{a:str} ' {s:jisyo.path}"
-  let results = systemlist(cmd)
   let henkan_list = []
-  for r in results
-   let tmp = split(r, '/')
-   call extend(henkan_list, tmp[1:])
+  for jisyo in s:jisyo_list
+    let cmd = $"rg --no-filename --no-line-number --encoding {jisyo.encoding} '^{a:str} ' {s:jisyo.path}"
+    let results = systemlist(cmd)
+    for r in results
+      let tmp = split(r, '/')
+      call extend(henkan_list, tmp[1:])
+    endfor
   endfor

   return henkan_list
 endfunction

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/7d66f104b41f7486e76585330f60a0264ef32c77

kawarimidollkawarimidoll

変換候補が辞書内になかった場合にユーザーが登録できる仕組みを作りたい
このためにはコマンドラインで動作させる必要がありそう

しかしコマンドライン内はバッファ内とAPIが異なる
座標の取得も補完の表示も別関数になるしvirtual markの設定もできない
したがってコマンドライン用にまた新しくSKKシステムを作り直す

…というのはさすがにきついので「高さ1行のバッファを開いてそこに入力された値をコマンド文字列とする」方針で行く

  1. cmdlineで<c-j>押下、関数起動
  2. コマンドラインの既存の内容とカーソル位置を取得
  3. 高さ1行の一時バッファを展開
  4. 2で取得したコマンドラインの内容とカーソル位置を一時バッファに反映、インサートモードに遷移
  5. 改行またはモードチェンジに反応して一時バッファの内容を取得、バッファを破棄
  6. 5で取得した一時バッファの内容をコマンドラインに展開
function! k#cmd_buf() abort
  " とりあえずコマンドと検索のみ対応
  let cmdtype = getcmdtype()
  if ':/?' !~# cmdtype
    return
  endif

  " コンテキストを保存
  let s:cb_ctx = {
        \ 'type': cmdtype,
        \ 'text': getcmdline(),
        \ 'col': getcmdpos(),
        \ 'view': winsaveview(),
        \ 'winid': win_getid(),
        \ }

  " 1行のバッファを作成
  botright 1new
  setlocal buftype=nowrite bufhidden=wipe noswapfile

  " コマンドモードから脱出
  call feedkeys("\<c-c>", 'n')

  " 入力済みの内容とカーソル位置をバッファに反映
  call setline(1, s:cb_ctx.text)
  call cursor(1, s:cb_ctx.col)

  " インサートモード開始
  if strlen(s:cb_ctx.text) < s:cb_ctx.col
    startinsert!
  else
    startinsert
  endif
  call k#enable()

  " 改行されたとき(行数が1を超えたとき)またはインサートモードを抜けたときに
  " 入力された内容をcmdlineへ反映
  augroup k_cmd_buf
    autocmd!
    autocmd InsertEnter <buffer> ++once
          \ autocmd TextChanged,TextChangedI,TextChangedP,InsertLeave <buffer> ++nested
          \   if line('$') > 1 || mode() !=# 'i'
          \ |   stopinsert
          \ |   let s:cb_ctx.line = s:cb_ctx.type .. getline(1, '$')->join('')
          \ |   quit!
          \ |   call win_gotoid(s:cb_ctx.winid)
          \ |   call winrestview(s:cb_ctx.view)
          \ |   call timer_start(1, {->feedkeys(s:cb_ctx.line, 'nt')})
          \ | endif
  augroup END
endfunction

cnoremap <c-j> <cmd>call k#cmd_buf()<cr>

autocmdの内容を解説

脱出時のコマンドを生で書くと即TextChangedが発火して終了してしまったので
InsertEnterでラップ
    autocmd InsertEnter <buffer> ++once

脱出時のイベントを定義
なおwindow移動時のイベントは発火してほしいのでnestedをつけておく
          \ autocmd TextChanged,TextChangedI,TextChangedP,InsertLeave <buffer> ++nested
          \   if line('$') > 1 || mode() !=# 'i'

インサート終了
          \ |   stopinsert

入力内容から改行を削除してコマンド文字列を抽出
          \ |   let s:cb_ctx.line = s:cb_ctx.type .. getline(1, '$')->join('')

ウィンドウを脱出
bufhidden=wipeとかを設定しているのでバッファは削除される
          \ |   quit!

もとのウィンドウへ移動、カーソル位置などを復帰
          \ |   call win_gotoid(s:cb_ctx.winid)
          \ |   call winrestview(s:cb_ctx.view)

コマンド文字列を入力
          \ |   call timer_start(1, {->feedkeys(s:cb_ctx.line, 'nt')})
          \ | endif

ラストのコマンド文字列入力はtimer_startを使って非同期っぽく行っている
このアイデアは以前記事に書いたものを利用した

https://zenn.dev/vim_jp/articles/22856ed2627056


debug出力が露出してるけど気にしないでほしい

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/9a495f8d8338af5b17c006d6efd71e6f8b2f3065

ついでにk#toggleの呼び出しを<expr>にしてる意味ないなと思ったので<cmd>形式に切り替え

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/2d753128bdb9828ff5e31f125d741282c4c79d37

kawarimidollkawarimidoll

これまで入力を担当するk#ins()<expr>マッピングにしていたが、<expr>はバッファを編集したりカーソルを移動したりできず、成約が重い
これは<cmd>に変えたほうがよいかな?と思い念のためskkeletonのマッピングを見てみたが…やはり<cmd>を使っているようだ


skkeleton状態でimapを表示した結果

なんでこんなことを考えているかというと辞書登録のためにはinsertを途切れさせないといけないのだがそれがexprの中だと面倒 タイマーテクニックを使えばできるのだけど黒魔術感は否めない
ということでk#ins()を書き換える
具体的には、これまで「先行入力の数だけ<bs>で消し、変換後の文字を足す」というやり方を取ってきたが、直接現在行をgetline()setline()で書き換えよう
…と思ったけどやっぱりむずくない?文字列だったら書き換えられるけど改行とかバックスペースは対応がむずそうである

skkeletonで辞書登録やってみたけどundoポイントは途切れているようなのでここを気にしなくてよさそうかも
いったんinsert modeを脱出して辞書登録モード(別バッファ編集)に入り、もとの位置に戻って入力文字を置き換えてstartinsertしてやればよいか

kawarimidollkawarimidoll

では辞書登録機能を作っていこう
まず、SKK入力中に別バッファを開いて再度SKK入力をする可能性が出てきたので、start_posを複数持てるようにしたい
バッファ変数でもウィンドウ変数でもどっちでも良いな…ウィンドウにしておくか

-let s:kana_start_pos = [0, 0]
-let s:henkan_start_pos = [0, 0]
+let w:kana_start_pos = [0, 0]
+let w:henkan_start_pos = [0, 0]

さらに「開始位置から現在位置までの先行入力」「現在位置が開始位置の同じ行で右側かどうかの真偽値」を取得する処理もいくつかあるので関数にまとめよう

" 変数名を文字列連結で作ってしまうと後からgrepしづらくなるので
" 行数が嵩むが直接記述する
function! s:is_same_line_right_col(target) abort
  let target_name = ''
  if a:target ==# 'kana'
    let target_name = 'kana_start_pos'
  elseif a:target ==# 'henkan'
    let target_name = 'henkan_start_pos'
  else
    throw 'wrong target name'
  endif

  let target = get(w:, target_name, [0, 0])
  let current_pos = getcharpos('.')[1:2]

  return target[0] ==# current_pos[0] && target[1] < current_pos[1]
endfunction

function! s:get_preceding_str(target, trim_trail_n = v:true) abort
  let target_name = ''
  if a:target ==# 'kana'
    let target_name = 'kana_start_pos'
  elseif a:target ==# 'henkan'
    let target_name = 'henkan_start_pos'
  else
    throw 'wrong target name'
  endif

  let start_col = get(w:, target_name, [0, 0])[1]

  let preceding_str = getline('.')->slice(start_col-1, charcol('.')-1)
  if a:trim_trail_n
    return preceding_str->substitute("n$", "ん", "")
  endif
  return preceding_str
endfunction

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/afd9451ab59d87313c9118ff8be1c59d90a1d78e
https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/0b82820cb936637ca5756c6643d226e17be38a82

kawarimidollkawarimidoll

濁点関数を追加(これいる?)

function! s:hira_to_dakuten(str) abort
  return a:str->substitute('[^[:alnum:][:graph:][:space:]]', {m->m[0] .. '゛'}, 'g')
endfunction

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/82a1280632d8b63c5947d682bb93ec4fc56746ff

k#insを三項演算子を使って記述を短縮
動作は変わらないのでZennは書かなくて良いや 気になったらcommit diffを見に行く運用

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/2c9758c9aa903eaef73fb7f6de564b9c1cea1963

prettierの新フォーマット、まじで「最初は奇妙だがしばらくすると止められなくなる」感覚でとても気に入っている
https://sosukesuzuki.dev/posts/prettier-curious-ternaries/

kawarimidollkawarimidoll

<expr>マッピングを止めて<cmd>...<cr>に切り替える
すこし上のコメントで「現在行をgetline()setline()で書き換えよう」と書いていたが、実のところ直接returnしていた文字列をfeedkeysで入力するかたちに切り替えれば良いことに気づいた

具体的には以下

 function! k#ins(key, henkan = v:false) abort
   let spec = s:get_insert_spec(key, a:henkan)

   let result = type(spec) == v:t_dict ? get(spec, 'prefix', '') .. call($'k#{spec.func}', [a:key])
        " 各モードは略
        \ : spec

-   return result
+   call feedkeys(result, 'n')
 endfunction

で、マッピング箇所を書き換えればOK

-    execute $"inoremap <expr> {k} k#ins('{key}')"
+    execute $"inoremap {k} <cmd>call k#ins('{key}')<cr>"

…と思ったのだが、<cr>のマッピングでのみ問題が発生
<cmd>...<cr>がコマンド文字列として解釈される」という仕様上、k#insの引数に<cr>をわたしているつもりが、そこがコマンドの終端として解釈されてしまう 困った

これはマッピングの内部では<lt>を使い、関数の内部でそれをもとに戻す処理を挟むことで解決した

マッピング箇所は以下のようになり、

   " in k#enable()
   for key in extendnew(s:start_keys, s:end_keys)->keys()
     let k = keytrans(key)
+    let k_lt = substitute(k, '<', '<lt>', 'g')
     let current_map = maparg(k, 'i', 0, 1)
     if empty(current_map)
       call add(s:keys_to_unmaps, k)
     else
       call add(s:keys_to_remaps, current_map)
     endif
-    execute $"inoremap <expr> {k} k#ins('{key}')"
+    execute $"inoremap {k} <cmd>call k#ins('{k_lt}')<cr>"

k#insはこうなる

 function! k#ins(key, henkan = v:false) abort
-  let spec = s:get_insert_spec(a:key, a:henkan)
+  let key = s:trans_special_key(a:key)
+  let spec = s:get_insert_spec(key, a:henkan)
 
-   let result = type(spec) == v:t_dict ? get(spec, 'prefix', '') .. call($'k#{spec.func}', [a:key])
+   let result = type(spec) == v:t_dict ? get(spec, 'prefix', '') .. call($'k#{spec.func}', [key])
         " 略
         \ : spec

-  return result
+  call feedkeys(result, 'n')
 endfunction

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/15807b559c26d9da9261026054862534ef320c5e

これで<expr>の制約から解き放たれたぞ!

kawarimidollkawarimidoll

とりあえずユーザー辞書の定義をしよう

辞書パスの変数を定義
変換時の順序を良い塩梅に決めるのは難しい気がするので、ちょっと冗長だけどs:jisyo_listにも同じパスを手動で入れ込む

+let s:user_jisyo_path = expand('~/.cache/vim/SKK-JISYO.user')

 let s:jisyo_list = [
       \   { 'path': expand('~/.cache/vim/SKK-JISYO.L'), 'encoding': 'euc-jp' },
+      \   { 'path': s:user_jisyo_path, 'encoding': 'utf-8' },
       \   { 'path': expand('~/.cache/vim/SKK-JISYO.geo'), 'encoding': 'euc-jp' },
       \   { 'path': expand('~/.cache/vim/SKK-JISYO.emoji'), 'encoding': 'utf-8' },
       \ ]

ファイルが存在しないとよろしくないので、initialize関数内で初期化しよう
glob()の結果が空だった場合にディレクトリを作成して初期データを保存

  " k#initialize()内部に追加
  if glob(s:user_jisyo_path)->empty()
    call fnamemodify(s:user_jisyo_path, ':p:h')
          \ ->iconv(&encoding, &termencoding)
          \ ->mkdir('p')
    let user_jisyo_lines = [
          \ ';; フォーマット',
          \ ';; yomi /(henkan(;setsumei)?/)+',
          \ ';;',
          \ ';; okuri-ari entries.',
          \ ';; okuri-nasi entries.',
          \ ]
    call writefile(user_jisyo_lines, s:user_jisyo_path)
  endif

これで起動と同時にファイルが作られた

~/.cache/vim/SKK-JISYO.user
;; フォーマット
;; yomi /(henkan(;setsumei)?/)+
;;
;; okuri-ari entries.
;; okuri-nasi entries.

適当に編集して、ファイルがある場合は勝手に更新されないことを確認

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/9e1368c9b16610efa091f0036f01b539a721ab55

kawarimidollkawarimidoll

辞書を走査する部分にちょっと追加して読みを保存するように変更 内容はgithubに

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/b54a13765f33d63e346485e1296f0be2afeae300

ユーザー辞書を準備したので、登録機能を作っていく
k#completefuncで、候補リストの末尾に「辞書登録」のアイテムを追加する

wordを先行入力、abbrを[辞書登録]にすることで、リストには「辞書登録」と表示させつつ、バッファの文字はそのままにしておく

 function! k#completefunc(suffix_key = '')
   " comp_listに変換候補を詰めるところまで略

+  let preceding_str = s:get_preceding_str('henkan')  .. a:suffix_key
+  call add(comp_list, {
+        \ 'word': preceding_str,
+        \ 'abbr': '[辞書登録]',
+        \ 'menu': preceding_str,
+        \ 'info': preceding_str,
+        \ 'user_data': { 'yomi': preceding_str, 'func': 'jisyo_touroku' }
+        \ })
 
   call complete(start_col, comp_list)

   return ''
 endfunction

これで、変換先が辞書になくても候補リストが最低1要素存在することになったので、リスト要素数をチェックしていた部分が削除できる
番兵法というやつである

-  if empty(s:latest_henkan_list)
-    echomsg 'No Kanji'
-    return ''
-  endif

autocmd CompleteDonePrev:completed_itemを認識して処理を行う
いったん表示させてみよう

 augroup k_augroup
   autocmd!
   " 略
+  autocmd CompleteDonePre * echomsg 'completed' v:completed_item
 augroup END


:messages で選択されたアイテムの内容を表示

v:completed_item.user_data.funcのデータを使って辞書登録を起動できそうだ!

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/a24df9b5dc895d657f5aa197f395b1a84d77c0f1

kawarimidollkawarimidoll

いくつかこのスクラップに細かく書くほどでもない修正を加えたのでcommitだけ説明

メニューから変換先を選んだあとにkakuteiを実行せずそのまま次の入力を続けようとすると変換ポイントが置けない問題があったので修正

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/b56096b82a62749291bb064486806e54bc7a448e

かなテーブルに「うぃ」「うぇ」を追加

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/577021662f18ba7ec676e0745a663d48a295d1b9

start_point変数をウィンドウ変数からバッファ変数へ変更

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/173ac05301259ce762edb9390b967d7b249c57cb

kawarimidollkawarimidoll

さて、ユーザー辞書に関してだが、「ユーザー辞書登録機能」は実用上必須だが、「ユーザー辞書登録モード」はなくてもよいということに思い至った
つまり、辞書を登録する場合はコマンドラインなどで入力するのではなく直接辞書を別バッファで開いてしまえば良い
「辞書を読み込むのが大変なのでrgに任せる」「コマンドラインモードを作るのが大変なのでインサートモードで書いたものをコマンドラインへコピペする」に続く第3の諦めである

方針はこうだ

  1. 候補メニューから[辞書登録]が選択される
  2. その時点でのカーソル位置などのコンテキストを保存する
  3. 別バッファでユーザー辞書を開く
    • 適切な位置にカーソルが移動していてすぐに編集できる状態になっているとよい
  4. ユーザー辞書を編集して保存する
  5. もとのバッファに戻ってくると登録した内容が反映される
    • 反映した部分から編集できる状態になっているとよい
    • 登録をキャンセルしたらもとの状態に戻るとする

まずcomp_list末尾に追加する要素にコンテキストを保存するよう変更

+  let current_pos = getcharpos('.')[1:2]
+  let is_trailing = getline('.')->strcharlen() < current_pos[1]
   call add(comp_list, {
         \ 'word': preceding_str,
         \ 'abbr': '[辞書登録]',
         \ 'menu': preceding_str,
         \ 'info': preceding_str,
-        \ 'user_data': { 'yomi': preceding_str, 'func': 'jisyo_touroku' }
+        \ 'user_data': {
+        \   'yomi': preceding_str,
+        \   'jisyo_touroku': {
+        \     'yomi': preceding_str,
+        \     'start_pos': b:henkan_start_pos,
+        \     'cursor_pos': getcharpos('.')[1:2],
+        \     'is_trailing': is_trailing,
+        \     'suffix_key': a:suffix_key,
+        \   }
+        \   }
         \ })

そしてs:complete_done_pre()内部で上記のuser_data.jisyo_tourokuがあったときに処理を起動
順番に:

  • BufEnter <buffer> ++onceで現在のバッファに戻ってきたときに発動する処理を予約
  • execute 'botright 5new' okuri s:user_jisyo_pathで画面をsplitしつつ辞書を開く
    • okuri変数には+/okuri-nasi+/okuri-ariが入り、該当行まで直接飛ぶ :h +cmd参照
  • feedkeysで黒魔術を使う
    • i_ctrl-ooを使って次の行にカーソルを移す
    • 保存されていた読み、スペース、スラッシュ2個を入力する
    • i_ctrl-gU<left>を使って左へ移動(直前に入力した2つのスラッシュの間に入る)
    • <cmd>call k#enable()<cr>を呼び出してSKK開始
   let user_data = get(a:completed_item, 'user_data', {})
-  if type(user_data) == v:t_dict
-    let func = get(user_data, 'func', '')
+  if type(user_data) != v:t_dict
+    return
+  endif
 
-    if func !=# ''
-      echomsg 'jisyo touroku'
-    endif
+  if has_key(user_data, 'jisyo_touroku')
+    let jt = user_data.jisyo_touroku
+    let b:jisyo_touroku_ctx = jt
+
+    autocmd BufEnter <buffer> ++once call s:buf_enter_try_user_henkan()
+
+    let okuri = '+/okuri-' .. (jt.suffix_key ==# '' ? 'nasi' : 'ari')
+    execute 'botright 5new' okuri s:user_jisyo_path
+
+    call feedkeys($"\<c-o>o{jt.yomi} //\<c-g>U\<left>\<cmd>call k#enable()\<cr>", 'n')
+  endif
+endfunction

なお、ユーザー辞書バッファ内で再度辞書登録が呼ばれる可能性があるのでその対処が必要 これは本質ではないので後ほど行う

で、BufEnterで予約する処理は以下

  • 保存していた座標へ移動
  • インサートモード開始
  • SKK開始
  • 変換候補リストを取得
    • ユーザーが編集してリスト候補ができているはず
    • もし1件も取得できなければここで終了
  • リストの先頭を結果として使用(よみがなの数だけ<bs>を連打し、変換後の文字列を挿入)
  • 送りありの場合、ここにstart_posを設定して送り仮名を入力
    • henkan_startに変換結果の文字数を足せば送り仮名開始位置が算出できる
function! s:buf_enter_try_user_henkan() abort
  call setcursorcharpos(b:jisyo_touroku_ctx.cursor_pos)
  if b:jisyo_touroku_ctx.is_trailing
    startinsert!
  else
    startinsert
  endif

  call k#enable()

  let s:latest_henkan_list = k#get_henkan_list(b:jisyo_touroku_ctx.yomi)
  if empty(s:latest_henkan_list)
    return
  endif

  let henkan_result = substitute(s:latest_henkan_list[0].henkan, ';.*', '', '')
  call feedkeys(repeat("\<bs>", strcharlen(b:jisyo_touroku_ctx.yomi)) .. henkan_result, 'n')

  " 送り仮名の補完
  if b:jisyo_touroku_ctx.suffix_key !=# ''
    let tmp_pos = b:jisyo_touroku_ctx.start_pos
    let tmp_pos[1] += strcharlen(henkan_result)
    let b:kana_start_pos = tmp_pos
    call feedkeys(b:jisyo_touroku_ctx.suffix_key, 'n')
  endif
endfunction


待ってたぜェ!!この瞬間をよォ!!

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/39e19ea04189a77443ff51ffdd7f7acfb65f58cc

kawarimidollkawarimidoll

本質ではない軽めの変更を複数追加

変換候補がどの辞書によるものか視認できるよう、辞書定義にmark(任意)を追加


L辞書をL、地名辞書をGで登録した例


説明がある単語の場合は末尾にマークがつく

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/3a4f6bfd0237d347e38a0d7118f2d2dfeee34e88

autocmdをトップレベルに置いていたので、enable関数でautocmdを定義し、disable関数で削除するよう修正

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/59aad6bddfa9f85123c0834074dd78ddb572a271

k#get_henkan_listは必ず返り値を変数に保存する運用になっていたので、k#update_henkan_listに改名し、内部で保存までするように変更

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/ecff6b649018adb8e86e8941257c7b8a3f3540d6

kawarimidollkawarimidoll

Vimと関係なくSKKについて解説している記事を発見

https://zenn.dev/toriwasa/articles/946af5939093dc

どうやらGoogle変換APIに問い合わせる機能があるようだ
便利そうなので追加しよう

たしかuga-rosaさんが作ってたなと思い立ち検索

https://github.com/uga-rosa/jam.nvim

lua/jam/cgi.luaにコードあり
どうやらhttp://www.google.com/transliterate?langpair=ja-Hira|ja&text=[変換対象文字列]で変換できるもよう
これを作る

まずは日本語文字列をURLエンコードするユーティリティの作成
この辺を参考にした

https://gist.github.com/atripes/15372281209daf5678cded1d410e6c16
https://vi.stackexchange.com/questions/42717/how-do-i-turn-a-string-into-url-encoded-string

ポイントはバイト区切りで変換する必要があるのでsplit(str, '\zs')ではうまくいかないこと

function! s:url_encode(str)
  return range(0, strlen(a:str)-1)
        \ ->map({i -> a:str[i] =~ '[-.~]\|\w' ? a:str[i] : printf("%%%02x", char2nr(a:str[i]))})
        \ ->join('')
endfunction

curlしてテストしてみると文節(?)ごとに区切られた配列で返ってくる
JSONとして解釈できそうだ

❯ curl -s 'http://www.google.com/transliterate?langpair=ja-Hira|ja&text=%E3%81%8B%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%BF%E3%81%AB%E3%82%93%E3%81%8E%E3%82%87%E3%81%86'
[["かわりみ",["変わり身","カワリミ","変り身","変わりみ","代わりみ"]],["にんぎょう",["人形","ニンギョウ","人業","人行","にんぎょう"]]]

区切られた候補を選択をするUIを提供するのはむずい気がするので、とりあえず最初の各候補を採用して接続して返すようにする

function! k#google_henkan(str) abort
  let url_base = 'http://www.google.com/transliterate?langpair=ja-Hira|ja&text='
  let encoded = s:url_encode(a:str)
  let result = system($"curl -s '{url_base}{encoded}'")
  try
    return json_decode(result)->map({_,v->v[1][0]})->join('')
  catch
    echomsg v:exception
    return ''
  endtry
endfunction

次はこれを呼び出すトリガーを候補メニューに追加する
ユーザー辞書登録のときのように、コンテキストをまとめてuser_dataに突っ込むことにしよう

また、Google変換に同じ文字列を渡しても結果は変わらないので、ループ部分でGoogle変換結果を確認できたら候補にはトリガー要素を追加しないことにする

 function! k#completefunc(suffix_key = '')
   " 略
+  let google_exists = v:false
   let comp_list = []
   for k in s:latest_henkan_list
     " 略
+  let google_exists = google_exists || has_key(k, 'by_google')
   endfor
 
   let current_pos = getcharpos('.')[1:2]
   let is_trailing = getline('.')->strcharlen() < current_pos[1]
+  let context = {
+        \   'yomi': preceding_str,
+        \   'start_pos': b:henkan_start_pos,
+        \   'cursor_pos': getcharpos('.')[1:2],
+        \   'is_trailing': is_trailing,
+        \   'suffix_key': a:suffix_key,
+        \ }
+
+  if !google_exists
+    call add(comp_list, {
+          \ 'word': preceding_str,
+          \ 'abbr': '[Google変換]',
+          \ 'dup': 1,
+          \ 'user_data': { 'yomi': preceding_str, 'google_trans': context }
+          \ })
+  endif
   " 略 
 endfunction

トリガーに反応する部分をs:complete_done_preに追加
読みの文字列を上述のk#google_henkanに渡し、結果をs:latest_henkan_listに追加、feedkeysを介してk#completefuncを呼び出す

  if has_key(user_data, 'google_trans')
    let gt = user_data.google_trans
    let henkan_result = k#google_henkan(gt.yomi)
    if henkan_result ==# ''
      echomsg 'Google変換で結果が得られませんでした。'
      return
    endif
    call insert(s:latest_henkan_list, {
          \ 'henkan': henkan_result,
          \ 'mark': '[Google]',
          \ 'yomi': gt.yomi,
          \ 'by_google': v:true
          \ })

    let b:henkan_start_pos = gt.start_pos
    call feedkeys("\<c-r>=k#completefunc()\<cr>\<c-n>", 'n')
    return
  endif


愛をとりもどせ

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/ee9b37292d327447ba05889a4e8498b92c81b1ba

追記:コミット漏れ↓

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/10fdff77cb2073194ab3798746f5750c1b451b3f

kawarimidollkawarimidoll

自動補完を作る
とはいえ全く新しい処理を作るわけではない
今まで「変換キーを押したタイミングで」「よみがな完全一致で」変換候補を表示していたのを、「かなを入力するたびに」「よみがな前方一致で」変換候補を表示する仕組みを作れば良い

まずテキスト入力で発動する関数を準備
k#enableのautocmd定義箇所に関数コールを置く

 function! k#enable() abort
   " 略
+    autocmd TextChangedI * call s:auto_complete()
   " 略
 endfunction

s:auto_completeは以下

  • 先行入力はこれまでに作ったget_preceding_strが使えるが、入力末尾のアルファベット部分(▽かわりmとか)は候補絞り込みでノイズになるのでsubstituteで削除する
  • 最小文字数(ここでは2字)を下回っていたら補完は行わない
  • 最小文字数の部分が更新されていた場合、henkan_listを更新する
  • 末尾で<c-r>=k#autocompleteを呼んで補完リストを更新する
    • 通常の補完とは異なりここで<c-n>を入力しない

「辞書を毎回検索するよりは、いったん2字以上でざっくりと検索して、それ移行はVim内部で絞り込んでいったほうが処理が軽いだろう」という仮説のもと、このような設計にしている

let s:latest_auto_complete_str = ''
let s:min_auto_complete_length = 2
function! s:auto_complete() abort
  let preceding_str = s:get_preceding_str('henkan', v:false)
        \ ->substitute('\a*$', '', '')

  if strcharlen(preceding_str) < s:min_auto_complete_length
    return
  endif

  echomsg 'auto_complete' preceding_str

  " 冒頭のmin_lengthぶんの文字が異なった場合はhenkan_listを更新
  if slice(preceding_str, 0, s:min_auto_complete_length) !=# slice(s:latest_auto_complete_str, 0, s:min_auto_complete_length)
    call k#update_henkan_list(preceding_str, 0)
  endif

  let s:latest_auto_complete_str = preceding_str

  call feedkeys("\<c-r>=k#autocompletefunc()\<cr>", 'n')
endfunction

k#update_henkan_listは既存の関数だが、これまで完全一致でしか検索していなかったので、前方一致できるように引数を追加して調整する

-function! k#update_henkan_list(str) abort
+function! k#update_henkan_list(str, exact_match = v:true) abort
+  let str = a:exact_match ? $'{a:str} ' : a:str
   let henkan_list = []
   for jisyo in s:jisyo_list
     let mark = get(jisyo, 'mark', '') ==# '' ? '' : $'[{jisyo.mark}]'
-    let cmd = $"rg --no-filename --no-line-number --encoding {jisyo.encoding} '^{a:str} ' {jisyo.path}"
+    let cmd = $"rg --no-filename --no-line-number --encoding {jisyo.encoding} '^{str}' {jisyo.path}"
     let results = systemlist(cmd)
     for r in results
       let tmp = split(r, '/')
       call extend(henkan_list, tmp[1:]->map({_,v->{
             \ 'henkan': v,
-            \ 'yomi': a:str,
+            \ 'yomi': tmp[0]->substitute(' *$', '', ''),
             \ 'mark': mark
             \ }}))
     endfor
   endfor

   let s:latest_henkan_list = henkan_list
 endfunction

k#autocompletefuncは以下の通り
既存のk#completefuncと似ているが、送り仮名の引数は不要
いったんGoogle検索や辞書登録もオミット
キャッシュした候補リストをcomp_listに変換するところで、s:latest_auto_complete_strと前方一致しているかどうかでフィルタしている

function! k#autocompletefunc()
  let [lnum, char_col] = b:henkan_start_pos
  let start_col = s:char_col_to_byte_col(lnum, char_col)

  let comp_list = []
  for k in s:latest_henkan_list
    " 前方一致で絞り込む
    if k.yomi !~# $'^{s:latest_auto_complete_str}'
      continue
    endif
    " ;があってもなくても良いよう_restを使う
    let [word, info; _rest] = split(k.henkan, ';') + ['']
    " :h complete-items
    call add(comp_list, {
          \ 'word': word,
          \ 'menu': info .. k.mark,
          \ 'info': info .. k.mark,
          \ 'user_data': { 'yomi': k.yomi }
          \ })
  endfor

  call complete(start_col, comp_list)

  return ''
endfunction

s:complete_done_preをちょっと修正
冒頭の条件を変えて早期リターンする

 function! s:complete_done_pre(complete_info, completed_item) abort
   echomsg a:complete_info a:completed_item
-  if get(a:complete_info, 'selected', -1) >= 0 && s:is_same_line_right_col('henkan')
+
+  if get(a:complete_info, 'selected', -1) < 0
+    " not selected
+    return
+  endif
+
+  if s:is_same_line_right_col('henkan')

これで https://github.com/tokuhirom/jawiki-kana-kanji-dict のような長大な読みがなを持つ辞書も使いやすくなる


自動で入力してやんよ


こんなのいちいち入力してられませんわ

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/a1d7e31f319ac6f9b48caf8e84abd0d071870900

kawarimidollkawarimidoll

小さな調整をいくつか

デバッグ用に出していたechomsgを整理

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/57dcebfc748776d845f029647272a2bd7883b424

前方一致検索で送りあり候補がヒットしないよう正規表現を調整

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/df90d6106066c6b608fbd0833f0877eb47145d39

変換時にselect_start_posを追加

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/aee9840b9a098b87e67b75dc12751617317a35f8

enable時に各start_posを初期化

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/38cf5ed2f149bcb4f2eab74e43864afab695a6ee

rgのエラー出力を無視

-    let cmd = $"rg --no-filename --no-line-number --encoding {jisyo.encoding} '^{str}' {jisyo.path}"
+    let cmd = $"rg --no-filename --no-line-number --encoding {jisyo.encoding} '^{str}' {jisyo.path} 2>/dev/null"

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/ad2f5ac54353df8ed8c3421fbad78bc26586b077

kawarimidollkawarimidoll

sticky keyを作る

まずはほかのキーと同様にキーマップを定義

kana_table.json
+   ";": { "func": "sticky" },

つづいてk#stickyを定義
;を入力すると何も文字を入力せずに変換ポイントを設定すれば良いだけ…なのだが、すでに変換ポイントを置いている場合は次の入力で送りあり変換をスタートさせる必要がある
ちょっとアドホックだがs:next_okuriという変数をtrueにする

" 変換中→送りあり変換を予約
" それ以外→現在位置に変換ポイントを設定
function! k#sticky(...) abort
  if s:is_same_line_right_col('henkan')
    let s:next_okuri = v:true
  else
    let current_pos = getcharpos('.')[1:2]
    call s:set_henkan_start_pos(current_pos)
  endif
  return ''
endfunction

s:get_insert_specで変換を行うとき、henkan引数を直接指定されていなくても、next_okuriがtrueなら送りあり変換を発動するよう変更

 function! s:get_insert_spec(key, henkan = v:false) abort
   " 略
   let kana_dict = get(s:end_keys, a:key, {})
-  if a:henkan
+  let next_okuri = get(s:, 'next_okuri', v:false)
+  if a:henkan || next_okuri
-    if !s:is_same_line_right_col('henkan') || pumvisible()
+    if !next_okuri && (!s:is_same_line_right_col('henkan') || pumvisible())
       call s:set_henkan_start_pos(current_pos)
     else
       let preceding_str = s:get_preceding_str('henkan', v:false)

       call k#update_henkan_list(preceding_str .. a:key)
 
+      let s:next_okuri = v:false
+
       return $"\<c-r>=k#completefunc('{get(kana_dict,'',a:key)}')\<cr>\<c-n>"
     endif
  " 略
 endfunction
   endif

skkeletonと違って送りあり変換スタート位置にマーカーを置いていないから分かりづらいかもしれないなぁ…*を表示させるようにしようか

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/a0afc648aca63a70201c1d88a2718bbec671f6d7

kawarimidollkawarimidoll

ちょっとだけ「子音入力」というのを試してみた
たとえばhnknと入力すると(は|ひ|ふ|へ|ほ)ん(か|き|く|け|こ)んという正規表現で辞書を検索する
結果はこう

ただでさえ同音異義語が多いのに子音一致まで範囲を広げると候補が出すぎて実用的ではないという印象
一覧から選択する部分は一つ一つ上下移動しないといけないので、それをするよりはhenkanと入力して候補リストの時点で絞り込んだほうが確定が早い この機能は導入見送り

kawarimidollkawarimidoll

いくつか細かな調整を追加

ユーザー辞書登録時、すでに辞書がウィンドウで開いている場合はそこへジャンプするよう修正

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/f39467417446f37988fde06889bf1c8fd1f4274c

Google候補確定時、確定した変換結果をユーザー辞書末尾に追加

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/b39420a1897560dd540e9d93c822f231a23822e8

辞書のマークを説明より先に表示させるよう修正

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/ca4c7b16c785f30437a13cebea0f4662cf6c5bdb

kawarimidollkawarimidoll

インターフェースを整理しよう
ユーザーが設定できそうな部分はすべてinitialize関数に渡して設定させる

いままでinitializeの中に入れてたkana_tableの読み込みを関数として独立させる

function! k#default_kana_table() abort
  return json_decode(join(readfile('./kana_table.json'), "\n"))
endfunction

initializeで引数を読むように改造
okuri_markerは現状使っていないのだが今後のためにコメントで予約
テーブルのデフォルト値には上のk#default_kana_table()を利用
ユーザー辞書は安全のためフルパスかどうか(/で始まるかどうか)を検査

-function! k#initialize() abort
+function! k#initialize(opts = {}) abort
+  " マーカー
+  let s:henkan_marker = get(a:opts, 'henkan_marker', '▽')
+  let s:select_marker = get(a:opts, 'select_marker', '▼')
+  " let s:okuri_marker = get(a:opts, 'okuri_marker', '*')
 
+  " ユーザー辞書
+  let s:user_jisyo_path = get(a:opts, 'user_jisyo_path', expand('~/.cache/vim/SKK-JISYO.user'))
+  if s:user_jisyo_path !~ '^/'
+    echoerr '[k#initialize] user_jisyo_path must be start with /'
+    return
+  endif
+  " 指定されたパスにファイルがなければ作成する
   if glob(s:user_jisyo_path)->empty()
      " 略
   endif
 
+  " 変換辞書
+  let s:jisyo_list = get(a:opts, 'jisyo_list', [])
+
+  " かなテーブル
+  let kana_table = get(a:opts, 'kana_table', k#default_kana_table())
-  for [k, val] in items(raw)
+  for [k, val] in items(kana_table)
   " 以下略

こんな感じで呼び出す

call k#initialize({
      \ 'user_jisyo_path': '/path/to/SKK-JISYO.user',
      \ 'jisyo_list':  [
      \   { 'path': expand('~/.cache/vim/SKK-JISYO.L'), 'encoding': 'euc-jp', 'mark': 'L' },
      \   { 'path': expand('~/.cache/vim/SKK-JISYO.geo'), 'encoding': 'euc-jp', 'mark': 'G' },
      \   { 'path': expand('~/.cache/vim/SKK-JISYO.jawiki'), 'encoding': 'utf-8', 'mark': 'W' },
      \   { 'path': expand('~/.cache/vim/SKK-JISYO.emoji'), 'encoding': 'utf-8' },
      \ ]
      \ })

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/866491f80f2c1c4073834fd368b43a31fd5bbc3b
https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/f150e8a04a6b35c723bbd29e17f06036147e7e25

自動補完最小文字数もオプションに追加
https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/5c58c54fe7c8b1e161c38d953609b73f1e050ae4

kawarimidollkawarimidoll

候補リストの出力高速化を試みる

複数辞書に対してはforループでsystemlist('rg {yomi} {jisyo_path}')を何度も実行している
何度もシステムコールを発行するのは処理が重そうなのでコマンド文字列を;で繋いで一発で実行できるようにする(systemlist('rg yomi jisyo_1 ; rg yomi jisyo_2 ; ...')

k#update_henkan_listを修正(diffにしようと思ったけど関数名以外ほぼすべて変わっていたので通常表示)
一括で表示するだけだとどの辞書の項目かわからなくなってしまうので、--with-filenameをつけてファイル名も出力する
辞書名をもとにmarkをつける(後述)

 function! k#update_henkan_list(str, exact_match = v:true) abort
  let str = a:exact_match ? $'{a:str} ' : $'{a:str}[^ -~]* '

  " コマンド文字列生成
  let cmd = ''
  for jisyo in s:jisyo_list
    let cmd ..= 'rg --no-heading --with-filename --no-line-number'
          \ .. $" --encoding {jisyo.encoding} '^{str}' {jisyo.path} 2>/dev/null; "
  endfor

  let results = systemlist(cmd)
  let henkan_list = []
  for r in results
    " /path/to/jisyo:よみ /変換1/変換2/.../
    " 変換部分にcolonが含まれる可能性があるためsplitは不適
    let colon_idx = stridx(r, ':')
    let path = strpart(r, 0, colon_idx)
    let content = strpart(r, colon_idx+1)
    let space_idx = stridx(content, ' /')
    let yomi = strpart(content, 0, space_idx)
    let henkan_str = strpart(content, space_idx+1)
    call extend(henkan_list, split(henkan_str, '/')->map({_,v->{
          \ 'henkan': v,
          \ 'yomi': trim(yomi),
          \ 'mark': s:jisyo_mark_pair[path]
          \ }}))
  endfor

  let s:latest_henkan_list = henkan_list
endfunction

pathとyomiとhenkansのパースは関数として切り出してもよいかも

辞書名とmarkのペアはinitialize関数の変換辞書を取り出すところで作成
rgの出力でパスと内容が:で区切られているので、これをパスに指定することは禁止する(とおもったけどそもそもファイルパスに使えないらしいので無意味かも)
ついでにencodingも初期化する

  " 変換辞書
  let s:jisyo_list = get(a:opts, 'jisyo_list', [])
  let s:jisyo_mark_pair = {}
  for jisyo in s:jisyo_list
    if jisyo.path =~ ':'
      echoerr "[k#initialize] jisyo.path must NOT includes ':'"
      return
    endif
    let s:jisyo_mark_pair[jisyo.path] = get(jisyo, 'mark', '') ==# '' ? '' : $'[{jisyo.mark}] '
    let encoding = get(jisyo, 'encoding', '')
    if encoding ==# ''
      let jisyo.encoding = 'auto'
    endif
  endfor

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/47dc37fe0d3ac9aa5597a6cb05a90f69e01bf6ee

とはいえコマンド実行を1回にまとめたところで辞書が大きければ本質的には問題解決しないか…

kawarimidollkawarimidoll

いくつか調整

k#update_henkan_list内で元のリストを作り、k#completefunck#autocompletefuncのそれぞれでVim用に整形していたのを、k#update_henkan_listで整形までするようリファクタリング

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/3f27270df44275e1d96119af3f2c39cd04edd3c6

自動補完の条件を修正

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/45e55698c0eac1d69b1ad0a55da08c85416a6182
https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/0831062442a62c44093dd7ee4ff7b5fc931e3dab

ユーザー辞書が辞書リストに無かった場合は自動的に追加するよう設定

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/98f30c6503727ae4742dfb1bba5ad7e73235522f

kawarimidollkawarimidoll

結局辞書リストではなくgrep文字列だけ保存しておけば良いのでは?と思ったので対応

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/449337da32fa2f2c0c1f77e15d9a753096c959c0

変換ヒット件数をエコーバック これで<c-r>=の表示をかき消すことができた

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/dc6de0539d5cbf8af10dae6ead42189aa1635cd3

が連続したときに合成する機能を追加
google日本語入力でたまに助かっている

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/bb15900953cee30722b6c2b4df58f2739d0f2cff

autocmdにinline_mark#clearを追加
現時点では特に効果なし

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/d27fdc6dc7258193023ee48094ed74132fb02ae0

kawarimidollkawarimidoll

自動補完を同期的に行っていたが、辞書を増やしてみたら処理が追いつかなくなり次の文字の入力が落ちるようになってしまったので非同期化を試みる

job実行はvirtual markと同じくVimとNeovimでAPIが違う…が、こちらも以前dotfilesに互換レイヤーを作っていたのでこれを持ってくる

dotfiles/.vim/autoload/mi/job.vim

dotfilesではこんな感じで ripgrepをquickfixに入れるのに使っている

call job#start('rg --vimgrep ' .. query, {
      \ 'out': {data->execute('caddexpr filter(data, ''!empty(v:val)'')')},
      \ 'exit': {_->execute('copen')} })

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/6f8a36d5f506749a0d8eec31688c8dc59c303915

これを使って非同期実行をしよう

なお元々はvim-jetpackのこのあたりを参考にしたものである

https://github.com/tani/vim-jetpack/blob/b5cf6209866c1acdf06d4047ff33e7734bfa2879/plugin/jetpack.vim#L170-L217

kawarimidollkawarimidoll

辞書のパスと辞書の数を保存 これ結局コマンドを一つに統合しないほうが良かったか…まあ後で整理しよう

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/37ed0488e0171d4554d59a62e383cef9d73ccaec

このあとのためにコマンド文字列のクォートを変更(シングルクォートは内部にスペースがあると区切られてしまう)
https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/bb93ccaeb0baba0f585cb79990e5c26664bfab96

このあとのために`k#update_henkan_list()を分割
https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/fe85aca52dcfa3195ee57782dc0825a012f7c493

では自動補完を作る まずはjobモジュールをインポート

+source ./job.vim

s:auto_complete()内の変換リスト作成関数呼び出しを変更

-    call k#update_henkan_list(preceding_str, 0)
+    call k#async_update_henkan_list(preceding_str)

k#async_update_henkan_list()はこう 既存のk#update_henkan_list()では引数で完全一致と前方一致を切り替えていたけど、自動補完用なので前方一致に専念することができる(逆に通常の変換も完全一致オンリーにできるはずだ)
最初にスクリプト変数を初期化しているが、s:latest_henkan_listはここまででも使ってきた実際の変換リストが入る変数、s:latest_async_henkan_listは今回初出、非同期の変換リストが入る変数
各辞書ごとにコマンドを分割してjobでgrepを実行している
結局実行コマンドを分割してる、あとで始めから結合しないように直そう

" 自動補完用なので前方一致のみ
function! k#async_update_henkan_list(str) abort
  let s:latest_henkan_list = []
  let s:latest_async_henkan_list = []
  let grep_cmd_list = split(s:grep_cmd, '2>/dev/null; ')
  for cmd in grep_cmd_list
    let run_cmd = substitute(cmd, ':query:', $'{a:str}[^!-~]* ', 'g')
    call job#start(run_cmd, {
          \ 'exit': {data->s:populate_async_henkan_list(data)} })
  endfor
endfunction

jobのexitで呼ばれるs:populate_async_henkan_list()はこちら
最初にgrep結果をs:latest_async_henkan_list変数に蓄積し、その数が辞書リストの数に満たなければ終了
辞書リストの数に達していたら、それを辞書の優先度順に並び替え、各要素(つまり各辞書の出力の配列)をextendしてhenkan_list化

function! s:populate_async_henkan_list(data) abort
  " 変換リストの蓄積が辞書リストの数に満たなければ早期脱出
  call add(s:latest_async_henkan_list, a:data)
  if len(s:latest_async_henkan_list) != s:jisyo_list_len
    return
  endif

  " 蓄積リストを辞書リストの順に並び替える
  let henkan_list = []
  for path in s:jisyo_path_list
    let result_of_current_dict_index = indexof(s:latest_async_henkan_list, {
          \ _,v -> !empty(v) && substitute(v[0], ':.*', '', '') ==# path
          \ })
    if result_of_current_dict_index < 0
      continue
    endif
    call extend(henkan_list, s:latest_async_henkan_list[result_of_current_dict_index])
  endfor

  call s:save_henkan_list(henkan_list, "\<c-r>=k#autocompletefunc()\<cr>")
endfunction

s:save_henkan_listに引数を追加して、末尾でfeedkeysで補完ポップアップを表示

-function! s:save_henkan_list(source_list) abort
+function! s:save_henkan_list(source_list, after_feedkeys = '') abort
   " 中略
+  if a:after_feedkeys != ''
+    call feedkeys(a:after_feedkeys, 'n')
+  endif
 endfunction

まだ整理が必要だが大枠はできた

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/ccadec8b41d1fab20d55c5c1aeaec5e41aa06ba9

kawarimidollkawarimidoll

必要な挙動を整理しよう

at(通常の文字)を入力した場合:

  • かなスタート位置から現在位置までの間が「登録されたキー」に一致するなら<bs>をそのキーの数だけ繰り返して登録された値を返す
    • nyなら<bs><bs>にゃをfeedkeysする
    • これ分割して良いな、つまり[2, 'にゃ']を返す
  • どのキーとも一致しなければデフォルト値を返す
    • デフォルト値は先行入力なしの値またはその文字になる たとえばaならtならt
    • ここも先行入力を消す必要があるからそれぞれ[1, 'あ'] []かな
  • まてまて、tはかなスタート位置を設定する必要がある
    • それは既存の仕様で良いのか
    • かなスタート位置よりも同行右列ならそのまま それ以外なら現在位置にセット
    • 確定やモードチェンジは決め打ちで現在位置(の右)にかなスタートを設定して良さそうだな いや、[0, 0]にリセットでも良いのか
    • 変換スタート設定もかなスタートを区切る 変換エンドは区切らない

A(シフト入力)の場合:

  • 実はstickyの応用版と捉えたほうが良さそうなので分析は劣後

;(sticky)の場合:

  • 通常入力と同じように考えようinsert_specの返り値は[1, { 'func': 'sticky' }]かな
  • 変換スタート位置を設定する inputからhenkanステートへ移行
    • 「変換スタート位置の同列右にいるか」で判断はできる…けど状態変数を持ったほうが良さそう?
    • henkanステートで変換キーが押された場合は変換を実行 selectステートへ移行
    • 確定時にはステートをdirectへ復帰 すなわち変換スタート位置をリセット
    • 確定されなかった場合はhenkanステートへ復帰
      • とおもったけどIMEもそういう動きはしない 一度変換を試みられた時点で常に確定で良さそうだ
    • selectステートはhenkan & pumvisibleで判断できそうだな
      • やっぱ無理では?自動補完と手動変換を区別できない
      • したがって変換キーを押したところで状態変数をselectに移行する
  • henkanステートでstickyが押された場合は変換エンド位置を設定 okuriステートへ移行
    • okuriステートは変換エンド位置の比較で判断可能
    • この状態で通常入力が来たら送りあり変換を行う

atなど通常入力 okuriステートの場合

  • 入力を行い、それを利用して変換に入る
  • ひとまずローマ字以外の入力は考えない ほかの入力形式に対応するとなると逆変換テーブルが要る

A(シフト入力)の場合:

  • こうなるとわかりやすい
  • 内部的に;aとしているだけである
  • 共通化すると[1, { 'func': 'sticky', 'post_func_str': 'あ' }]かな…pre_func_stringはあり得るか?まあ拡張性があっても良いか
    • abbrevのところの検討を反映すると[1, { 'func': sticky }, 'あ']かな?{ 'str': 'あ' }でも良い
  • もしかしてimap ;aでよいのでは

q(カタカナモードチェンジ)の場合:

  • jsonには`"q": { "mode": "mode#katakana", "name": "カタカナ" },'みたいに指定しようか
  • ユーザーに自由に設定させられたら面白いと思ったけどこれ無理あるか…この拡張性は不要だ
  • とくにabbrevモードのことを考えるとしんどいね
  • inputステートで実行された場合はモードをkatakanaに変更 これはステートとは別に持つ
    • [1, { 'mode': 'katakana' }]
  • henkanステートで実行された場合はその場でカタカナに変更して確定 モード変更はしない
    • これはokuriモードでもそれでよさそう
  • カタカナモードで変換を実行されたときも変換できるようにする必要がある
    • クエリを投げるときにひらがなに戻す

/(abbrevモード)の場合:

  • stickyを設定し、変換・確定・削除以外のキーをキーそのまま入力にさせる
    • 変換・確定・変換ポイントの削除で解除される
  • 共通化すると[1, { 'func': 'sticky' }, { 'mode': 'abbrev' }]みたいになるか
kawarimidollkawarimidoll

込み入った実装をリファクタリング
まずはjisyo_list関連のコードを整理しよう

引数のjisyo_listにユーザー辞書が含まれているかをフラグを使って検査していたがビルトインのindexofを使うように修正
https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/82344316cae5da0df5eef713da6efdec56da10fe

rgを一回で実行できるようにコマンドをまとめていた部分を修正
s:jisyo_listも保存するようにし、それぞれの辞書に対するコマンドもちゃんと保存するようにした
https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/bbc5abd8c85a75ad113bf4a29c6fee944b52e7c0

ユーザー辞書登録時のエラーメッセージを整理
https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/52633d3f9a0af26119bb9d9adc74b470a03b93df

同期・非同期の関数を分離したことでk#update_henkan_listの第二引数が無意味になったので削除
https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/b1f232616248d6bb894bfd7ee12347f1bff1150e

kawarimidollkawarimidoll

かなテーブルの処理を見直し
いままでk#initialize()s:start_keyss:end_keysのオブジェクトを作っていた
これが複数あったのは開始キーでかなスタートを設定したかったからだが、end_keysに空オブジェクトを埋め込めばstart_keysは不要になる
日本語だと説明しづらいのでコード↓

   " かなテーブル
   let kana_table = get(a:opts, 'kana_table', k#default_kana_table())
 
-  let s:start_keys = {}
   let s:end_keys = {}

   for [k, val] in items(kana_table)
     let key = s:trans_special_key(k)
     let preceding_keys = slice(key, 0, -1)
     let start_key = slice(key, 0, 1)
     let end_key = slice(key, -1)
 
-    let s:start_keys[start_key] = 1
     if !has_key(s:end_keys, end_key)
       let s:end_keys[end_key] = {}
     endif
     let s:end_keys[end_key][preceding_keys] = val
+
+    " start_keyもend_keysに登録する(入力開始位置の指定のため)
+    if !has_key(s:end_keys, start_key)
+      let s:end_keys[start_key] = {}
+    endif
   endfor

これでk#enable()s:start_keyss:end_keysを接続していた箇所を圧縮できる

-  for key in extendnew(s:start_keys, s:end_keys)->keys()
+  for key in s:end_keys->keys()

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/40ee6ff8c7555cf75ce838d8aa7c72879d53faa8

で、もうend_keysという名前が相応しくないのでkeymap_dictに改名

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/576484fcda1758594225e0f52788150efc76d535
https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/e5dd73b0a5e6bcb4dff7c432058a0f3220ca58a3

大文字にするs:capital()関数を作っていたがビルトインのtoupper()で良いことに気づいたので変更

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/972bc27f14f9f560fb5ce5721372e9a49a3d0a3f

s:keys_to_remapss:keys_to_unmapsを両方保持していたが片方で良いことに気づいたので調整
以下はエッセンス、全体はgit commitに

 " マッピング部
-    if empty(current_map)
-      call add(s:keys_to_unmaps, k)
-    else
-      call add(s:keys_to_remaps, current_map)
-    endif
+    call add(s:keys_to_remaps, empty(current_map) ? k : current_map)

 " マッピング解除部
-  for m in s:keys_to_remaps
-    call mapset('i', 0, m)
-  endfor
-  for k in s:keys_to_unmaps
-    execute 'iunmap' k
+  for k in s:keys_to_remaps
+    if type(k) == v:t_string
+      execute 'iunmap' k
+    else
+      call mapset('i', 0, k)
+    endif
   endfor

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/7c627796a49aa8247ddbe37a291ebdafd2dd7127

kawarimidollkawarimidoll

k#enable()内でマッピングするキーを算出していたが、かなテーブルが変わらなければ不変なので、これもマッピングコマンド文字列をk#initialize()で計算して保持する方式にする

まずs:keymap_dictを作っていた部分の末尾にshift_key_listを作る処理を追加

+  let shift_key_list = []
   let s:keymap_dict = {}
   for [k, val] in items(kana_table)
     " 中略
+    " 文字入力を開始するアルファベットのキーは変換開始キーとして使用する
+    if type(val) == v:t_string && start_key =~# '^\l$'
+      call s:uniq_add(shift_key_list, toupper(start_key))
+    endif
+  endfor

ちなみにs:uniq_add()はこう 配列にその要素がなければ追加する

function! s:uniq_add(list, item) abort
  if index(a:list, a:item) < 0
    call add(a:list, a:item)
  endif
endfunction

さらにs:keymap_dictを作り終わったあとにs:map_cmdsの作成処理を追加
keytrans()する部分などはk#enable()から持ってきた

  " 入力テーブルに既に含まれている大文字は変換開始に使わない
  call filter(shift_key_list, '!has_key(s:keymap_dict, v:val)')

  let s:map_cmds = []
  for key in s:keymap_dict->keys()
    let k = keytrans(key)
    let k_lt = substitute(k, '<', '<lt>', 'g')
    call add(s:map_cmds, [k, $"inoremap {k} <cmd>call k#ins('{k_lt}')<cr>"])
  endfor
  for k in shift_key_list
    call add(s:map_cmds, [k, $"inoremap {k} <cmd>call k#ins('{tolower(k)}',1)<cr>"])
  endfor

これによりk#enable()のループの方は大幅に簡略化できる

   let s:keys_to_remaps = []
-  for key in s:keymap_dict->keys()
-    let k = keytrans(key)
-    let k_lt = substitute(k, '<', '<lt>', 'g')
-    let current_map = maparg(k, 'i', 0, 1)
-    call add(s:keys_to_remaps, empty(current_map) ? k : current_map)
-    execute $"inoremap {k} <cmd>call k#ins('{k_lt}')<cr>"
-
-    if key =~ '^\l$'
-      let ck = toupper(k)
-      let current_map = maparg(ck, 'i', 0, 1)
-      call add(s:keys_to_remaps, empty(current_map) ? ck : current_map)
-      execute $"inoremap {ck} <cmd>call k#ins('{k}',1)<cr>"
-    endif
+  for [key, map_cmd] in s:map_cmds
+    let current_map = maparg(key, 'i', 0, 1)
+    call add(s:keys_to_remaps, empty(current_map) ? key : current_map)
+    execute map_cmd
   endfor

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/fa3c22269c8d7df38738cc24d576a4879f55194f

ここまできて気づいたが全角英数モードを作ることを考えるとキーボードで入力できる英数字は全部k#ins()を通さないとだめやん…

let s:keyboard_key_list = ('abcdefghijklmnopqrstuvwxyz'
      \ .. 'ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ'
      \ .. '0123456789!@#$%^&*()'
      \ .. "`-=[]|;',./"
      \ .. '~_+{}\:"<>?')->split('\zs')

これで初期化すればstart_keyを気にする必要はなくなりそうだ
→と思ったけど大文字の判定を潰してしまうのでだめ

kawarimidollkawarimidoll

いくつか細かい調整

辞書によってはう゛で登録しているようなのでこれに対応
https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/321e52464e30a87c0c474cbd3d26c6e07f0eda57

substituteしていたところをkeytransに変更
https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/6e6e2e89f59e08f361646856d0adbdece8c13605

かなスタート座標設定用関数を追加
https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/271a59ae9a28d3a6a42675264927ddf4ce5410e9

オプションのパース関数をつくりopts.vimにファイルごと切り出し
https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/7147aef38ec4f82cd5097e2a0ea95f2239e56b34

ユーティリティ関数をutils.vimに切り出し
https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/2e173a5b7d41129e7c81b98835fd403b198311fa

initialize前にenable/disableしようとしたときに失敗するよう修正
https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/718170d006198d997ba08c6e571a9d90581892ef

kawarimidollkawarimidoll

非同期辞書検索を改善する方法を思いついたので対応

まずjobのコールバックでjob_idを受け取れるよう改造(もともと受け取れるのだが互換レイヤーでは潰していた)
https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/40601deaddf907172d76e7fafeeb9c79d437a190

ripgrepの実行で--with-filenameを使って出力と同じ行に辞書名を出すようにしていたが、これは辞書のパスをコールバックに受け渡すのが難しいため
lambdaはクロージャとして動いてしまうので、以下のようなコードを書いたとき、s:on_exit1()に渡されるpathの値は、(forが回り切ってから各コマンドが終了すると考えると)全てforの最後のpathの値になってしまう

for path in path_list
  call job#start(cmd, { 'exit': {_ -> s:on_exit1(path) }})
endfor

このためgrep結果と辞書を結びつけることが難しいと考え、ripgrepの出力に辞書パスを表示するようにしていた

しかし、jobのコールバックに渡されるjob_idは実行時に取得することができることに気づいた
以下の実装のアイデアを使えば、s:job_listに保存した値を通して、job_idと辞書パスの紐づけを行うことができる

let s:job_list = []
for path in path_list
  " letで得られるjob_idとs:on_exit2に渡されるjob_idは同じ
  let job_id = job#start(cmd, { 'exit': {data, job_id -> s:on_exit2(data, job_id) }})
  call add(s:job_list, [job_id, path])
endfor

ということで作ったのが以下
k#async_update_list()はコマンドを呼び出しつつ、そのときのjob idと辞書オブジェクトのペアをs:run_job_listに保存していく
on_exitはdataとjob_idの2引数を取るのでlumbdaを介さずfuncrefを直接渡している

let s:async_result_dict = {}
function! k#async_update_list(str) abort
  let s:latest_henkan_list = []
  let s:run_job_list = []

  for jisyo in opts#get('jisyo_list')
    " 既存のコマンド定義を使うために一時的に置換で対応
    let cmd = substitute(jisyo.grep_cmd, 'heading --with-', '', '')
          \ ->substitute(':query:', $'{a:str}[^!-~]* /', '')
    let job = job#start(cmd, { 'exit': funcref('s:on_exit') })
    call add(s:run_job_list, [job, jisyo])
  endfor
endfunction

s:on_exit()の実装は以下
呼び出されるとs:async_result_dictにjob idとdataの組を保存する
その後、上記のk#async_update_listで作られたs:run_job_listをループして、そこに保存されているjob idをもとに候補リストを作っていく

function! s:on_exit(data, job_id) abort
  let s:async_result_dict[a:job_id] = a:data

  " 手動変換がスタートしていたら自動補完はキャンセルする
  if s:is_same_line_right_col('select')
    call utils#debug_log('manual select is started')
    return
  endif

  " 蓄積された候補を辞書リストの順に並び替える
  let henkan_list = []
  let is_finished = v:true
  for [job_id, jisyo] in s:run_job_list
    if !has_key(s:async_result_dict, job_id)
      " 検索が終わっていない辞書がある場合は早期終了
      let is_finished = v:false
      continue
    endif

    for r in s:async_result_dict[job_id]
      if empty(r)
        continue
      endif
      " ここに既存のcomplete-items生成処理が入る
    endfor
  endfor

  if is_finished
    " すべての辞書の検索が終わったら蓄積変数をクリア
    let s:async_result_dict = {}
  endif
  if empty(henkan_list)
    return
  endif

  let s:latest_henkan_list = henkan_list
  call feedkeys("\<c-r>=k#autocompletefunc()\<cr>", 'n')
endfunction

s:async_result_dictをただのリストではなく辞書にしているのは直前の検索が終わる前に新しい検索が始まったときに対応するため
これを対応しないと(実用上ほぼ起こらないとは思うが)連続で検索された場合に候補リストが混ざってしまうことがあった ループに使われるs:run_job_list自体は同期的に作られるため、別の候補を参照してしまう危険は避けられる

https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/1549dce2eb2e77bc94d3b978146f652eca3bfed5

(ここには結論だけ書いてるけど何を返したら非同期が思い通りの順序になるかめっちゃ実験した)

kawarimidollkawarimidoll

変換リストのパース処理を s:async_update_listから外に切り出し https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/a2f3c2fe1e3b36f966f8d4952c8d66978141e4e1

手動変換も↑を使うように変更 https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/05a897b212202cde3dc8ec5a66bd573ee076f7f3

使わなくなった記述の削除 https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/741bbaa82d8735382933d28cfa86f56b8c709198

変換の処理をhenkan_list.vimに独立 https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/f3d161d0bd1ec5d919f60fec7778df2719aa2883

自動補完を辞書の設定順ではなく読みの文字数順にソートする設定を追加(オプトイン) https://github.com/kawarimidoll/sandpit/commit/e4bf5b3f1928476b1d5347b9e9348bff1c159884

このスクラップは2ヶ月前にクローズされました