Teams AI Library v2 と Microsoft 365 Agents SDK のどちらを使うべきか
よくまとまっている記事があったので紹介します。
従来、Teams でのボット開発には Microsoft Bot Framework が広く利用されてきました。Teams に AI 機能を取り込むために Teams AI Library (v1) が登場し、ほぼ再設計された形で v2 が提供されています。併せて、Bot Framework は技術的負債の解消やエージェント指向への最適化を目的として Microsoft 365 Agents SDK へと発展しています。Semantic Kernel や AutoGen から発展した Microsoft Agent Framework や Azure AI Foundry SDK といったライブラリも存在します。エージェント開発には選択肢が多様化しているのが現状です。
どのツールを採用するかについて、記事では次のように整理されています。
| ツール | 用途 |
|---|---|
| Teams AI Library v2 | Teams のタブ、ボット、メッセージ拡張など、Teams プラットフォームに限定した開発 |
| Microsoft 365 Agents SDK | Slack や Web などを含むマルチチャネルのエージェントを構築する場合 |
| Azure AI Foundry SDK | 用途に応じて評価が必要 (記事では明確にされていない) |
既存の資産がある場合、Microsoft Bot Framework から Teams AI Library v2 への全面的な移行はコストが発生します。そのような場合は Microsoft 365 Agents SDK への移行を検討する価値があります。Teams AI Library v2 は Microsoft Bot Framework と API レベルで互換性があり、Azure AI Bot と連携できます。基本的なボット開発の知識があれば、新規でエージェントを構築する際の負担は限定的です。Azure AI Foundry SDK は Azure AI Bot に依存しないため、プラットフォームに縛られない用途での活用を検討できます。
AI 分野の迅速な進展により各領域から類似のサービスが登場することは理解されますが、開発者にとって選択肢が増え混乱を招く可能性があります。用途や依存関係に応じたより明確な整理を望みたいところです。
Discussion