🍀

デザインチームでAI勉強会と輪読会をはじめました

に公開

はじめに

皆さまこんにちは!
ジンジャーのプロダクトデザイナー、福永美菜穂です。

前回、ジンジャー給与のデザインに関する記事を出させていただきまして、たくさんの方に読んでいただきとても嬉しかったです!ありがとうございます!

今回は、7月から約3ヶ月間、デザインチームでAI勉強会と輪読会を運営してきたので、その方法や感じた効果についてお話しさせていただきます。

AI勉強会と輪読会のはじまり

デザインチームでは、毎週月曜日に週次MTGを行っています。
今週の予定やお知らせなど、事務的な報告もありますが、「◯◯してみたい」や「こんなことやってみた」といった、自発的な取り組みの共有の場でもあります。

私はそんなデザインチームのチャレンジ精神や、それを受け入れ応援してくれるカルチャーが大好きです。
デザインチームで一番経験が浅い私が、1年半在籍してデザインチームのお役に立てることをしたいと思い、始めたのがAI勉強会と輪読会でした。

AI勉強会と輪読会の運営方法

デザインチームでは、以下の方法でAI勉強会と輪読会を進行しています。

AI勉強会

  • 毎週月曜日の朝イチにAIのナレッジを共有する(例:GeminiやChatGPTの活用方法、生成AIの最新ツール、生成AIパスポートの内容など)
  • 発表は25分程度
  • AIの基礎知識から最新トレンドまで幅広く紹介

輪読会

  • 毎週水曜日に人事労務の基礎知識がまとまったこの本(はじめて人事担当者になった時に知っておくべき、7の基本。8の主な役割)を分担しスライドを作成
  • 読んだ人が要点+感想をまとめて発表
  • 他メンバーは疑問点や「実務にどう活かせそうか」を議論

輪読会は、最初すべて私が資料を準備して音読しておりましたが、先輩が分担することと要約をすることを提案してくださり、今の運用方法になりました。自分でスライドを作成する、音読することで、より当事者意識が生まれて頭に入ってきやすい!と好評です!

アンケートから見えた効果

勉強会や輪読会の効果を測るため、チームにアンケートをとってみました。

AI勉強会

  • 知識の理解度:「非常に深まった」80%、「深まった」20%
  • 感想:「おもしろい」「AIへのハードルが下がった」「生成AIパスポート資格取得の勉強に役立つ」

輪読会

  • 知識の理解度:「非常に深まった」80%、「深まった」20%
  • 感想:「社内の業務も併せて考えることができて、イメージがより湧いた」「ターゲットに寄り添ったデザインを制作できそう」「みんなで輪読するほうが頭に入る」

どちらもポジティブな声が多く、チーム全体に「学びが楽しい」「理解が深まる」という空気が広がったことがわかり、とても嬉しかったです。

おわりに

AI勉強会や輪読会を始めてみて、最初は皆さんにお時間いただいているのが少し申し訳なく思っていました。ですが、アンケートでポジティブな意見が多かったり、普段の雑談の中で人事労務の知識がお話にあがったり、AIを使ってみた!という体験談を聞いたりすることで、やってよかったな〜と日々感じています。

勉強会や輪読会は、チームの「学びの場」であると同時に、 ユーザーにとってより良い体験を作るための準備 になっているな、と感じています。AI勉強会で得た知識は、社内業務の効率化やUI改善のアイデアにちょっとずつ活きています。輪読会で学んだ理論は、人事・労務の複雑な業務フローを考えるときの視点になっています。

皆さん勉強熱心で、協力的で、チャレンジを応援してくれる、そんなチームだからこそ、この活動が成り立っているのだと思います。
いつもご協力いただいてるデザインチームの皆さん、本当にありがとうございます!これからも一緒に勉強していきたいです💪

jinjerテックブログ

Discussion