🦔

Postman デスクトップアプリと Proxy

2025/03/03に公開

通常Postmanを操作する際には手軽なWebアプリを使うケースが多いと思います。Webアプリには3つのエージェントが存在しており、以下のような違いがあります。

image.png
image.png
image.png
ローカル開発環境に安全にクレデンシャルなどを保有するVaultの機能(以下の記事参照)やHTTP/2でのリクエスト送出等を考慮すると一番多機能なデスクトップエージェントの利用が推奨されています。
https://qiita.com/KameMan/items/e91ceafd52cb208fe1b0

一方でPostmanでは可能であればWebアプリではなく、デスクトップアプリの利用を推奨しています。この場合Webアプリで切り替えなどが必要であったエージェントの選択が不要になります。
https://learning.postman.com/docs/getting-started/basics/about-postman-agent/

Postman デスクトップアプリ

https://www.postman.com/downloads/
から自己解凍実行形式のファイルをダウンロードインストールが可能になっています。
インストール後初回起動時に認証が求められますが、いつもどおりPostmanへのログインに使っているものを入力すればあとはいつもと同じ見慣れた画面が起動します。
image.png

このアプリにはプロキシ機能が付いており、ブラウザではないネイティブアプリからRESTAPIコールする際の通信をキャプチャさせることが可能です。
ちなみにブラウザからRESTAPIへの通信であれば、Postman Interceptorという機能を用いれば、Postman Webアプリを使うことで簡単に通信のキャプチャが可能です。
https://qiita.com/KameMan/items/32b3d8a4fe079efcc965

さっそくやってみる

まずはPostman デスクトップアプリ画面下部でプロキシの起動を選択します。
image.png
次にプロキシセッションの開始ボタンを押します。通信へ介在を行うためのTLSルート証明書のインストールが求められますのではいをクリックします。
image.png

暫く待つと以下のように端末から出ている通信をキャプチャしてくれます。
image.png
個別の通信履歴をクリックするとCollectionが出来上がりますのであとは保存をクリックすればいつでも再現が可能です。
image.png

ローカル環境にすでにプロキシが入っている場合

この手順ではPostman デスクトップアプリ自体をProxyとして利用しましたが、環境によってはすでにProxyが設定されている場合があります。
この場合以下の手順でPostmanデスクトップアプリにそのProxyを利用させることが可能です。画面上部の歯車アイコンをクリックします。
image.png
設定をクリックします。
image.png
プロキシをクリックします。
image.png
認証付きプロキシを利用している場合はこのチェックをオンにすることで自動で認証してくれます。
image.png

OSのプロキシ設定を読み取り連携する場合は以下のトグルをオンにするだけです。
image.png
一方手動入力の場合はカスタムプロキシ設定のトグルをおんn以下で設定を行います。
image.png

例えば社内向け通信等一部宛先の通信にはプロキシを用いない場合、除外設定も可能です。
image.png

システムプロキシとカスタムプロキシ

以下のように両方を同時にオンにすることも可能ですがその場合、システムプロキシ設定は無視されカスタムプロキシ設定が優先されます。
image.png

Discussion