📝 頑張らないで成長する方法〜1日1学びのススメ〜
皆さん、こんにちは!
最近、なんだか成長できてないな〜と感じること、ありませんか?
でも安心してください。成長って、がんばらなくても、ちゃんとできます。
今日は、僕が実践している「1日1学び」という小さな習慣をご紹介します。
これ、ほんとにおすすめです。
🧠 「1日1学び」ってなにするの?
読んで字のごとく、「1日に1つだけ何かを学ぶ」ことです。
学ぶといっても、すごい専門知識やセミナー受講ではありません。
たとえば…
- チームメンバーのSlack返信で「こういう言い方いいな」って思った
- Excelの新しいショートカットを知った
- 上司の言い回しに納得して真似してみた
- 昨日の自分の失敗を「これって今後にどう活かせるか」考えた
こういう、小さな「気づき」こそが1日1学び。
大切なのは、「あっ、学んだな」って自分で意識することです。
📈 小さな成長でも、1年後には大きな差に?
1.01の法則って知ってますか?
「1.01の法則」とは、毎日たった1%だけ成長を続けたときの積み重ねを表したもの。
1.01^365 ≒ 37.8
→ つまり、1年後には約38倍に成長します。
逆に…
0.99^365 ≒ 0.03
→ 1年後には、ほとんどゼロに。
これが「微差は大差になる」ということ。
1日1つの気づきを、ただ続けるだけで、未来の自分は見違えるようになります。
🔎 RAS:脳は“学びモード”になる
もうひとつ、成長できる理由に脳の仕組みがあります。
それがRAS/網様体賦活系という「意識のフィルター」機能です。
たとえば:
- 子どもができたら、街中のベビーカーが目につく
- 「MacBook欲しいな」と思ったら、YouTubeのおすすめにやたら出てくる
これは、RASが「それ大事だよね」と判断し、脳が勝手に関連情報を探しはじめてる状態。
つまり、「今日なにか1つ学ぼう」と意識するだけで、
脳は勝手に“学びそうなこと”を拾ってくれるようになるんです。
📚 アウトプットで学びが定着する|ラーニングピラミッド
「学びを深めたいなら、インプットだけじゃなくアウトプットも!」
これは「ラーニングピラミッド」という有名な学習研究でも示されています👇
学習方法 | 定着率 |
---|---|
講義を聞く | 5% |
本を読む | 10% |
音声・映像を見る | 20% |
実演を見る | 30% |
グループで話し合う | 50% |
自ら体験する | 75% |
人に教える | 90% |
たとえば、Slackや朝会で:
「昨日は○○を学びました」
これだけで定着率は一気に上がるし、周りの人の気づきにもなります。
📅 習慣化のコツ:勤怠連絡とセットにする
アウトプットを習慣にするなら、すでにある習慣とセットにするのが最強です。
おすすめは「勤怠連絡」とのセット。
たとえば:
おはようございます、本日在宅です。
昨日の学び:「Slackで文章を短く切ると伝わりやすい」と気づきました。
こうすることで、勤怠連絡=学びの時間というパターンが脳に定着します。
これは「習慣の連鎖(Habit Stacking)」という心理学的にも有効な手法。
思い出す負荷が減り、自然に毎日継続できるようになります。
✅ 明日からできる「1日1学び」ステップ
- 朝:「今日は何を意識して過ごそうかな?」とざっくり決める
- 日中:「おっ」と思ったことを1つだけメモ(メモアプリやSlack下書きでもOK)
- 夜 or 翌朝:勤怠連絡と一緒に1行だけアウトプット
☁️ 最後に:がんばらなくていい。気づけばいい。
成長って、何か大きなことをやる必要はありません。
むしろ、大事なのは微差の積み重ねです。
1日1つ、気づいて、ちょっとアウトプットする。
それだけで、1年後には気づいたら38倍の自分になっています。
Discussion