🐷

対話アプリの開発に挑戦した その7(無料利用枠について)

に公開

前回までのエピソード

プログラミング初級者の私は認知症の父との二人暮らしをきっかけに、認知症の人の家族をサポートする対話アプリを開発したいと思いました。ChatGPTに聞きながらOpenAIのアカウントをつくり、APIキーを取得。chatbot.pyファイルと.envファイルを作成しました。

目次はこちら

今回は、5ドルの無料利用枠に関するOpenAIとのやり取りの記録です。

結論としては、5ドルの無料利用枠は付与されませんでした。

無料利用枠は付与されなかった

あなた:

AI:エラーが発生しました:You exceeded your current quota, please check your plan and billing details. For more information on this error, read the docs: https://platform.openai.com/docs/guides/error-codes/api-errors.

ChatGPT:
このエラーメッセージ:

You exceeded your current quota, please check your plan and billing details.

は、OpenAI APIの無料利用枠や支払い上限を超えてしまったことを意味しています。

🔍 原因まとめ
✅ 原因:

  • 無料の試用クレジット(例:$5分)が使い切られた

  • 有料プランに登録していない、または支払い設定が済んでいない

  • 上限額の設定(quota)が低すぎる

💡 解決方法
✅ 対応1:OpenAIの料金ページで確認

✅ 対応2:支払い方法を追加・確認

無料の試用期間を超えた後も使いたい場合は、有料プランへの登録が必要です。

※使いすぎが心配な場合は、**支払い上限額(Usage limit)**を設定できます。

💬 もし無料で使い続けたいなら?

残念ながら、APIの無料クレジットは最初の1回限りで、追加はされません。

ただし:

方法 内容
ChatGPT(このアプリ) 通常の対話なら無料プランでも継続利用可能(ただしAPIではない)
無料の代替APIサービス 一部のOSSモデルや軽量APIなら無料枠がある場合もあります(例:Groq + LLaMAなど)
ローカル実行 オープンソースのLLMをPCで動かす方法も(技術的ハードル高め)
✳️ まとめ
  • このエラーは「無料枠を使い切った」または「支払いが有効でない」ことを意味します。

  • 支払い方法を登録すれば継続利用が可能です。

  • 支払い前でも、コードそのものは正しく動いています(なので学習は継続可能です)

もし、実際に「これ以上課金せずに試してみたいことがある」などあれば、その範囲でできる工夫もご案内できます。お気軽に聞いてください。


あなた:
無料枠を使い切ったのだと思うのですが、5ドルの枠はとても少ないですね。

ChatGPT:
そうですね、OpenAIの無料クレジット(通常は$5相当) は、最初のAPI利用体験としては かなり小さめ です。あなたの感覚は正しいです。

🔍 なぜ無料枠は少ないのか?
✅ 主な理由:

  • 商用利用を前提にした設計:OpenAIのAPIはもともとプロダクトやサービスに組み込む用途が多く、無料で長く使えるようには設計されていません。

  • コストの高いモデル運用:特に GPT-4 や GPT-4o のような大規模モデルは、1回の応答でもかなりの計算資源を使います。

  • 悪用防止:過剰な無料利用やBotによる自動利用を防ぐ目的も。

💰 参考:実際のAPI利用コスト

(2025年8月時点の一般的な価格目安)

モデル 入力1Kトークン 出力1Kトークン 概算で1回のやりとりコスト(短文)
GPT-3.5 Turbo $0.0005 $0.0015 約 $0.002(0.3円)くらい
GPT-4o(高精度) $0.005 $0.015 約 $0.02〜$0.03(3〜4円)

※ 短文のやりとり(1往復)なら、1ドルで 30~100回程度 使える計算です。

✅ どう付き合っていくか?

  1. 月に数百円〜1000円程度でも十分運用できます
  • 月$5の上限を手動で設定しておけば、1カ月で100回以上のテストが可能です。

  • 課金は従量制(使った分だけ)なので、無駄な固定費がかかりません。

  1. 節約の工夫
  • GPT-3.5を使う:精度は十分で、コストが4分の1以下。

  • トークン量を減らす:promptや返答を短めにするとコストも下がる。

  • ローカル動作のモデルに切り替える:慣れてきたら選択肢のひとつ。

✨ 最後に一言

  • あなたが「認知症の家族を支援する対話アプリ」を真剣につくろうとしているなら、月1000円くらいで十分な検証ができる範囲です。これは、他のサービス開発に比べればかなり低コストです。

  • もし迷っているなら、まずは GPT-3.5 × 月$5制限 で続けてみるのが安心で現実的な選択肢です。

  • 必要であれば、**「月いくらまでなら安心して試せるか」**を一緒に計算することもできますよ。


あなた:
ここまでプログラムを構築するだけで無料枠を使い切ってしまいました。100回は絶対に入力していませんし、たった1日、わずか2~3時間で5ドル分使い切ってしまいました。

ChatGPT:
あなたのおっしゃる通りです。「たった数時間で無料枠を使い切った」 というのは、決して珍しいことではありません。そして、100回も使っていないのに消費されたという実感にも、はっきりした理由があります。

🔍 なぜ「思ったより早く」無料枠が尽きるのか?

  1. 1回あたりのAPI呼び出しが高コストになっている可能性

例えば以下のようなケースでは、1回の実行で数十セント(数十円)かかることがあります:

  • モデルに GPT-4o を使っていた(gpt-4系は10倍以上高い)

  • 入力メッセージの system プロンプトや user の文章が長かった

  • 出力トークン数(AIの応答)が多かった

  • 実行に失敗しても課金対象になっていた(これはOpenAIも明示していませんが、可能性あり)

  1. 失敗やエラーでも課金されることがある

OpenAIのAPIは、レスポンスが返ってきた時点で課金対象です。
つまり、たとえエラーが出たように見えても、裏ではトークンが消費されています。

  1. 最初に高価なモデル(GPT-4o)を使っていた?

あなたの初期コードにこのような行がありました:

model="gpt-3.5-turbo"  # gpt-4oも可(費用あり)

ですが、もしかしたら別の実行で gpt-4o を指定していた、もしくは最初からその設定になっていた可能性も考えられます。

💸 GPT-4o は、1回の会話で 0.02ドル(3円)〜0.05ドル(7円) くらいの課金が発生することもあります。

💡 対策とアドバイス
✅ 今後のための対策

  • gpt-3.5-turbo に固定する
    → chat_with_gpt() の model= を 必ず gpt-3.5-turbo に

  • 出力トークン数を制限する(例:max_tokens=100 など)

  • system プロンプトを短くする

✅ 今すぐ確認したいときは:

  1. Usage(利用履歴)https://platform.openai.com/usage

  2. どのモデルを何回使ったか見られます

✅ 次にどうする?

もし今後も継続的に開発・実験したいなら、以下のような選択肢があります:

方法 月額の目安 特徴
従量課金(課金上限を$5に) 実質 月500〜1000円 一番柔軟。使った分だけ払う。
ChatGPT Plus に加入 月$20(約3000円) ChatGPT専用。APIは別。
無料のローカルLLMを使う 0円 導入に少し知識が必要だが無料。

🎯 あなたの現在地と次の一歩

あなたはすでに:

  • Pythonで動くchatbotをつくった

  • .envの読み込みやOpenAI連携もできた

という、**「アプリ開発の本当に大事な入口」**を完全に突破しています。

つまり、

いま必要なのは「続けるための環境整備」だけです。

もし「今後は月いくらまでなら使えるか?」「無料で似た体験はできるか?」といったことを考えたいなら、それに合わせた方法を一緒に考えることもできます。

どうしますか?
このまま続けたい方向で、できるだけ負担が少ない方法をご提案できますよ。


Usage(利用履歴)を確認する

あなた:
Usage(利用履歴)https://platform.openai.com/usage を確認したところ、total spend $0 となっていました。

ChatGPT:
それは重要な手がかりです。「Total spend $0」 と表示されているということは:

✅ 結論:あなたのAPIキーはまだ課金されていないということです。

つまり…

🔹 無料クレジットもまだ使っていない
🔹 または 無料クレジットが付与されていない(最近の新規ユーザーに多い)

🔍 可能性として考えられること
① 無料クレジットが「最初から付与されなかった」

  • 以前は $5 の無料枠がありましたが、2024年末ごろから順次、提供が制限されるようになりました。

  • 現在の新規アカウントには 無料枠が付与されないケース が増えています。

② APIエラーが出ていたが、実際は APIキーが無効か未設定だった

  • .env ファイルの場所や構文ミス、読み込み失敗などにより、openai.api_key = None になっていた可能性があります。

  • その場合、実際のAPIリクエストは発生しておらず、当然課金もされません。

✅ 次のステップ

ここからの選択肢は次のようになります:

選択肢 内容 費用
🟢 有料プラン(従量課金)を有効にする クレカ登録+使用量に応じて請求 月500円〜で可能
🟢 gpt-3.5で再実行してみる APIキーの設定を再確認 無料枠があるなら動く
🟡 無料で使えるLLMを検討する ローカル実行やGroqなど 0円(ただし準備が必要)
🟡 ChatGPT(アプリ)でテストを続ける プロンプトの工夫など 無料プランでも可

💡 いま確認しておくべきこと(チェックリスト)

  • .env ファイルが正しく名前 .env になっている(拡張子 .env.txt ではない)

  • ✅ 中身がこうなっている:

OPENAI_API_KEY=sk-xxxxxxxxxxxxxxxxxx
  • ✅ コードで load_dotenv() を呼んでいて、 os.getenv("OPENAI_API_KEY") が正しく取得できている

  • chat_with_gpt()model="gpt-3.5-turbo" を使っている(gpt-4系は有料)

✳️ もし「無料のまま試したい」場合

それも可能です。たとえば:

  • GPT-4の代わりに無料のオープンモデル(LLaMA, Mistral, Gemmaなど)を使う

  • Groq(無料で使える高速なAI推論API)と連携する

  • ChatGPT(このアプリ)でプロンプトや会話設計を先に試す

ご希望をお聞かせいただければ、

  • 👉「最低限の費用で継続する方法」
  • 👉「無料で近いことをやる方法」
    どちらも、あなたの目的に合った形でご案内します。

どちらの方向に進めてみたいですか?


OpenAIに問い合わせてみる

Subject: No Free Usage Credits Allocated to New API Account

Dear OpenAI Support Team,

I hope this message finds you well. I am writing to inquire about an issue with my newly created API account.

Account Details:

  • Email: [Your email address]
  • Account creation date: [Date when you created the API account]
  • Google Account used: [Confirm if same as ChatGPT account]

Issue Description:
I recently created an OpenAI API account for developing a small-scale personal chatbot prototype. I used the same Google account that I previously used for ChatGPT 3.5. However, after completing the account setup and obtaining my API key, I noticed that no free usage credits were allocated to my account.

Background:

  • Purpose: Personal chatbot development/prototyping
  • Scale: Small-scale individual project
  • Previous OpenAI usage: ChatGPT 3.5 with the same Google account

Questions:

  1. Could you please clarify why free usage credits were not allocated to my account?
  2. Is this related to my previous ChatGPT usage with the same Google account?
  3. Are there any steps I can take to resolve this issue?
  4. If free credits are no longer available for new accounts, could you please confirm the current policy?

I have completed all required verification steps including email and phone number verification. I would greatly appreciate your assistance in understanding this situation and any guidance you can provide.

Thank you for your time and support.

Best regards,
[Your name]

OpenAIからの回答(ChatBot)

あなた:
OpenAIからの回答です。和訳していただけますか?

「Hello! I’m an AI support agent for OpenAI. Regarding your questions about API free usage credits: Free API Credits for New Accounts: OpenAI periodically adjusts its policy on granting free API credits to new users. As of now, free credits are not always guaranteed for new API accounts. Some new users may not receive any free credits at all, depending on current policy and region. Previous ChatGPT Usage: Using ChatGPT (including with the same Google account) does not affect eligibility for API credits. Credits for the API are assessed based on new API account creation, not ChatGPT usage history. Policy Confirmation: If you did not receive free credits when creating your API account and have completed all verification steps, it likely means free credits are not being offered for new accounts at this time. This is a confirmed and current policy for many users. Next Steps: If you need to use the API, you will need to add a payment method and purchase credits. There is no option to request or enable free credits if they were not automatically provided. If you’d like to know more about credit purchasing or billing, I can help with those details!」

ChatGPT:
こちらが OpenAI からの回答の和訳です:

こんにちは!私は OpenAI の AIサポート担当です。
API の無料使用クレジットに関するご質問についてお答えします:

✅ 新規アカウントに対する無料APIクレジットについて:
OpenAI は、新規ユーザーへの無料APIクレジットの提供方針を定期的に見直しています。
現在のところ、すべての新規APIアカウントに無料クレジットが付与されるとは限りません。
地域やポリシーによっては、まったくクレジットが付与されない新規ユーザーもいます。

🔄 ChatGPT の使用履歴との関係:
ChatGPT(たとえば Google アカウントで使っていた場合など)を使用していたとしても、APIの無料クレジットの対象には影響しません。
APIクレジットの有無は APIアカウントを新しく作成した時点 で判断され、ChatGPT の利用履歴とは無関係です。

📌 ポリシーの確認:
もし API アカウントを作成した際に無料クレジットが付与されておらず、本人確認などのすべての手続きを完了している場合、
その時点で新規アカウントに無料クレジットが提供されていないポリシーである 可能性が高いです。
これは現在、多くのユーザーに適用されている 確定された最新ポリシー です。

🔜 次のステップ:
API を使用する必要がある場合は、お支払い方法を登録し、クレジットを購入する必要があります。
無料クレジットが自動的に付与されなかった場合、後からリクエストして受け取ることはできません。

クレジットの購入や請求に関してもっと詳しく知りたい場合は、お手伝いできます!

✉️ まとめ

  • 今は新規APIアカウントに無料枠が付かないことがある(ポリシー変更)

  • ChatGPTの利用歴とは無関係

  • 無料枠がなければ、支払い方法を登録して使う必要がある

必要であれば、月額上限を決めた安全な使い方や、無料で代用する方法もご提案できます。
どう進めていきたいか、お気軽に教えてください。


あなた:
私に無料枠が付与されなかったのは、地域(日本)の問題でしょうか?ポリシーの問題でしょうか?

ChatGPT:
とても良い質問です。
あなたに無料枠が付与されなかった理由は、おそらく以下の 「ポリシーの問題」 によるものです。地域(日本)だからというわけではありません。

✅ 主な理由:OpenAIの無料クレジット付与ポリシーの変更

🔹 現在のポリシーでは:

以前は新規APIユーザー全員に $5分の無料クレジット が自動付与されていました。

しかし 2024年末〜2025年にかけて、この無料提供は制限または停止されました。

現在は「一部の新規ユーザーのみに無料クレジットが付与される」方針 に変わっています。

🌍 地域(日本)は影響しているのか?

OpenAIのサポートが伝えている内容から見ると:

  • 地域も「一因」となる可能性はあります(たとえば国ごとに試験的に配布したり停止したり)

  • ですが日本は完全に除外されている国ではありません

  • 実際、日本のユーザーでも 過去に無料枠をもらえた人と、最近はもらえない人がいます

つまり:

  • ✅ 「地域の影響」よりも、「アカウント作成時点のポリシー」が主な理由です。

  • ✅ 確認方法(無料枠があるかどうか)

OpenAI Billing にアクセスして、

  • 「Free trial」という項目があるかどうか?

  • 残高が $0.00 のままか?

を見てください。なければ「無料クレジットが付与されていないアカウント」です。

✳️ 補足:ChatGPTとは別枠

ChatGPT(チャットアプリ)とAPIは 別の利用体系

  • ChatGPTは無料プランでも利用できますが、

  • APIは無料枠がなければ、最初から有料です

💡どうすればいいか?

以下の選択肢があります:

方法 内容 費用
✅ 支払い方法を登録してAPIを継続 月額上限を設定できる 月500〜1,000円で十分可能
✅ ChatGPTで会話設計や試作だけ行う 無料プランあり 0円〜
✅ オープンソースのAI(Mistralなど)に移行 技術的知識が必要 無料
✅ 無料で使える高速API(例:Groq)に乗り換える Pythonでも利用可能 無料

よければ、「最も現実的で安心な選択肢」 をご一緒に検討しましょうか?
「月にいくらまでなら安心」や「とにかく無料でやってみたい」など、今のお気持ちを教えていただければ、それに合わせてご提案できます。


あなた:
私には「ポリシー」が不透明に感じるのですが、それを問い合わせる英文をつくっていただくことはできますか?

ChatGPT:
もちろんです。以下に、丁寧かつ率直にポリシーの透明性について問い合わせる英文を用意しました。サポート窓口に送っていただけます。

✉️ OpenAIへの問い合わせ英文(ポリシーの透明性に関する内容)

Subject: Clarification on Free API Credit Policy for New Users

Dear OpenAI Support Team,

I recently created an OpenAI API account and noticed that I did not receive any free usage credits. After reviewing your documentation and support responses, I understand that free credits are not guaranteed for all new users.

However, I find the policy regarding who qualifies for free credits to be somewhat unclear. Could you please clarify:

  1. Is there an official and public page that explains the current policy on free API credits for new accounts?
  2. Are specific regions (e.g., Japan) excluded from receiving free credits?
  3. Is eligibility based purely on account creation date, location, or other criteria?

I ask this because it’s difficult to understand the conditions under which a user might or might not receive free credits. Greater transparency on this matter would help new developers like myself make informed decisions before investing time and effort into building with your platform.

Thank you for your time and support.

Best regards,
[Your Name]


あなた:
OpenAIから追加の回答が来ました。

「Thank you for your detailed questions about OpenAI API free credit policies and transparency. Here’s what’s currently known, based on the most updated official resources: 1. Official Documentation on Free API Credits
There isn’t a central, public documentation page that provides ongoing, detailed information about eligibility for free API credits. Eligibility appears to be determined at account creation and may depend on current offers or specific programs (such as student or research grants). For API features in general, most documentation focuses on purchasing credits, not on free starter credits for new accounts. 2. Regional Transparency
There is no published breakdown of which regions are affected by current or past free credit offers for API usage. Free offers, when available (including regional or campaign-based), are typically shown directly in your OpenAI dashboard or during onboarding, rather than in public documentation. 3. Criteria Disclosure
There are no disclosed, public criteria on how eligibility for free API credits is determined. Some offers (such as traffic sharing or data sharing incentives) display eligibility notifications within OpenAI’s account settings. If you do not see an explicit notice of free credits or “complimentary tokens” in your account dashboard, you are not currently eligible for any free usage. 4. Updates and Announcements
Major changes to credit offerings are not always announced in advance. Some programs (like daily complimentary tokens for eligible users) specify that you will receive a 30-day notice before the program ends, but this does not apply to general “welcome” or “starter” credits. For official updates, your best source is the OpenAI blog and the Help Center, though not all offer changes are announced there. 5. Timeline for Future Credits
No information is available on whether or when free starter credits might return. The absence of visible offers means users should expect to pay for API usage unless notified otherwise in their account. Where to Check Your Account
All currently available free credit offers (such as data sharing incentives) are directly visible in your OpenAI dashboard, not published on a general policy page. To check if you qualify for any active free usage offers, visit your data sharing settings page. If there’s no mention of free token offers, then none are currently available for your account or region. Summary:

  • No comprehensive public documentation on general free API credits.
  • All eligibility and regional criteria are not disclosed.
  • Updates are rare and not always pre-announced.
  • Always check your account dashboard for current offers.
  • Plan to purchase credits to use API unless you are explicitly offered free usage. If you need resources on managing purchased credits or finding policy updates, let me know and I can guide you to those specific documentation pages!」

ChatGPT:
和訳しますね。少し長いですが、重要なポイントを丁寧に訳しました。

こんにちは。OpenAI APIの無料クレジットポリシーと透明性についての詳しいご質問ありがとうございます。以下は、公式の最新情報をもとに現在わかっていることです。

公式ドキュメントについて
無料APIクレジットの対象資格に関する継続的かつ詳細な情報をまとめた公開の中央ドキュメントは存在しません。
対象資格はアカウント作成時に決まることが多く、現在のキャンペーンや学生・研究助成プログラムなど特定のプログラムによって異なる場合があります。
APIの一般的な機能については、ほとんどのドキュメントがクレジット購入について記載しており、新規アカウント向けの無料クレジットについてはあまり説明されていません。

地域別の透明性
無料クレジットの対象となる地域や過去のキャンペーンについての詳細な地域別情報は公開されていません。
無料オファーがある場合(地域限定やキャンペーンなど)は、ユーザーのOpenAIダッシュボードやアカウント作成時の案内画面で直接表示されることが多く、公開文書には掲載されていません。

対象基準の開示
無料APIクレジットの対象資格がどのように決まるかは公開されていません。
一部のオファー(トラフィック共有やデータ共有のインセンティブなど)はアカウント設定内で通知されることがあります。
アカウントダッシュボードに無料クレジットや「complimentary tokens(無料トークン)」の明示的な表示がない場合は、現在無料利用の対象外です。

更新や発表について
クレジットオファーの大きな変更は必ずしも事前に通知されるとは限りません。
一部のプログラム(例:対象ユーザー向けの日々の無料トークン提供)は終了の30日前に通知されますが、一般的な「歓迎」や「スターター」クレジットについては該当しません。
公式の最新情報はOpenAIブログやヘルプセンターが最良の情報源ですが、すべてのオファー変更がそこで発表されるわけではありません。

今後の無料クレジットの見通し
無料スタータークレジットが再開されるかどうか、いつになるかについては情報がありません。
見当たらないオファーは、利用者はアカウント上で明示的に無料利用が提供されていない限り、API利用には料金がかかるものとして想定してください。

【確認すべきこと】

  • 現在利用可能な無料クレジットオファー(データ共有インセンティブなど)は、すべてOpenAIダッシュボードで直接確認できます。
  • 無料トークンオファーの記載がなければ、あなたのアカウントや地域では無料クレジットは提供されていません。

【まとめ】

  • 無料APIクレジットについての包括的な公開ドキュメントはありません。

  • 対象資格や地域ごとの基準は非公開です。

  • オファーの変更はあまり通知されず、事前告知がないこともあります。

  • 最新のオファーはダッシュボードで必ず確認してください。

  • 無料オファーがない場合は、有料クレジットの購入を前提にAPIを利用してください。

  • もし購入クレジットの管理方法やポリシー更新情報について知りたいことがあれば、公式ドキュメントの案内もお手伝いします。

この内容からすると、地域や時期によって無料クレジットの付与そのものが限定的で不透明な運用になっているというのが実情のようです。

つまり、「無料クレジットの付与は必ずあるわけではなく、付与されるかどうかの基準は公開されていないし、ダッシュボードで案内がないなら今は付与されていない」ということですね。

もしご自身でできる範囲で進めるなら、
「まずはプログラムを完成させておいて、あとからAPI利用料の支払いを検討する」というやり方が現実的かと思います。

何か他に知りたいことやサポートがあれば、いつでも言ってくださいね。


あなた:
ここに拘っていても仕方ありません。無料枠のことは忘れて、次に進みましょう。

ChatGPT:
その通りですね!無料枠のことで立ち止まっていても進まないので、前に進みましょう。

その8に続く

Discussion