📚

プログラミング雑記 2025/09/08

に公開

生成AIによって、文章能力や、コミュニケーション、哲学など人間社会の根源を支える知識や技能が見なおされているのは良いことだと思う。

AI

ハルシネーション

https://qiita.com/makotosaekit/items/472a74da335df64a2f09

AIが実存を持てるのかと言う問題は、今の生成AIの仕組み上無理そうだし、そもそも学習データの偏りを無くすことも無理であるので、ハルシネーションの問題は無くならない。結局AIを使う側の人間が批判的思考を身につける方が早いというのは、その通りだと思う。AI時代を生き抜くために哲学を勉強しましょう。

https://openai.com/index/why-language-models-hallucinate/

当然のことながら、LLMベンダーからは技術で克服しようという動きも出てくる。

プロンプト

https://qiita.com/makotosaekit/items/0eccb562bf7d3f66fbfa

LLMがこの程度のコンテキストなら理解できるようになったと言うことでもあるよね。

https://qiita.com/Nakamura-Kaito/items/22303be7122e5e8abe2a

最近のLLMベンダがこう使え的に資料を出してくるのは良い。

プロンプトの技術も日進月歩で変わって行くので、この辺も学習していくコストがやばい。

AI時代のUI

MCP UIはそうなっていきますよね感。

OpenAI

https://devday.openai.com/2025/

OpenAI Dev Day.現地は招待制、ストリーミングは要登録ですが無料な模様。

Google

https://cloud.google.com/blog/ja/products/identity-security/google-clouds-commitment-to-eu-ai-act-support/

Google Cloud の EU AI 法への対応

Anthropic

https://www.anthropic.com/news/updating-restrictions-of-sales-to-unsupported-regions

対中向けのアクセス規制を強化。

GitHub Copilot

https://github.blog/changelog/2025-09-05-new-features-in-github-copilot-in-eclipse/

Eclipse用プラグインの機能強化。

Tool

https://transformerlab.ai/

https://www.youtube.com/watch?v=hHyD4A3sfpk

ローカルでファインチューニングも実行できるオープンソースのGUIツール。

論文・その他

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN0603Q0W5A900C2000000/

これを払えてしまえるのがすごいが、これは持続可能なのかどうか。

https://www.gizmodo.jp/2025/09/introduction-of-ai-and-robots-will-make-humans-busier.html

仕事の効率が上がるので単位時間あたりの仕事量は増えていくのは確かだと思う。結局効率化に人間が追いつけていけるのかとか、仕事量が増えた分は報酬に反映されるのかあたりが問題になっていきそう。バイブコーディングも結局「AIの面倒を見る」という新しい仕事が増えている。

https://zenodo.org/records/17065099

学術界への無批判なAI導入への反対声明。

https://ai-data-base.com/archives/94722

プログラミング

Python

https://tonybaloney.github.io/posts/why-isnt-python-async-more-popular.html

Asyncが登場して10年経つのになぜ普及しないのか?についての考察記事。

個人的には、結局それが必要とされることがこれまであまりなかったというのが、普及しなかったことの答えだと思う。高トランザクションの環境でPythonがあまり選択されてこなかったことが大きく、非同期に投資するモチベーションが言語コミュニティになかったのだと思う。最近になってそれが変わってきたし、FastAPIなどの非同期処理が前提となっているフレームワークの人気上昇もそれを裏付けている。

https://zenn.dev/dalab/articles/61f06f6b516f4e

AIに限らず、今風の開発環境の構築方法として参考になると思う。

JavaScript

https://github.com/tryandromeda/andromeda

Rustで書かれたJavaScript/TypeScriptランタイム。最近の流行であるTypeScriptの直接実行も可能。

iOS

https://zenn.dev/shu223/articles/background-tasks

今までなかったのかーい。

アルゴリズム

https://zenn.dev/sumasate_tec/articles/80d7ea1669e71c

面白い事例だな。

バイブコーディング・仕様駆動開発

https://zenn.dev/carenet/articles/051136f8622e05

タイトルは釣りですが、まとめは助かる。

https://note.com/rk611/n/nb844f0827e12

そもそもプロジェクトのゴールが変わるので、AIの仕事を収束方向にもっていけない。

https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2509/05/news016.html

ACPはLSPのように普及するかどうか。VS Codeあたりが対応するかどうかにもかかっているような気がします。今のところやらなさそうだけど。

エンジニア

学習方法

https://qiita.com/ma2mori/items/84454db9127d34fb1cfb

まぁ結局手を動かすして頭を使うしかない。あと、記事中にもあるように、QiitaとかZennばっかり見ていないでちゃんと公式ドキュメントを見ることは大事。

OS

Windows

https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2509/04/news030.html

あまり関係ないですが、昔の職場でNetWare 4.0(古い)へのアップグレードが非常に高価であったために、Windows NT 3.5.1にファイルサーバーのOSを乗り換えたことを思い出しました。まぁシェアがあるからってがめつくやろうとすると顧客に逃げられるのよ。

その他

インターネッツ老人会

https://togetter.com/li/2599092

今日の老人会ネタ。

稲作

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO91160250V00C25A9EA1000/

就労人口も減っていくので、大規模化というか集約化は進んでいくだろうし、そうならないと国内で農業をする人がいなくなってしまう。

Discussion