🤖

Teams AI Library v2 のプレビューが公開されました

に公開

Microsoft Build 2025 で Teams AI Library v2 のプレビューが発表されました。

https://techcommunity.microsoft.com/blog/microsoftteamsblog/what’s-new-in-microsoft-teams--may-2025---build-edition/4414706

Teams AI Library v1 の頃は Teams ボットと LLM や Microsoft Graph API などを接続するためのさまざまな機能を備えていました。v1 は Teams ボット、つまり Bot Framework に乗っかる形で動作していましたが、v2 は Bot Framework の互換性を維持したまま別実装になっています。これにより、v1 では若干いびつに見えた構成がすっきりしています。

v1 と v2 の違いは EchoBot を見ていただくとわかりやすいです。

https://github.com/microsoft/teams-ai/tree/7ad7e6bfbf3d4fd1ae5715933d1511db89ae69e5/dotnet/samples/01.messaging.echoBot/Program.cs

v1 の場合は Application クラスが Bot Framework の IBot インターフェースを実装しています。Application クラスの OnMessage メソッドや OnActivity メソッドに対してハンドラーを登録することで動作します。

https://github.com/microsoft/teams.net/tree/92bb1515f2d33959e6a861ad1f01555a4e7df326/Samples/Samples.Echo/Program.cs

v2 の場合は AddTeams 拡張メソッドを呼び出すことで必要な機能が構成されます。メッセージの受け取りも Controller になるため、ASP.NET Web API に慣れていれば取っつきやすいです。Azure AI Bot とのメッセージのプロトコルには変更がないため、互換性を維持したまま移行できます。

気になるのは Bot Framework の後継である Microsoft 365 Agents SDK です。Microsoft 365 Agents SDK は Web チャットを含めマルチチャネルというのが強みであり、すぐになくなることはないと考えています。Microsoft 365 Agents SDK はマルチチャネルの AI エージェント、Teams AI Library は Teams 向けの AI エージェントという整理になりそうです。

Discussion