Steamストア公開がそこそこ大変だった話|簡単な手順紹介
かくひとと申します。ゲーム制作したり、Web開発の勉強したりしています。
今年1月末に、Steamストア投稿をしました!
ゲーム制作している身として、Steam公開は夢でした。いつかはやりたいなーと思っていましたが、Unity1週間ゲームジャムでのご縁があり、共同制作者のけめるさん(@qemelly_ongaku)と、ゲームジャム作品をパワーアップさせてSteamにてリリースしたいと思い至りました。
ストア公開はできたのであとは作っていくのみです!これから頑張っていきます(よければウィッシュリストお願いします)。
さて、Steamストア公開をした感想としては、「思ってたよりも大変」でした。。初っ端に行うデベロッパー登録が大変だったり、画像の用意が大変だったり。昨年12月にPlayストア登録をしたのですが、断然こっちが大変だった印象です。
とはいえ先駆者の情報が潤沢だったのでなんとかなりました。この記事では「自分はこう進めていったよ!」という内容で書けたらと思います。Steamでのゲームリリースを少しでも考えている方に向けて、イメージをつける材料や、参考資料となれば幸いです。
リリースまでの流れ
Steamでは、以下の流れでゲームをリリースします。
- Steamworks登録
- ストア公開
- ゲームビルド
- リリース
今回行ったのは「ストア公開」までになりますが、確認した感じSteamでの手続きで一番大変なのはここまでの部分です。
あとは「ゲームビルド」「リリース」と、ゲーム作りに本格的に移行していくことになると思います!めんどくさい手続きはぱっぱと終わらせてしまいましょう。
Steamworks登録
最初の鬼門(?)です。これはこちらの記事を参考にしてもらえたらと思います(とてもわかりやすいです)。
デベロッパーアカウントを登録するだけなので、手順に沿えば大丈夫ではあるのですが、なにぶん手順が多かったです。。特に「税金情報の入力」がけっこう大変です。
かなり余談の話をしますと、最後に本人確認書類をメールで送るフェーズがあります。その際、不都合があれば追加情報を求められるのですが、なにぶん英語だったのでよくわからず、、「パスポートの自撮り写真を送って」と言われて、わからずに「パスポートに載せてる顔写真」を送ったところ、「パスポートを手に持った状態の自撮り写真を送って!」と返されました。その場で自撮りする発想がなかった。。
おそらく自分が間違えすぎただけなので、普通にやってたらこんな指示はされないと思います...笑
なお、アカウント登録料として$100が必要となりますのでご注意を。
今後のストア公開ごとにも$100が必要となりますが、$1000の売り上げを出したら返ってくるようです。
ストア公開に向けて
さて、ここからはストア公開に向けた手順です。
アプリ新規作成
「アプリとパッケージ」から新規作成できます。「Steam Direct料金の支払い」ボタンを押して、アプリを新規作成します。$100必要です。
するとこのように進捗状況が現れます。この「ストアプレゼンス」というタスクをこなしていく必要があります(画像は完了後のものです)。
ここをすべて達成することで審査に出すことができます。審査通過しだいストア公開、という流れです。
ここからは、個人的に重いと感じたタスクを重点的に説明していきます。
グラフィックアセット
結構な量を用意する必要があります。現在(2025年2月)だと以下が必要です:
- ストア用アセット:カプセル4種類とスクリーンショット4枚以上
- コミュニティ用アセット:アイコン2種類
- ライブラリのアセット:4種類
- イベント用アセット:1種類
詳細はこちらの公式サイトを参考にしてください。要件は更新されやすいのかもしれなく、自分たちが作業しているタイミングでふとサイトを見たら画像サイズが変わっていたりしました。
また、Steamでは英語版の情報が必須です。そのため日本をメインターゲットとしている場合は、ほとんどのアセットで英語と日本語を両方用意する必要があります。
ただし、文字が入っていない画像(コミュニティアイコン2種とライブラリヒーロー等)や、そもそも英語タイトルにしている場合はここでは問題ありません。
説明文
審査でよく見られる場所だと聞きます。ふつうの説明と、短い説明の2つです。こちらも日本語と英語が必要です。
自分たちはみやこ出版さんの記事や、似たジャンルのストアを参考にして作りました。
なお、審査完了後でしたらアセットや説明文等は差し替え可能です。自分たちは一旦説明文はテキストオンリーで審査に出し、完了後にGIFを足したりしました。
あとはポチポチ進めていこう
ここまで終わればあとは選択や、簡単な情報記入で進めていける項目になります。
タイトル、開発元を書いたり。
タグを選んだり。
システム要件を書いたり。
この設定がよくわかりませんでしたが、そこそこ大きい値にしていいはずです(500000, 500とか)。
全て終わったら審査へ進むことができます。
審査完了後
審査に通ればこのようなボタンが表示されます。
あとはボタンを押してしまえば公開です!
公開後は以下が変更できなくなります:
- タイトル
- リリース日※公開日から14日以内に設定している場合
説明文、アセットなどの差し替えは問題ありません。大丈夫でしたら、ボタンを押しましょう。
これによりSteamの「近日登場」リストに載ることのことでした(この「近日登場」と設定したリリース日は関係ありません)
最後に
ここまで進めて、晴れてストア公開となります!
実際やってみると気合がいる作業ではありました。ストア公開された全ての方がこの手順を通ったのだと思うと、けっこうすごいことだなと。
ただ、実際にストアページが作れた時は感動でした。まさか自分にも作れるとは。。ページの存在は俄然励みになっています。
あとはリリースに向けて頑張っていきます。デモ版は3月、製品版は7月を予定しているので、その時は遊んで頂けたら大変うれしいです!
ここまで読んで頂きありがとうございました!
Discussion